学校法人ひかり学園ひかり幼稚園 | 栃木県大田原市 / 第二ひかり幼稚園 | 栃木県那須塩原市)


最新情報

│令和7年度│10月9月8月7月6月5月4月
│令和6年度│3月2月1月12月11月10月9月8月7月6月5月4月
「梨」  令和7年10月11日(土)
この時期、よく梨を頂きますが、日本の梨には「赤梨」と「青梨」があります。赤梨は「豊水」や「幸水」など果皮が茶色いもので、青梨は「二十世紀」のような果皮が緑色の梨です。どちらもシャリシャリした食感がありますが、あれはペントザンやリグニンという成分からできた石細胞によるものです。「かおり」は青梨に分類されます。また、赤梨は成熟すると果皮にザラザラの斑点が目立ちますが、これは水分を果実に閉じこめておくためのコルクの役割をしているとのことです。
「特別保育」  令和7年10月10日(金)
ひかり幼稚園の年長児(月組)の子どもたちは特別保育「わくわく冒険隊」【未来につながる体験】を行いました。午前中、大田原城公園で「自然と遊ぼう」体験を楽しみ、幼稚園でガバオライスの特製給食をいただき、午後は園バスに乗って栃木県防災館を訪問して、災害体験を経験しました。生きる力を養う体験をして、学びのある保育活動となりました。


「ススキ」  令和7年10月9日(木)
ススキがそこかしこで咲いています。ススキの穂は、それを動物の尾に見立てて尾花(おばな)と呼ぶことがあり、ススキ自体もそのように呼ばれることがあります。この「尾花」はススキおよびススキの穂を意味する古名で、『万葉集』(巻八 1538)に山上憶良が「萩の花 尾花 葛花 撫子の花 女郎花 また 藤袴 朝顔の花」と詠んだように、古来、秋の七草の一つに数えられていて、十五夜の月見(今年は10月6日でした)にススキを飾った家庭もあったことでしょう。私もススキを飾り愛でました。
「誕生会」  令和7年10月8日(水)
本日、第二ひかり幼稚園では「10月誕生会」を行い、誕生児の保護者の方と一緒に楽しく元気に過ごしました。年長児(月組)と年中児(星組)の子どもたちは園庭でクラスごとにリレー競争を楽しみ、その後各教室に戻って「誕生会」を行いました。楽しみな「誕生会メニュー」の給食もみんなと一緒美味しくいただきました。



「寒露」  令和7年10月7日(火)
明日10月8日は二十四節気の「寒露(かんろ)」です。『暦便覧』に「陰寒の気に合つて露結び凝らんとすれば也」と説明しているように、「露が寒冷にあって凝結しようとする」との意味で、冷気によって露が凍りそうになるころです。秋の深まりを思わせる命名で、北国ではカエデなどの紅葉で秋色が深まります。那須の山々では紅葉が進んで見ごろになっているようです。週末に紅葉狩りに出かける家族も多いことでしょう。朝夕はめっきり涼しくなりましたので、一枚羽織るものが欲しくなります。
「十五夜」  令和7年10月6日(月)
10月6日、今夜は「十五夜」です。古代中国には月を鑑賞する習慣があり、それが日本に伝わったとされます。日本では、旧暦の8月15日に月を鑑賞するようになり、「十五夜」と呼ばれるようになりました。また、旧暦の9月13日には「十三夜」があり、地方によっては、「二十三夜」まであるようです。そして「十五夜」は秋に穀物の取入れ後、その新穀を神仏にお供えして感謝をしました。団子を供えるのは、新穀を粉にして丸くまるめてお供えしたという説と、里芋に見立てて丸い団子をお供えしたという説とあるようですが、収穫の感謝を月に供える「感謝の心」はこれからも大切にしていきたいものです。
「イワシ」  令和7年10月5日(日)
昨日10月4日は、「1(い)0(わ)4(し)」の語呂合わせで、「イワシの日」だそうです。 大阪湾では、イワシ類が大量に獲れることから、安くておいしいヘルシーフーズとして認識してもらうことが目的に、「大坂おさなか健康食品協議会」が1985(昭和60)年に制定しました。イワシを始め、サバやサンマなどの青魚は、健康にとって、とても有効な成分を多く含んでいます。大いに食して健やかな生活を送るよう心がけましょう。
「運動会」  令和7年10月4日(土)
本日、ひかり幼稚園では令和7年度「運動会」を予定通りに開催いたしました。空気はすっかり秋のものに変わり、穏やかな天候の下で元気に「運動会」を無事に実施することが出来ました。午前中の開催でしたが充実感・達成感を十分に感じ、満足する内容の運動会でした。子どもたちはたくさん声援や拍手をいただき嬉しそうです。心より感謝申し上げます。



「明日は運動会」  令和7年10月3日(金)
明日はひかり幼稚園の「運動会」を開催いたします。本年度は例年会場にしている寺の境内が工事中であることや、子どもたちがクールダウンできる休憩所・補水所が必要とのことから第二ひかり幼稚園の園庭を会場にしました。隣接する体育館で競技の合間に安定して休息がとれます。また、天気を一番心配していましたが、週末にかけて天気は大丈夫そうな予報で、明日は予定通りに催行できそうです。早朝からの開催となり、午前中で終了する予定です。午前中の限られた時間での開催ですが、たくさんの声援やあたたかい拍手をたくさんいただけるようお願いいたします。


「リハーサル」  令和7年10月2日(木)
4日に行われるひかり幼稚園の運動会のリハーサルを会場の第二ひかり幼稚園の園庭で行いました。各競技やリズム活動の所要時間や競技の設定なの本番通りに行って問題点や改善点を確認し、当日、スムーズな進行が出来るよう図りました。一番の心配は天候ですが、予報では雨は降らないとの事です。当日に向けてしっかり準備して4日「運動会」を迎えたいと思います。



「衣替え」  令和7年10月1日(水)
10月1日は「衣替え」、中学校や高等学校では、気候に合わせて制服を冬服に替える日で、それに合せて「衣替え」を行った家庭も多いことでしょう。「衣替え」は、平安時代から始った習慣で、当時は中国の風習にならって4月1日および10月1日に夏服と冬服を着替えると定め、これを「更衣」と言いました。しかし、天皇の着替えの役目を持つ女官の職名も「更衣」といい、後に天皇の寝所に奉仕する女官で女御に次ぐ者を指すようになったので、民間では「更衣」とは言わず「衣替え」と言うようになりました。最近は温暖化が進み、まだ、もう少し夏物が残っていて欲しいとも思います。




Copyright 2001-2023 hikari kinder garten.All rights reserved. Designed by OFFICE ONE