
│平成31年度│4月│
│平成30年度│平成29年度│平成28年度│平成27年度│平成26年度│平成25年度│平成24年度│平成23年度│平成22年度│
│平成30年度│平成29年度│平成28年度│平成27年度│平成26年度│平成25年度│平成24年度│平成23年度│平成22年度│
ひかり幼稚園では彼岸の集会を18日の彼岸の入りから連日行っていますが。本日は3日目となり、先生の素話や彼岸の歌を歌って修養に努めました。その中で、過日応
募した全国児童画コンクールで受賞した園児に表彰状と記念品を贈ました。
























本日、ひかり幼稚園の年中児(星組3クラス)は、裏山の畑に出かけ、ジャガイモの種イモの植え付けを行いました。毎年、この時期になると年中児が裏山の畑に植え付
けに出かけます。今年も好天に恵まれ、あたたかな日差しの中植え付けを無事に終えました。ジャガイモはこの後、目を出して葉を茂らせ、地中ではジャガイモが育って
いくことでしょう。6月には花が咲き、次第に葉が枯れてきて、7月の上旬に収穫する予定です。その間、畑に出かけて観察をしたり手入れを行って参ります。
























本日、第二ひかり幼稚園の卒園式が挙行され、卒園児119名が卒園証書を授与されて巣立っていきました。卒園式後、4クラスが4ブロックに分かれて卒園生の保護者
による「謝恩会」が開催され、教職員一同が招かれました。賑やかに楽しく進行し、最後に記念品をいただきました。在園中、全力で子どもに寄り添い一人ひとりの健や
かな成長を願いながら保育に努めてきたつもりですが、不十分で至らない点もあったことでしょう。お許し願います。卒園しても、園との絆は残ります。いつでもご来園いただき成長した姿を見せてください。待っています。
























今年度の卒園記念品に「クライミングウォール」を設置しましたが、卒園式を今週末
に迎える年長児は、卒園式の練習の合間にクライミングウォールでボルダリングを楽
しみました。上手に登る児も上手に登れない児も各自が楽しみながら取り組んでいま
す。今日は下から上に上ることを楽しんでいましたが、横への移動も行っています。
一人ひとり工夫し模索しながら真摯に取り組んでいる姿を嬉しく思いながら見ていま
した。主体的な遊びから豊かな学びが育っていきます。
























本日、ひかり幼稚園では15日に卒園式を迎え、4月から小学生になる年長児(月組
3クラス)の卒園と入学を祝う「お別れ会」を開催いたしました。ホールに全園児が
集い、歌を歌い、各自用意した手作りのプレゼントを手渡して卒園児をお祝いしまし
た。幼稚園生活もあと3日、明日は卒園式のリハーサルを行い、金曜日は卒園式で
す。卒園後も幼稚園で何度も伝えた「ありがとう」の心を大切にして、健やかに成長
してくれるよう祈っています。
























本日、第二ひかり幼稚園の年長児(月組4クラス)と3月座禅会を修行しました。今月で幼稚園最後の座禅会となる年長児です。しっかりと最後の座禅会を努めました。座
禅終了後にはこれからの健やかな成長を願ってお守りの授与を行いました。小学校の通学ランドセルに付けていただきたいと思います。小学校に行っても、大人になって
も幼稚園で取り組んだ座禅のことは覚えているでしょう。心静かにして、正しい判断、冷静な分別のできる人であってください。
























今日は第二ひかり幼稚園で3月誕生会を開催しました。毎年3月誕生会は「ひな祭り」と併せて開催していましたが、園では1日に「ひな祭り」を行い、制作したひな人形
を各家庭に持ち帰りました。今日はクラスごとにゲームや手遊び、誕生プレゼントを贈ってにぎやかに行い、楽しみな「誕生会メニュー」の給食をいただきました。
























今年度の卒園生からの「卒園記念品」は、クライミングウォールです。ひかり幼稚園はホールに、第二ひかり幼稚園は体育館にそれぞれ設置され、すでに活動で使用して
います。東京オリンピックの正式種目にボルダリングが採用され、国内でも人気が高まっています。今後、この設備を有効に利用し、子どもたちの心と体の健やかな成長のために大いに使用してまいります。












来年度、ひかり幼稚園が「認定こども園」に移行しますので、野立て看板を建替えま
した。4月からは、「学校法人ひかり学園 認定こども園 ひかり幼稚園」が正式な名称となります。ちなみに、「第二ひかり幼稚園」も看板を建替え中で、こちらも「学校法人ひかり学園 認定こども園 第二ひかり幼稚園」が正式名称となります。












3月になりました。今日はポカポカ陽気で子どもたちは始まり前から園庭で元気に遊んでいます。第二ひかり幼稚園の年少児と年中児は園庭で4人(年中児2人、年少児2人)で連結した三輪車でのレースを楽しみました。ルールを学んだり、協力すること、工夫することを考えて楽しんでいます。こうした遊びの中から大きな学びが育っていきます。
























3月になりました。今日はポカポカ陽気で子どもたちは始まり前から園庭で元気に遊んでいます。第二ひかり幼稚園の年少児と年中児は園庭で4人(年中児2人、年少児2人)で連結した三輪車でのレースを楽しみました。ルールを学んだり、協力すること、工夫することを考えて楽しんでいます。こうした遊びの中から大きな学びが育っていきます。


















本日は第二ひかり幼稚園で「2月誕生会」を行い、2月生まれの児と先月都合で行な
えなかった児の保護者と一緒に楽しく過ごしました。また、誕生会では毎回給食が楽
しみですが、今月は「サツマイモの金時ご飯、豚汁、もろ煮つけ、お豆のサラダ、と
ろけるプリン」の献立で、おかずの「もろ」はサメです。今月も楽しく美味しく誕生
会を過ごしました。


















本日は、第二ひかり幼稚園の年長児(月組4クラス)と座禅を修行しました。月例の
座禅も今月で11回目となりしっかりと自覚をもって取り組む姿に大きな成長を実感
できます。座禅を行う身体は安定し調い、呼吸もゆっくり行えて調い、心も調ってい
ます。幼稚園で体験したこの経験が、今後の小学校や中学校、そして大人になっても
大きな糧となり役立つことでしょう。


















本日、ひかり幼稚園の年長児(月組3クラス)と2月座禅会を修行しました。毎月行ってきた月例の座禅会も今回のほか3月のみとなりました。今月も一人ひとり自覚をもって取り組む姿に大きな成長を感じ嬉しく思います。卒園後、座禅を行う機会は少ないと思いますが、幼稚園で1年間行っていた座禅の体験は今後必ず役立つものと信じています。心より子どもたちの健やかで大きな成長を願います。






本日、ひかり幼稚園の年少児(花組3クラス、さくら組2クラス)の劇あそび発表会を開催致しました。表現活動として取り組んでいた劇あそびですが、一人ひとりが楽しみながら自己表現を楽しんで欲しいと願いっています。教え込まらせるのではなく、自己発揮して欲しいと思っています。そこに本当の満足感や達成感が得られるからです。こうした体験が豊かな情操や心情の育ちをはぐくむでしょう。保護者の皆様は、楽しみの中に自己発揮している子どもの姿を承認し、たくさん誉めていただきたいと願います。


















今日は「立春」。春を迎えます。それぞれのご多幸を祈念します。幼稚園では今週開催される劇あそび発表会に向けての練習が熱を帯びています。6日水曜日は第二ひか
り幼稚園で、7日木曜日はひかり幼稚園でそれぞれ星組(年中児)の発表会です。あそびと言う様に子供たちが主体となって楽しく自己発揮してくれることを旨として、
活動を行っています。当日、元気に劇あそびを楽しむ姿をご覧いただきたいと思います。


















3日の節分を前に、本日第二ひかり幼稚園では「鬼やらい」を行いました。節分に当たり、豆をうって苦厄や病気・災難の元を追い出し、福豆を食べて自分の中を清め祓
います。豆の力で、自分の中の弱虫や泣き虫の鬼を追い払い、4日の立春に備えます。みんな元気いっぱい「鬼は外、福は内」の掛け声をかけて「豆まき」を行いました。
























来週の30日(水)はひかり幼稚園の年長児、31日(木)は第二ひかり幼稚園の年長児がそれぞれ「劇あそび発表会」を開催しますが、連日、その発表会に向けての練
習が行われています。ステージ上で一人一人が責任意識をもって主体的に演じることをねらいとしています。発表会まで残り少ない日々ですが、しっかり取り組んで満足
できる発表会にしたいと、子どもたちは意欲的に取り組んでいます。ご期待ください。


















今日は1月誕生会を開催し、誕生時の保護者の参加をいただいて楽しく元気に誕生会
を行いました。ゲームや歌、クイズやカルタとりなどを楽しみ、誕生会の特別メニューをいただいて過ごしました、寒中の冷たい風の吹く一日でしたが、園内は子ど
もたちの元気あふれる歓声に包まれていました。


















先週の金曜日に第二ひかり幼稚園の年長児と「1月座禅会」を修行し、本日はひかり幼稚園の年長児と座禅会を行いました。今日も寒中らしい厳しい寒さとなりましたが、その寒さの中、子どもたちは集中してしっかりと取り組んでくれました。月例の
座禅会も残すところ2月3月の2回のみのとなりました。今年度、4月当初より真摯に取り組む姿を嬉しく感じていましたが、月ごとに充実感と満足感が深まった座禅会
でした。残りの座禅会もさらに充実したものとなるでしょう。成長を嬉しく感じています。


















第二ひかり幼稚園の年長児(月組4クラス)と「1月座禅会」を修行しました。今月も安定の中に一人ひとりが自覚をもってしっかりと取り組む姿を見て、成長を実感
し、とてもうれしく思います。座禅会も残り2月と3月の2回を残すのみとなり、4月から始まり月ごとに回を追って充実した座禅内容を実感しているだけに今後ももっと続けていきたい思いです。


















第二ひかり幼稚園では、本日「新年会」を行い、全園児が体育館に集まり互いに新年を寿いで賀詞を述べ、歌を歌いました。その後昼食会では、新年会特別メニューで美
味しく楽しくいただいて、新しく改まった新春を祝いました。互いに冬休み中の出来事や食べた料理なども話し合い楽しい時を過ごしました。
























冬休みが明け、今日は始業式を行いました。一同で集まり、「あけましておめでとう
ございます」と挨拶をし、冬休み中の出来事を互いに話し合いました。何より元気に
子供たちが登園してくれたことを嬉しく思います。これからも元気に楽しく園生活を
送り、健やかに成長してくれるように願っています。












年末、ひかり幼稚園と第二ひかり幼稚園ではそれぞれホールと体育館に「クライミングウォール」の設置工事を行っていましたが、本日完成いたしました。1月には床に
敷く落下時の安全マットを整備して使用できる運びとなります。












冬休みに入りましたが、本日は「個人面談」を行い、保護者と担任が各教室で話し合いを持ちました。家庭の様子や気になることなどをお話しいただき、園での様子など
をお伝えして家庭との連携を緊密にしました。子育ては園と家庭とが十分にコンセンサスを図り進めていくことが肝要です。園からは日々、園での様子などを積極的にお伝えし健やかで豊かな成長を支援して参りタイト考えています。
























この度、ひかり幼稚園ではホールの南面に、第二ひかり幼稚園では体育館の南西側にそれぞれ「クライミングウォール」を設置いたします。昨年度より検討しており、本
年度の卒園記念品として補助を仰ぎ設置を進めます。幅5mで高さ3m、床には25cmのクッションを設置します。オリンピックでも正式競技となったボルダリング、この「クライミングウォール」で遊びながら、子どもたちにも集中力や持久力、そして
思考力が育つことでしょう。












第二ひかり幼稚園幼稚園の園庭では、年中児(星組4クラス)がサンタクロースに扮してクリスマスプレゼントに見立てた袋をバトンにして、クラス対抗のリレーを楽しみました。間もなくクリスマスです。子どもたちはプレゼントをもらうのでなく、サンタクロースになって相手に届けるという気持ちを味わっていました。子どもたちの成長を嬉しく思います。


















12月の月例座禅会をひかり幼稚園の年長児(月組3クラス)と修行しました。12月となり、安定し個々が自覚をもって真摯に取り組む姿を確認できます。身体の安定はもちろん、呼吸も調い、心も調っています。卒園まで限られた期間ですが、毎月の座禅
会、在園中しっかりと取り組んで参ります。












明日12月8日は、お釈迦さまがお悟りをひらかれた「成道会」です。明日は土曜日でお休みのため、本日「成道会」の集会を開いてお釈迦様のお悟りの内容やみ教えを子どもたちに伝えました。
























本日、幼稚園では「造形展示会」を開催しています。昨日は、午後1時に降園したのち各クラスで作品の展示作業にかかりました。夕方を過ぎ、夜更けまでかかって展示を終えました。今朝はすっかり準備が整い、これから園児と保護者の来園をお待ちします。作品の展示は、お見せすることよりも、製作の過程をお伝えすることに意義があります。個々が同作品と向き合い取り組んでいたかをお伝えしたいと考えています。結果ではなく、プロセスが大切です。
























明日は造形展示会、今日は午後から作品の展示を行います。保育時間の終了前に子どもたちと出来上がった作品の一部を教室に展示しました。子どもたちも個々の出来ば
えに満足そうで、お友だちと談笑しながら作品の展示を見守っていました。明日はぜひ後家族大勢でご来園くださるようお願いいたします。
























本日、那須地区幼稚園連合会のPTA研修会を那須野が原ハーモニーホール(小ホール)を会場に開催いたしました。内容は、子育てセミナーの講演や著作を多く手掛け
る立石美津子先生を招いて『子どもも親も幸せになるテキトー母さんのすすめ』との演題の講演で、とても聞きやすく、子育ての参考になる内容で参加者からも参加して
良かったとの声が聞かれました。また、午後は教職員用に研修会を開催し、充実いた内容で参加者も実のある研修となりました。
























昨日の第二ひかり幼稚園の年長児(月組)とさくら組に続き、本日はひかり幼稚園の
全園児と第二ひかり幼稚園の年中児(星組4クラス)年少児(花組5クラス)がサツマ
イモ掘りを行いました。ひかり幼稚園の子どもたちは裏山のサツマイモ畑まで歩いて
移動し、第二ひかり幼稚園の子どもたちは園バスで向かいました。今日も秋晴れの快
晴で、仲良く元気一杯にイモ掘りを楽しみました。今年のサツマイモは甘みが強くて
好評です。
























ひかり幼稚園のさくら組では、本日遠足ごっこを楽しみました。午前中、園庭でたっ
ぷりと身体を動かして遊んだ後、今日は各ご家庭で用意して頂いたお弁当を園庭の
テーブルに広げてお友だちと仲良く頂きました。幼稚園の集団生活も安定し協調性も
培われ、自主性や積極性も育っています。自分のお弁当を各自で準備し、食後も各自
が自分で片付ける様子に成長を感じます。
























今日は朝から秋晴れのポカポカ陽気となりました。第二ひかり幼稚園の年少児(花組
5クラス)は園バスに乗って、近くの太夫塚公園にドングリを拾いに出かけました。
10時30分に出発し、10分で公園に到着、30分ほど公園内を散策しながらドングリを拾
い集めました。たくさんのドングリを拾い、公園をお友だちと散歩して園に戻って給
食を頂きました。近くに楽しめる公園が多数在るので、今後も有効に利用していきた
いと思います。
























ひかり幼稚園の年長児(花組3クラス)は、お弁当を持参して園バス3台に乗り込み遠足に出かけました。朝方は降雨もあり、催行を心配しましたが、出発時には太陽も顔
を出して好天となりました。行き先は矢板市の長峰公園で、現地の遊具で遊んだり、広い施設内をクラスごとに散策して楽しみ、用意してきたお弁当をお友だちと仲良く
頂いて、楽しい遠足となりました。公共の場でも、先生の声掛けをよく聞き、他への配慮をもって遊ぶ姿に大きな成長を感じました。
























全国大会2日目となり、本日は「分科会」での研修となりました。第4分科会の運営責任を付託されて、朝から打ち合わせを行い、研修中、その任に努めました。来年10月
から消費税が8パーセントから10パーセントに代わり、幼児教育の無償化が始まります。ついては、その制度についての研修会を内閣府からの担当官を招いてしっかりと
行うことが出来ました。この研修の内容を今後の幼稚園の運営に活かして参ります。












本日と明日、栃木県宇都宮市を会場に、全日本幼稚園連合会の全国大会が開催されます。県の常任理事として執行部の手伝いを行うこととなり、任に当たってその任を全うして参ります。本日は全大会が行われ、明日は分科会が開催されます。全国から集った園長・設置者に実りある研修会となるよう努めます。さて、幼稚園では運動会が終わり、秋晴れの中を園庭で元気一杯身体を動かして楽しむ園児の姿が見られます。












第二ひかり幼稚園の年中児(星組4クラス)の保育参観を本日行い、大勢の保護者の参観を頂き、園庭で親子運動会を開催しました。この秋に運動会を経験し、集団生活
の中で、協調性や他を思いやる心が多きく育ち、クラスの運営でも、互いを尊重し、協力する姿を多く見ます。子どもたちの成長を嬉しく思います。幼稚園では、肯定的
に子どもたちも見ています。「これが出来ない」「あれも出来ない」ではなく、「これが出来るようになった」「あんなことにも取り組んでいる」と、良いところを認めて主体性や積極性を育てて参ります。























本日、ひかり幼稚園の年長児と10月の月例座禅会を修行しました。今日は暑くもなく、寒くもなく心を落ち着かせて取り組むには好都合の陽気です。今月も各自が自覚をもって集中して取り組んでくれ、嬉しく思います。毎月の積み重ねによって、安定し一層心身の成長が進むでしょう。卒園の3月まで、しっかりと取り組んで参ります。











13日、予定通りにひかり幼稚園の運動会を開催しました。時折、晴れ間が覗く運動会日和となり、子どもたちはたくさんの声援や拍手を頂き充実感を持てた運動会であったと思います。子どもは唯一無二の尊い存在です。他の児と比較して「足が速い」とか「リズム感がいい」とかではなく、個々がどれだけその活動に没頭し遊び込み、自己発揮できるかが大切です。そして昨日より今日、先月より今、去年より今どれだけ成長しているかが評価です。子どもたち一人ひとりが主体的・自主的に取り組みを深化させ充実感・達成感を得ることが何よりも肝要で、更なる意欲・向上心につながります。今後も一人ひとりの成長に寄り添い、明日の成長を信じ支援して参ります。どの子も一生懸命に頑張った「金メダル」です。たくさん褒めてあげて下さい。























第二ひかり幼稚園の年中児(星組4クラス)は、園バス4台にクラスごとに乗り込み秋の遠足に出かけました。行く先は黒磯河畔公園で、到着後、広い公園を散策しドングリを拾い集めました。そして各自用意してきたお弁当を広げお友だちと楽しく頂き、午後は施設の遊具で存分に身体を動かして楽しみました。曇り空の一日でしたが、爽やかな風が吹いて、身体を動かすには好都合です。ドングリもたくさん広い集めることが出来ました。ドングリは製作活動などに活用していきます。























今週末13日にひかり幼稚園では運動会を介さする予定です。今日は朝10時からグラン
ドで運動会の練習を行っています。開会式の入場、整列、朝の挨拶、体操そして退場
までスムーズに進行しています。その後、かけっこやリズムを行いましたが、個々が
自覚をもって取り組む姿を嬉しく思います。























本日、第二ひかり幼稚園の運動会を開催し、大勢の保護者関係省の来園を頂いてにぎやかに催行出来ました。開始時には小雨模様でしたが、その後すぐに雨も上がり、10時からは晴れ間ものぞいて、11時には晴天となりました。子どもたちも皆元気に楽しく運動会を行えて大きな満足感を得たことでしょう。これからの成長に大きな糧となりました。























明日、第二ひかり幼稚園では第41回運動会を開催いたします。今日は明日楽しく元気
に運動会を行えるよう、子どもたちの主体性を尊重し、指示を控えて運動会の練習を
行いました。一人ひとり自覚と意欲をもって、明日の運動会に向けての最後の練習を
行っていました。明日の天気はくもりとのこと、予定通りに開催できると確信してい
ます。楽しく、そして子どもたちが満足し達成感を感じてもらえる運動会となるよう
努めます。























4年前、創立50周年のコンサートにケロポンズを招きました。その際にもケロポンズの楽曲「エビカニクス」をみんなで歌って踊りましたが、今も「エビカニクス」は大人気で子どもたちは年長児から年少児まで、日ごろからよく踊り、楽しんでいます。

















連日、秋晴れが広がり、爽やかに晴れた空の下で元気に体育活動を行っています。ひかり幼稚園では、13日(土)に運動会を予定しており、今日は年長児がリズム活動に取り組んでいました。まだまだ仕上がっていませんが、練習を重ねて、個々の意識も深まり、集団で行うリズム活動が充実していくことでしょう。日に日に成長し向上する様子を確認できて嬉しく思います。

















今日は秋晴れの青空が広がり、爽やかで気持ちの良い一日でした。グランドでは、運動会に向けて子どもたちの体育活動が元気に行われています。リズム活動も元気いっ
ぱいに伸び伸びと、また、かけっこや障害走も大きく身体を動かして励んでいました。今日の様な「秋晴れ」の日が運動会の当日であればと願います。

















本日、ひかり のざき保育園の運動会が開催され、参加見学してきました。保育士は、普段から丁寧に子どもたちと関わり、一人ひとりをよく支援していることが伝わ
り、子どもたちも安心・安定の中で伸び伸びとリズムや競技を行っていました。台風24号が接近しているため、開始時間を30分早めて、8時からの開催でしたが、保護者
の理解と協力で時間通りに始まり、円滑に進み、温かい拍手や声援もたくさん頂いて子どもたちは自信や意欲を持ったことでしょう。























秋晴れの快晴となり、ひかり保育園の建設工事も順調に進んでいます。基礎工事が終了し、これから建て込みが進みます。基礎が完成してみると、その大きさを実感しま
すが、さらに柱や屋根が出来てくると、また大きさの実感も深まるでしょう。天気に左右される工事がまだ続きますので、好天を期待し、工事の安全、順調な進捗を願います。











第二ひかり幼稚園の園庭では、運動会に向けての練習が活気を帯びてきました。今日は入場行進を繰り返し練習しました。年長児のリズムや年少児・年中児の入場を行
い、修正点や改善点も見つかり、来週の運動会に向けてしっかりと準備を進めて参ります。今後、好天が続きグランドで練習ができることを願います。

















ひかり幼稚園の年少児(花組3クラス)の子どもたちはグランドで「リズム活動」に取り組んでいます。まだまだ発展途上ですが、先生の動きをまねて元気に身体を動かしています。運動会までは3週間あり、今後どんどん上達して当日は自信をもって演技できると思います。ご家庭でも子どもたちからその日の活動の様子など聞いて、励まして下さい。

















ひかり幼稚園の運動会は、隣の光真寺の境内を借りて行います。先日、グランドを整備し、その後連日秋空の下、子どもたちは元気に整ったグランドで身体を動かしてい
ます。10時の始まりには入場行進の練習を行い、全園児で体操で身体を大きく伸ばし、学年ごとにかけっこやリズムを楽しんでいます。来週も好天が続ことを願います。























本日、「PTA理事会」を開催し、来る10月開催の運動会及びその後の諸行事について
協議しました。間近に迫った運動会、子どもたちはかけっこやリズムを楽しみながら
元気に過ごしています。運動会は園行事でも多くの保護者の理解と協力を頂いて行わ
れます。当日に向けた準備や用意を周到に行って、子どもたちが伸び伸びと躍動する
運動会にしたいと思います。












明日20日から秋の彼岸に入ります。彼岸はお中日(23日、秋分の日)の前後3日間
づつの7日間で、この間に心と身体を整えて行動する修養の期間です。本日、ひかり
幼稚園の年長児が、21日には第二ひかり幼稚園の年長児が座禅を修行し、自己の鍛錬
を行います。座禅の後には、彼岸の意味や心構えを子どもたちに伝えました。身体も
心も健やかに育つことを願っています。


















ひかり幼稚園の運動会は10月13日(土)を予定しています。本日、教職員でそのグラ
ンドの整備を行いました。メジャーで計測し、ピンを打ち込んで、ラインを引き、グ
ランド内の小石を除去しました。子どもたちが元気一杯伸び伸びと身体を動かし躍動するのが楽しみです。












空にはうろこ雲が広がり、秋を感じる空でした。第二ひかり幼稚園の園庭では、この秋空の下で元気に身体を動かす子どもたちがいます。年長児は地面を蹴って走ること
が大好きです。今日は各クラスのお友だちとかけっこを楽しんでいました。腕を強く振り、強く地面を蹴って全力で走る姿を見て、逞しく強く育っていることを嬉しく思います。












7月8月と「危険な暑さ」があり、園庭でのプール活動や体操などが制限されていましたが、9月中旬となり、気温も秋らしくなって、子どもたちは園庭で元気に身体を動かしています。始業時には全園児が体操を行い、伸びやかに身体を伸ばして体操を行っています。今日も元気に体操する子どもたちを嬉しく思います。
























秋晴れとなり、子どもたちは園庭でかけっこを楽しんでいます。昨日は、第二ひかり幼稚園の年長児(月組4クラス)に走り方の話を行い、実際に走ってみました。足の運び方、腕の降り方、強く地面を蹴ることを伝え、子どもたちも早く走りたいと熱心に聞いていました。今後も早く走ることが出来るように個々を励まし、楽しみながら育てて参ります。


















8月誕生会を開催し、誕生児の保護者と一緒に楽しく過ごし、誕生児にプレゼントを贈ったりゲームを楽しみました。給食もたくさん召し上がって頂き嬉しく思います。毎月の誕生会は、クラスごとに催しを考えて元気に盛り上がる内容を工夫しています。

















今日は夏休み明けの始業となり、元気な子どもたちの姿を嬉しく思います。ひかり幼稚園の年長児(月組3クラス)は園バスに乗り、なかがわ水遊園のプールに向かいました。今日も残暑が厳しく、プールでの水遊びをたっぷり楽しんできました。























本日、幼稚園のPTA活動として「大掃除」を行いました。蒸し暑い陽気で協力いただいた方は皆汗だくでした。皆様のお力添えのお陰で短時間で大掃除も終わり、心より感謝御礼申し上げます。27日から始業となりますが、元気に快活に園活動が行われることと思います。
























本日、突然「歌う海賊団ッ!」の船長が第二ひかり幼稚園の園庭で子どもたちと遊んでいるところに現れました。大田原市長と懇談があったそうで、その後予告もなしに
突然現れて、園庭にいた子どもたちも職員もビックリの大喜びでした。滞在は10分ほどでしたが、みんなと一緒に写真撮影を行って帰っていきました。夏休みのサプライズでした。

















本日、突然「歌う海賊団ッ!」の船長が第二ひかり幼稚園の園庭で子どもたちと遊ん
でいるところに現れました。大田原市長と懇談があったそうで、その後予告もなしに
突然現れて、園庭にいた子どもたちも職員もビックリの大喜びでした。滞在は10分ほ
どでしたが、みんなと一緒に写真撮影を行って帰っていきました。夏休みのサプライ
ズでした。

















卒園児の集い「ひかり会」では、記念に持ち帰る物として製作活動を行いました。ひ
かり幼稚園では、「丸木のコースター」「栃の実の笛」を栃木県民の森で製作しまし
た。第二ひかり幼稚園では「ネームプレート」を思い思いに製作し持ち帰りました。
久々に幼稚園に集い意義ある一日が過ごさせたことと嬉しく思います。























来年4月から新設し運営を開始する「ひかり保育園」の 地鎮祭が無事に執行できました。現在、ひかり幼稚園内の西側園舎にて運営していますが、新たに新園舎を本園より500mほど北西に建設して、0歳から2歳の乳児を受け入れ、更なる受け入れの拡充と保育の質の向上を図ります。











23・24日に開催されている地蔵尊夏祭りでは、夕方5時30分ごろから境内の櫓を囲んで、幼児の盆踊りを楽しみました。例年、夕立に見舞われて境内での盆踊りが行えな
いことが多いのですが、今年は猛暑の中でしたが、適時に休憩をはさみながら催行出来て嬉しく思います。また、その後は地蔵堂に移り、子どもたちはもちろん参加皆様
の家内安全、無病息災、身体健全、交通安全、心願成就などを護摩の炎を受けながら祈願致しました。

















幼稚園では、本日と明日の2日間「個人面談」を実施しています。4月新年度から夏休みまでの間の園での様子を伝え、また家庭での様子などを聞いて互いにコンセンサスを図り、健やかな子どもの成長に資して参ります。また、25日には ひかり幼稚園の「認定子ども園」に移行する大田原市の説明会があります。制度のこと、納付金のことなど資料を準備して説明いたしますので、是非ご参加願います。

















昨夕、年長児は園バスで温泉に出向き、お友だちと温泉を楽しみました。公共の場で、約束やマナーを守って脱衣から入浴、お着替えとしっかり出来ることに成長を感じます。また、夕食は子どもたちの好きなメニューを用意して美味しく楽しく頂きました。その後、冷房の効いた教室でゲームや歌を楽しんで就寝となりましたが、体調を崩す児もなく安定して、おとまり会1日目が無事に過ぎました。























今日と明日、年長児の「おとまり会」を行います。開会式では、みんなと仲良く協力
し、互いを認め合って頑張りましょう。また、お腹や頭が痛かったり身体に不調を感
じたらガマンしないで近くの先生に申し出ることなどを話しました。不安もあるで
しょうが、頑張ってみる気持ちが大きく感じます。そして、親元を離れて幼稚園いお
友だちとおとまりが出来たことで大きな自信と更なる意欲が育つことでしょう。























第二ひかり幼稚園では、年長児が主体となり、夏休み前に楽しいことを行なおうと企画したやぐらを囲んでの盆踊りと、シールを集めておみやげ(提灯)を貰うスタンプ
プラリーを実施しました。園庭の中央にやぐらを組んで、それを囲んでの盆踊りはとても楽しく盛り上がりました。また、園庭の遊具に隠されたシールを集めておみやげ
を貰うスタンプラリーは、暑さも忘れて園庭を走り、快活で楽しく活動量のあるゲームでした。























本日、ひかり幼稚園には金田南中学校の3年生40名程が来園して、異才児の交流を行
いました。初め園庭のおいて全員で盆踊りを楽しみ、その後中学生は各クラスに3,4
名ほどに分かれて入りました。中学生は本の読み聞かせやゲームなどを事前に準備・
用意していて、園児たちは楽しく過ごしていました。幼児期に異才児と交流を図るこ
とで敬う心やあこがれも育ち、中学生にも幼き者に対する慈しみや思いやりの心が培
われることでしょう。午前中いっぱいの限られた交流会でしたが、意義深い交流会と
なりました。























先週、七夕に合わせて作った「七夕飾り」を本日お焚き上げ(焼却供養)致しました。七夕飾りには、子どもたちの願いを記した短冊が飾られていましたが、その願いが天に届くように念じてお焚き上げを行い、そてぞれの願いの成就を祈りました。

















今日は朝から晴れ渡り、気温もグングン上がって猛暑となり、ひかり幼稚園の年少児の子どもたちは園庭に設営したプールで歓声を上げながら、水遊びを楽しんでいます。もちろん年長児や年中児も今日は大きなプールで水遊びです。教室にはエアコンが整備されているので、身体と心を少しクールダウンしてから給食をゆっくり頂きます。























第二ひかり幼稚園では、明日7月7日の七夕を前に、本日「七夕会」を開催しました。あいにくの雨天となり、予定していた園庭での活動は体育館と1階の教室で行いましたが、子どもたちは明るく元気に楽しんでいました。年長児が年少児のお世話をしたり、年中児もお話をよく聞いてくれ、年少児もお友だちと仲良く集団での行動が出来るようになって、それぞれの成長を実感します。























間もなく七夕を迎えます。ひかり幼稚園では七夕を前に各クラスごとに七夕飾りの準備を行いました。さて、七夕に「短冊 (たんざく)」を飾るのは、日本だけの風習のようです。その短冊ですが、昔は7月7 日の早朝に朝露を集めて墨をおろし、願い事を書く風習があり、それが江戸時代になると竹(笹)に短冊を飾るようになったそうです。 短冊に付いては、諸説ありますが、「竹がまっすぐ伸びて、いつの日か天に届くから、雲に見立てた」とか、「竹 自体を天に昇る龍であるとして、そのウロコに見立てた」などと説があります。それぞれの各ご家庭でも「短冊」に願いを記して竹に飾ってみましょう。

















6月28日に予定していたひかり幼稚園のジャガイモ掘りですが、雨天で今日に延期しました。今日も天気を心配していましたが、降らず照らずの曇り空となり、年長児(月組)と年中児(星組)のみんなと、裏山のジャガイモ畑に出かけ、元気にジャガイモ掘りを楽しみました。今年3月に年長児が年中児の頃にみんなで植えたジャガイモが、こんなに大きく育ち、美味しそうにたくさんなって収穫を迎えることが出来ました。自分たちで植えて、管理観察しながら育てたジャガイモですから、感慨もひとしおです。収穫したジャガイモは幼稚園に運んで少し乾燥させ、後で蒸かして幼稚園のみんなで分けて食べたいと思います。残りはカレーライスの具材にも用いたいと思います。今年は良く育ってくれて、大収穫でした!!























連日の酷暑ですが、子どもたちはプールの水遊びに大喜びです。ひかり幼稚園では、2歳児(さくら組)が園庭に用意したビニールプールで歓声を上げて水遊びを楽しんでいます。元気に遊んでからは、水分を補給し、休憩を取って給食を頂きました。明日からは天気が下り坂とのこと、天気の日には元気に水遊びを楽しみたいと思います。











本日、第二ひかり幼稚園では幼児対象誘拐防止巡回指導車「まもる号」を招いて講習
会を行いました。これは幼児を誘拐事件の被害から守るため、幼稚園・保育園等を対
象として「まもる号」を派遣し、専門スタッフによる腹話術・パネルシアター・ビデ
オ、手品などで楽しく幼児の誘拐防止を学べる教育活動で、約1時間の講習をいただ
きました。

















先月から始まった「さくら組」の改修工事は、予定通り順調に進んでいます。今日は
壁紙を貼る作業と、腰板を取り付けています。トイレの壁もでき、今後は便器とブー
スを設置していきます。夏休みにかけて工事は行われますので、もう少しの間、ご迷
惑をおかけいたしますがご理解とご協力をお願いします。

















今日は30度を超える今年一番の猛暑となり、子どもたちは園庭で水着に着替えて「水遊び」を楽しみました。適度の休憩と水分の補給を行いながら、元気に歓声を上
げて十分に楽しんだ子どもたち、今日はぐっすり休むことでしょう。元気に遊んでしっかり食べ、ゆっくり休んでまた明日も元気に活動してくれることを願います。























第二ひかり幼稚園では本日「6月誕生会」を開催し、元気に楽しく誕生会を行いまし
た。プレゼントも嬉しいのですが、給食は誕生会の特製メニューで大きな楽しみで
す。今月は「鶏そぼろご飯、ワカメのお味噌汁、アジのフライ、キャベツのマリネサ
ラダ、ヨーグルト」の献立で、今日も楽しく美味しく頂きました。

















現在、トコトコ大田原の1階展示場において、ひかり幼稚園の年長児(月組3クラ
ス)の製作した木工作品の展示が行われています。様々な材質や形の木片を使って一
人ひとりが思い思いに作品制作に取り組みましたので、是非足を運んでご覧くださ
い。こうした木材を使っての製作活動で、子どもたちの工夫する力、思考力や創造力
が大きく育ちます。また、数学や物理の基礎となる感覚が育つと言われます。知的発
達を助長し、さらに集中力や持久力も備わっていきます。

















第二ひかり幼稚園のさくら組(満3歳児2クラス)は本日、保育参観を実施しました。初めに戸外で元気に「アンパンマン体操」を行い、続いて教室に入り保育活動を
参観頂きました。現在、さくら組の棟は工事中のために本館2階のホールで活動をご覧いただきました。4月に比べて安定している様子が確認できたことでしょう。日ご
とに成長している子どもたち、しっかりと寄り添いながら支援して参ります。

















雨雲が広がり、梅雨入り間近ですが、ひかり幼稚園の園庭では今日も子どもたちは元気一杯体操を楽しんでいます。雨が降らなければ、始業前のひと時に毎日園庭で体操
を行っています。身体を動かす楽しさを感じ、大きく強く動かすことで身体の機能も高まっていきます。雨天時には、各教室で元気に体操を行います。

















ひかり幼稚園の年長児(月組)の子どもたちが、園庭の花壇にトマトなど野菜の苗を植え、花々の種をまきました。これから毎日観察を行い、手入れをして大切に育てて
いきます。収穫できるようになったら、クラスのみんなと味わいたいと考えています。











第二ひかり幼稚園では、本日歯科検診を行いました。園医の酒井先生においでいただき、年長児(花組)から順次、検診して頂きました。10時から始まった検診では、
泣き出したり、検診を拒む児もいましたが、大方スムーズに進んで午前中で終了できました。











本日、ひかり幼稚園「5月誕生会」を開催しました。10時のお始まりの前に全園児
が園庭で元気に体操を行いました。元気いっぱい身体を動かしてから、各教室に入り
始業です。それぞれの教室では、誕生プレゼントを誕生月の児に渡し、クラスごとに
ゲームや歌を歌い楽しく過ごしました。























本日、ひかり幼稚園と第二ひかり幼稚園の年長児(月組)は「イチゴ狩り」に出かけ
ましたが、そのイチゴ農家で「下野新聞社」の記者から園児3名程が取材を受けまし
た。イチゴ狩りの感想を聞かれていましたが、子どもたちは、はきはきと質問に答え
ていてさすがに年長児だなぁと成長を感じ嬉しく思いました。明日の新聞に掲載され
るとのことで楽しみです。





幼稚園では、5月のこの時期に毎年、内科・歯科・眼科の検診を園医の先生においでいただいて実施しています。眼科検診は、園医・井上成紀先生に園医をお願いしてい
て、今回も丁寧に診察してくださっています。子どもたちも安定しており、速やかに検診も終了しました。











2018年度のTシャツが届きました。今年度の標語は「GO FOR IT」です。スポーツ
の試合のシーンや歌詞などで人を応援する時によく使われる「go for it」というフ
レーズ。よく「頑張れ!」と和訳されることが多いですが、「go for it」の1つ目の
意味は「あることを成し遂げるために最大限の努力をする」ことです。これを一言の
日本語に直すと「頑張る」となり、命令文にすると相手を励ます意味合いがあり「頑
張れ!」となります。また、「go for it」2つ目の意味は、躊躇してたことを最終的
に決断し実行するという意味で、「自分で決断して実行する」という意味です。相手
が許可を求めてきたときに命令文で返すと「遠慮せずに行ってください」という意味
です。子どもたちが「自分で判断し、自分自身で実行する」ことを願い、この言葉を
今年度の標語に決めました。






本日、第二ひかり幼稚園の年少児(花組5クラス)の保育参観を実施しました。4月の入園当初に比べ、5月に入ってからは、担任との信頼関係が強まり、お友だちとも
楽しく過ごして安定した幼稚園生活を送っています。担任の声掛けに応じて遊具の片付けや手洗いなども自分で行えるようになり。出来たことで自信も生まれ、積極性が
育っていきます。家庭でも、今日の幼稚園のことなどをたくさん聞いて上げて下さい。























本日、ひかり幼稚園のさくら組(2クラス)の保育参観を実施し大勢の保護者の参加
を頂きました。昨日、年少児の保育参観には全園児の保護者の参加を頂きありがたく
思います。今日の参観では、始まりに園庭で元気に身体を動かしてから各教室に入
り、その後はふれあいの活動を中心に安定して保育が行えましたが、別れ際にはどう
しても寂しさから泣き出してします児もいて、入園間もないこの時期には致し方ない
のかとも思います。でも、その後の給食など次第に安定して過ごす様子もみられ、担
任との信頼関係が構築され園生活になじんできていることも確認できました。























今日は第二ひかり幼稚園の年長児(月組4クラス)が遠足に、矢板市長峰公園に出かけました。10時に園バスに乗り込み20分ほどで目的地に到着、公園内のアスレチック遊具で思う存分に遊び、クラスごとに園内の散策を行いました。年長児となり、クラスごとのまとまりも見られ、集団の中での安定した生活が身についています。また、個々も主体的で自主的な遊びの姿も見られ、成長を感じ嬉しく思います。























今週末13日は「母の日」です。ひかり幼稚園の年少児(花組3クラス)の子どもた
ちは、母の日のプレゼント製作に取り組んでいます。幼くも真剣に製作に取り組ん
で、先生の支援も得てどうにか形になってきました。子どもたちから製作の工夫や頑
張りなども聞いて頂き、プレゼントと共に受け取って下さい。

















幼稚園では、毎年この時期に内科・眼科・歯科の検診を実施します。今日は第二ひか
り幼稚園で園医の吉成先生においで頂いて「内科検診」を行いました。子どもたちは
皆安定して検診を受け、円滑に終了しました。園児数が多いので、内科検診は2回に
分けて行い11日に2回目の検診があります。歯科検診も眼科検診も本日と同様に安
定して実施できることを期待します。











本日、ひかり幼稚園の年長児と座禅を修行し、その後第二ひかり幼稚園の年長児とも
行いました。4月の初回から今日は2回目の座禅となり、作法を指導しながら取り組
みましたが、座禅の姿は2回目とは思えないほど、しっかりとしています。座禅は何
よりも身体が安定しフラフラしないことが肝要です。一人ひとりが自覚して、主体的
に取り組んでくれていて嬉しく思います。























本日の午前中、第二ひかり幼稚園の年中児(星組4クラス)と年長児(月組4クラ
ス)は、幼稚園のバスに乗って大田原市福原の「ふれあいの丘」に出かけました。各
自、先週作り上げた鯉のぼりを手にバスに乗り込み、到着後、広い芝生の公園で自分
たちが制作した鯉のぼりを春風に泳がせ楽しみました。























ひかり幼稚園のPTA総会を本日開催し、平成29年度の事業及び決算報告の承認、平
成30年度の事業計画と予算について審議承認されました。また、役員の変更があ
り、会長の植木さんが卒園を機に退任され、新会長の中野さん監事の磯さんも退任と
なり、新たに高松さんが新会長に就任、新たな役員さんが選任されました。会長をお
勤め下さった植木さんは、お仕事がお忙しい中でも諸活動に誠意尽力下さり、円滑で
充実した園行事の運営に貢献頂き感謝に耐えません。心より感謝御礼申し上げます。
本年度、高松会長のもと新体制となりますが、皆さん経験豊かで安定した活動が継続
されるものと思っています。本年度も PTA会員各位のご理解ご協力を賜り、子どもた
ちの健やかな成長を願いながら保育に努めて参ります。












本日は第二ひかり幼稚園の平成30年度PTA総会が開催されました。用意した平成2
9年度事業報告・決算報告、平成30年度事業計画・予算について承認されました。
また、卒園を機に1名の役員さんが退任され、新役員さんが選出承認されました。引
き続き、斎藤会長のもと一致団結して園の諸行事の運営にご尽力頂きます。本年度も
活発で充実したPTA活動が展開されるものと確信しています。












昨日は季節外れの暑い一日でしたが、今日は平年並みの陽気に戻り、薄曇りの天気で身体を動かして遊ぶには最適な日でした。園庭では、子どもたちが思い思いに遊びたい遊具を用いて元気に遊んでいます。遊びは他から強要されることなく、自らの主体的なものでなくてはいけません。主体的に遊び込んでいくことで、集中力や持久力が培われていきます。


















幼稚園の諸行事にはPTA役員(会長・副会長・監事・会計)を中心にクラスごと任命
を受けた理事さんと協力して、幼稚園活動が進められています。本日は第二ひかり幼
稚園のPTA役員に集まって頂き、前年度の決算と本年度の予算案、また、本年度の園
行事などを協議しました。来週の25日には、「PTA総会」があり、その後理事の選
任を行って、5・7・9・11・1月の年間5回「PTA理事会」が開催されます。保
護者の皆さんと協力して、今年度も「運動会」や2回の大掃除などの諸行事が円滑に
行えるよう進めて参りますので、お力添えよろしくお願い致します。





本日、ひかり幼稚園の園庭に鯉のぼりを吊るしましたが、その鯉のぼりの下には元気に遊ぶ子どもたちがいます。今日は曇りで、少し肌寒い一日でしたが、子どもたちは
思い思いに活発に遊びを楽しんでいます。鯉が力強く滝を登るように、健やかに逞しく成長することを願います。











今週は「花まつり」(お釈迦様の誕生のお祝い)です。お釈迦様の誕生を祝い、お釈
迦様の誕生の姿を奉った「花御堂(ななみどう)」を設定しています。園児たちは、
一人ひとり「花御堂」のお釈迦さまに甘茶を注ぎ、その誕生を祝うと共にお釈迦様に
見守られて健やかに成長するよう心より祈念いたします。











第二ひかり幼稚園の年長児(月組4クラス)は、本日初めての座禅を修行しました。座禅は入室から座禅に至るまでの作法がありますが、今回は初回なので丁寧に説明しながら行いました。説明をよく聞いて理解し、円滑に座禅に取り組み、座禅中も初回とは思えないほど安定して座っていました。毎月の開催で、今後さらに良くなっていくことでしょう。楽しみです。











本日、降雨を心配しましたが、雨は降ることなく、花曇り中で、第二ひかり幼稚園の入園式を挙行しました。予定通りに進行し、園庭での記念撮影も行えました。月曜日
からは通常の保育が始まります。不安もあるでしょうが、安心して園に送り出してください。























新年度の始業に当たり、全体会では在園児に教職員の紹介を行いました。新規採用の教員や、施設が移動になった職員も多く、子どもたちが慣れるまで少し時間がかかり
ますが、積極的に子どもたちと関わりながら、しっかりと覚えてもらい、信頼関係を築けるように努めて参ります。























春休みが今日で終わり、明日は始業となります。この春休み中に、園内では遊具や機
材の整備や点検、園舎の補修、おもちゃの補充などを行っています。園庭の遊具の点
検と補修が整い、昨日からひかり幼稚園の本館建物と軒(のき)のつなぎ目の雨仕舞
の工事を行っています。明日から整備された園舎や遊具で、子どもたちが元気に活動
してくれることを願います。










