
│平成28年度│4月│
│平成27年度│平成26年度│平成25年度│平成24年度│平成23年度│平成22年度│
明日で本年度の修了となります。今日は4月から使用してきた教室に感謝の思いをもって、大掃除を各クラスごとに行いました。机やイスを拭き、床や壁をキレイにし
ました。物や道具に対して、大切に扱う心構えや使った後の片づけなどを日ごろから心がけていますが、こうして大掃除を実践することで物や道具に対する感謝の心も
育っていくことでしょう。来年度は、進級してきた子どもたちがそれらを引き継いで使用します。


















ひかり幼稚園の年中児(星組3クラス)と、本日給食を食べた後、幼稚園の裏山の畑
に出かけて、ジャガイモの植え付けを行いました。植え付けた種いもはこれから目を
出し、根を張って育っていくことでしょう。6月下旬には収穫の時期を迎えると思い
ます。たくさんの大きなジャガイモが摂れことを期待します。


















昨日から春の彼岸が始まりましたが、本日午前中、ひかり幼稚園は10時から、第二ひかり幼稚園は11時から全園児が集まって彼岸の集会をも開催しました。暫し黙想
を行い、静かな心になって「彼岸」についてのお話しをさせてもらいました。此岸(こちら側)の我々の世界には悩みや苦しみ、悲しみがたくさんありますが、彼岸
(向こう側)の仏さまの世界には悩みも苦しみのない、穏やかな世界です。こちら側で仏さまの世界を実現するためには6つの徳目「1)人のためにできることを行う、
2)決まり事を守る、3)我慢をする、4)努力をする5)心静かに努める6)正しい見方・考え方を行う」を修養することが肝要です。今日はこの6つの徳目について子どもたちにお話をしました。


















本日、第二ひかり幼稚園の年長児と最後の座禅会を修業しました。4月から毎月行ってきて、12回目の3月座禅会、これをもって最後です。一人ひとりしっかりと取り組み、個々の成長を感じながら回を重ねてきましたが、この体験を今後の糧として、これからも身体を調え、呼吸を調え、心を調えて正しい見方、正しい考え方を行って欲しいと願います。












来週に卒園を控え、今日も卒園式に向けた準備が行われました。ひかり幼稚園では、
卒園式に言う「別れの言葉」の練習を繰り返し行い、第二ひかり幼稚園の年長児は、
式の流れに沿ってリハーサルを行いました。いよいよ来週は卒園となり、淋しい気持
ちがこみ上げてきます。


















幼稚園では「ラーメン体操」が静かに流行っています。花組の各クラスで始まり、今
では0歳児のひよこ組までこの体操を楽しむ様子が見られます。一人ひとりが楽しく
リズムに乗って身体を動かし、ストレッチを行います。今日第二ひかり幼稚園のは体
育館で、年長児(月組)を送る会があり、みんなで元気に「ラーメン体操」で身体を
動かしました。












夏に応募した毎日新聞社主催の絵画コンクールに、ひかり幼稚園の年長児2名が優秀
賞と入選に選ばれ、年長児のみんなの前で表彰状と記念品の授与を行い、お友だちか
らたくさん祝福の拍手をもらいました。優秀賞は月1組の花塚章浩くん、入選は月2
組の松本遼大くんでした。












今日、ひかり幼稚園の年長児(月組)と3月の座禅会を修業しました。4月から毎月欠かさずに行ってきた座禅ですが、いよいよ最後の3月の座禅会となりました。子ど
もたちは4月に取組み始めてすぐに作法を覚え、座る姿も安定してきました。夏休みのおとまり会では、すっかり身について、秋から冬にかけての座禅会は静寂の中で
しっかりと取り組めました。幼稚園で1年間修業してきたことは、必ず身体にしみついて、正しいものの見方や考え方の基となると信じています。座禅終了後、幼稚園の
ご本尊・釈迦牟尼仏の御前でお守りを祈願し、一人ひとりに手渡しでお守りを授けました。












本日、第二ひかり幼稚園の年長児と2月座禅会を行い、先日地蔵祭りでご祈願した「お守り」を再度、幼稚園の本尊・釈迦牟尼仏の御前で祈願し、子どもたちに授与しました。これから小学校に入学し、元気に通って欲しいと願います。子どもたちの身体健全・交通安全・無病息災を祈願したお守りですので、是非通学のランドセルにお付け下さい。


















3月3日のひな祭りを前に、子どもたちは「ひな人形」の製作を行っています。学齢
に応じて製作する内容は異なりますが、一人ひとり自分の作品におへそを向けてしっ
かりと取り組んでいます。完成した「ひな人形」は、後日、ご家庭にお持ち帰り致し
ますので、製作の様子などをたくさん聞いて、たくさん認め褒めてあげて下さい。


















第二ひかり幼稚園では、本日、2月誕生会を開催致しました。年少児などは、4月生
まれの児と2月・3月生まれの児は誕生月によって体格など成長に差がありますが、
集団生活を共にしている中で互いを尊重し認める心が育ち、切磋琢磨しながら共に
育っていきます。先の「おゆうぎ発表会」を経て、満足感や達成感を持ち、大きな自
信を持った子どもたちです。一人ひとり4月に比べ、大きくたくましく育っているこ
とを嬉しく思い、さらなる成長を楽しみにしています。


















ひかり幼稚園の年長児(月組3クラス)の子どもたちと座禅を修業しました。4月か
ら毎月行ってきた座禅ですが、いよいよ3月の1回を残すところとなりました。作法
はしっかりと身についていて、それぞれの取り組みも安定しています。次回の最後の
座禅では、終了後に一同で本尊・お釈迦様にお参りし、小学校に通学する際の身体健
全・交通安全を祈願してお守りを授与します。卒園しても幼稚園で取り組んだ座禅を
思い出して、心の強い人になって欲しいと願います。






本日は「涅槃会」で、子どもたちはお寺の涅槃図をお参りし、幼稚園に戻ってから「涅槃だんご」を頂きました。「涅槃だんご」は、お釈迦様の骨(舎利)を模したもので、幼稚園では、白色(純粋無垢の意味)のだんごを用意しますが、北陸地方では、赤、白、黄、緑、黒の5種類(黒を除いて4種類とする場合もあります)のものがつくられます。色付けがされるのは、お釈迦様の骨が荼毘にふされた後、遺骨が5種類の色に輝いたという言伝えから来ていて、また、仏教で説くの世界を構成する五大(地、水、火、風、空)を表しているという説もあります。この「涅槃だんご」を頂くことで、無病息災・身体健全などのご利益に預かれるといわれています。風邪やインフルエンザの心配な時期、元気に過ごして欲しいと願います。












今日は宇都宮のタウン誌「monmiya もんみや」の幼稚園紹介の撮影が行われました。午前11時にひかり幼稚園の撮影を行い、午後12時30分から第二ひかり幼稚園の園児の集合写真を撮影しました。これは栃木県内の幼稚園を紹介するもので、那須地区を代表してひかり幼稚園と第二ひかり幼稚園が選ばれました。来月、3月号に掲載されるとのことで、記念になりますので園児みんなに掲載された雑誌を配る予定です。












ひかり幼稚園では、2月誕生会を開催し、みんなで誕生月のお友だちを祝福しました。今月の誕生会メニューは「もち米の入ったキノコおこわ、モズクの卵とじスー
プ、鰆の西京焼き、キャベツとコーンのサラダ、デザート(日向夏ゼリー)」でしたが、ご飯にもち米がブレンドされもちもちでとても美味しく頂きました。鰆(さわ
ら)の西京焼きもコンベンションオーブンでしっとりと焼き上がり、しゃきしゃきのキャベツサラダ、優しい味わいのスープもどれも好評でした。


















第二ひかり幼稚園の体育館では、明後日開催の年中児(星組4クラス)の劇あそび発
表会に向けてリハーサルに熱が入ります。年中児同士、互いに発表する演目を見学し
合いながら、お話しは、聞き手によく聞こえ伝わるように客席を向くことや、言葉を
丁寧にはっきりと話すことなど子どもたちなりに他に学んで自分たちの演目に活かし
ています。


















本日は、ひかり幼稚園の年長児(月組3クラス)「おゆうぎ発表会」を開催いたしま
した。開会式の後、各クラスが順次ステージに登場し、劇遊びを披露しました。ス
トーリーを説明したり、表現力豊かに踊ったり、年長児として大きく成長している
姿を感じました。大勢の観客に大きな拍手を頂き、大きな喜びと自信を得たことで
しょう。就学まで登園日は残り30日もありませんが、限られた日々を大切に充実さ
せ過ごしていきたいと考えています。



















先週、ひかり幼稚園では年中児と年少児の劇あそび発表会がありましたが、今週はひかり幼稚園と第二ひかり幼稚園それぞれ年長児の劇あそび発表会を4日(木)・5日(金)の開催いたします。その発表に向け、今日もステージでは熱の入った練習が行われました。子どもたちは個々にそれぞれ楽しんで取り組んでいますが、保護者の皆様にご覧いただくことを特に楽しみにしています。
























本日、ひかり幼稚園では年中児(星組3クラス)の「保育参観」を実施し表現活動として取り組んた「劇あそび」をクラスごとに発表し、その後各クラスでの活動を披露
いたしました。大勢のご参加を頂き、温かい拍手やご声援に子どもたちも満足感や達成感をもらったことでしょう。この喜びが、さらなる向上心や意欲、積極性に繋がっ
ていきます。たくさん認め、たくさん褒められて安心安定の中で子どもたちは大きく育っていきます。
























第二ひかり幼稚園の年長児(月組)は、来週の金曜日(2月5日)に劇あそび発表会
を行います。今日は、体育館のステージで演目を練習しました。楽しく元気に歌って
踊って欲しいと願っていますが。今日の練習でも、元気いっぱいにステージ狭しと全
身で躍動していました。寒中、寒さに負けず元気で明るい年長児の演技には、見てい
る方も元気をもらえます。


















本日、那須地区幼稚園PTA連合会の研修会が、音楽家の岡倉ゆかり先生を招いて、那須塩原市「三島ホール」を会場に開催されました。那須地区の各幼稚園から園長先
生やPTAの役員さんたちが多数集まり、岡倉先生の歌や演奏を聴いたり、打楽器を敲いたりして楽しく過ごしました。












昨日は大雪に見舞われて、バスの運行が遅延し多大なご迷惑をおかけしました。今日は、少し冷たい風があるものの快晴となり道路の雪も消えてしまいましたが、幼稚園の園庭には昨日の雪がたくさん残っていて、子どもたちはその雪で元気に遊んでいます。積み上げた雪の山に登ったり、ビニールを敷いてソリ遊びを楽しんだり、思い思いに雪遊びを楽しみました。












今日は「小正月」です。幼稚園では、全園児が集まり「新年会」を行いました。ご挨拶を行い、みんなで歌を歌ったりして和やかに全体会を行い、その後縦割りにわかれ、会食を楽しみました。全体会の園長の挨拶では、暮れに行った手品が好評でしたので、ご挨拶の後に楽しい手品を一つ披露してみました。また、機会をみて披露したいと思います。
























本日、第二ひかり幼稚園では避難訓練を実施しました。お始まりの後、10時30分に給食室から火災が発生したとの設定で非常ベルが鳴り、消防署に通報(訓練)し、園児を各教室から安全な園庭に避難させました。「おかしも」の、「お」おさない、「か」かけない、「し」しゃべらない、「も」もどらないの約束を守って速やかに円滑に避難が行え、避難後全員の確認を行い、園庭で教職員の初期消火の訓練も実施し、子どもたちには火事の怖さや避難のあり方を重ねてお話ししました。


















今日は冬休みが終わり始業日となりましたが、年長児(月組)は座禅を修業しました。最終学期となり、今学期は進学に向けての大切な日々となります。身体と呼吸と
心を調えて、大切な日々に向かいたいと思います。長期の休み明けでしたが、一人ひとりしっかりと座っていました。






昨日25日、クリスマスに因んで「ひよこ組(0・1歳児)」の子どもたちにサンタ
クロースに扮してプレゼントを配りました。0〜1歳の子どもたちからは、赤い服の
ひげを付けた変な人に映ったようで、泣き出す乳児もいて最初戸惑いましたが、プレ
ゼントを渡してからは和んでくれました。預かり保育(うさぎ組)の部屋では、人気
者になれて、子どもたちと一緒に写真も撮り、嬉しく感じました。











昨日で幼稚園は終業し、今日からは冬休みに入りました。冬休み初日の今日は、個人面談を行っています。。夏休み明けから幼稚園ではたくさんの行事活動があり、その中で子どもたちは大きく成長しました。幼稚園での活動の姿をお伝えし、各ご家庭での子どもたちの様子などを聞かせて頂いています。各ご家庭とコンセンサスをしっかり図りながら子どもたちの成長を支援して参ります。











今日、ひかり幼稚園では縦割りのクラス合同でランチを楽しみました。年長児(月組)が設営や配膳などの準備を行い、年中児や年少児を招いて特製の給食メニューで会食をしました。献立は、ドライカレーにフルーツがたくさん入ったサラダ、スープにデザート(ゼリー)。みんなで頂くと美味しさも増して、とても食べ込みが良く、用意したご飯もスープも完食でした。

















冬休みを前に、毎日使っている教室や下駄箱を掃除しました。使っていることの感謝
となによりも物を大切に扱う意識を育てたいと思っています。普段から物を大切に扱
うことは伝えていますが、こうした大掃除でいっそうその心が育つでしょう。

















本日の午後、第二ひかり幼稚園に転居していたウサギの夫婦がひかり幼稚園の新居に無事入居しました。これから新居で仲良く、また子どもたちとも仲良く過ごしていくことでしょう。新うさぎ小屋は、網目が大きくてエサを与えやすくなっています。ご家庭でニンジンやキャベツなどの余りなどがありましたら幼稚園に持たせて下さい。ウサギたちも喜ぶでしょう。











明日、第二ひかり幼稚園では年長児(月組4クラス)が中心となり企画運営する「たのしみ会」が開催されます。前日の今日は、年長児が年少・年中児の教室を回り、明
日の「たのしみ会」の招待状を配りました。明日は縦割りで交流しながら楽しく過ごし、仲よく給食を頂きます。











ひかり幼稚園のうさぎ小屋の工事が順調に進んでいます。今週中に完成し、第二ひかり幼稚園で預かってもらっているウサギ夫婦も早ければ今週末に新居に入れるかもし
れません。間もなく冬休みですが、終業前に戻ってきた際には、ご家庭で余った野菜くずなどをお持ちいただいて、ウサギに与えて下さると喜びます。





先週末土曜日に、ひかり幼稚園のうさぎ小屋を解体し、今週新うさぎ小屋を建設しています。今日は柱の骨組みが出来、これから屋根を貼り、壁を貼り、ネットを貼っていきます。順調に進めば今週末に工事が完了できるでしょう。





第二ひかり幼稚園の年長児が「造形展示会」でクラスで共同製作した遊具を年少児に開放し、楽しく遊ばせています。月1組は、カボチャのバスで体育館で子どもたちを乗せて楽しませてくれました。月2組は、水族館、たくさんの魚を見ることが出来ました。月3組は遊園地にいろいろな乗り物が用意され乗って楽しみます。月4組には大きな海賊船があって乗船して遊ぶことが出来ます。クラスごとにテーマをもって作った作品はどれも力作で、大勢で遊べる作品です。























今日、12月8日はお釈迦様がお悟りをひらかれた「成道(じょうどう)」の日です。お釈迦様は、29歳で王子の身分を捨て城を出て、出家して僧侶となります。6年間の修行を続けて35歳の時、苦行や難行によっては悟りを得ることは出来ないと知り、河で身を清め、村の娘スジャータの供養する乳粥を食して菩提樹の下で座禅に入り、ついに12月8日の未明、明けの明星を観て真理を悟ります。以後、45年間、80歳で亡くなるまで、人々に真理の教えを説き、導き続けました。それが仏教
の始まりです。幼稚園では「いのち」を大切にすることを伝えています。人の「いのち」、動物や植物の「いのち」、道具や物にもはたらく「いのち」があり、それらの「いのち」に支えられて共に生きていることを、小さな心にも伝えたいと思います。今日は始業時に、お釈迦様の[成道]を称え尊んで、お釈迦様が「乳粥を飲んで悟りを感得した故事」にならって、温かい牛乳を頂きました。

















昨日、大安の日、第二ひかり幼稚園の新うさぎ小屋に2匹の子ウサギが入居しました。以前、東門のうさぎ小屋の解体前には黒いオス(♂)ウサギが1匹いましたが、園舎の改築に伴いひかり幼稚園のうさぎ小屋に転居しました。その後、ひかり幼稚園にいた1匹のメス(♀)ウサギと恋に落ちて2匹の♂ウサギが生まれ、生後6か月が過ぎて、今般、その2匹のウサギを迎えました。父親となったウサギは、ひかり幼稚園のうさぎ小屋で、夫婦仲良く過ごしています。入居した2匹は人に慣れたウサギ
で、人に近づいてきます。ご家庭でニンジンや葉物野菜の残りがありましたら、登園時に子どもに持たせて、うさぎ小屋の子ウサギに与えて下さい。なお、名前はまだ未定です。










