
│令和5年度│9月│8月│7月│6月│5月│4月│
本日、第二ひかり幼稚園では「8月誕生会」を開催いたしました。エアコンの効いた
今夜8月30日から31日にかけて見える満月は、今年で最も大きく見える「スーパームーン」。月は楕円の軌道を描いて地球の周囲を公転し、地球と月との距離は太陽や地球などの重力にも影響されながら変化する。月が地球に最も近いタイミングで満月になると「スーパームーン」と呼ばれます。スーパームーンのとき、月は地球から最も遠いときと比べて14%ほど大きく見えるそうです。また、今回は土星が月の近くに明るく見えるそうです。さらに、同じ月で2回目に見られる満月を「ブルームーン」とも呼び、月の満ち欠けの周期は約29.5日と1カ月より少し短いので、月初に満月を迎えた場合には月末に再び満月を見られます。つまり「30日の深夜から31日の明け方にかけて見える満月」がスーパームーンとなる。また、同じ月の2回目の満月を「ブルームーン」と呼ぶこともあるので、この30〜31日の満月は(あくまでも俗称として)「ブルームーンのスーパームーン」とも言えます。
昨日、第二ひかり幼稚園の年長児(月2組)の子どもたちが「かしわ餅」を作って食べたと「最新情報5月1日」に記しましたが、作り方のレシピは過日お届けした「こどもまんなかしんぶん」【旧PTA新聞】に掲載されていますので、是非ご家庭でも子どもと一緒にトライしてみてください。
来週に迫った「運動会」に向けて、今日も子どもたちは元気に練習を行っています。
第二ひかり幼稚園の園庭では年長児(月組)の子どもたちがリズム活動を行い、年中
児(星組)の子どもたちは障害走を楽しんでいました。運動会の当日が晴れて、子ど
もたちが元気に楽しく催行できるように願っています。
























来週は運動会を開催いたします。今日はひかり幼稚園の年少児(花組)の子どもたちが「かけっこ」を楽しみました。お友だちと横に並んで、グランドの真ん中を直線で走り、競争します。順位ではなく、一人ひとりが腕を力強く振って、地面を強く蹴って元気に走り自分の成長を実感しています。運動会当日も元気いっぱいに力強く走る子どもたちの姿がご覧いただけることでしょう。
























第二ひかり幼稚園のPTA理事会を本日の午前中に開催し、来月の上旬に開催する「運動会」の日程の確認、「卒園旅行」の日程や場所について、また卒園児の卒園記念品
(卒園アルバム等)の値上がりについて説明と承認を頂きました。理事会の決議については後程ご連絡いたしますのでご確認ください。


















第二ひかり幼稚園の園庭では、年少児(花組)の子どもたちが初めての「障害走」に
挑んでいます。平均台を渡り、太鼓橋をくぐり、飛び石を飛んで、上り板を駆け上っ
てジャンプ!どの子も全力で頑張っています。他者との比較ではなく、その子の取り
組む姿、成長の姿を来週の運動会当日はお楽しみください。
























ひかり幼稚園の運動会は、10月2・3・4日です。年長児(月組)の子どもたちは2日(火曜日)に開催を予定しています。今日は午前中、3クラス合同でリズム活動
に取り組んでいました。現在取り組んでいる最中で、時々中断し、確認を行って、また再開しています。来週には振りを覚えて各自が楽しく踊ることでしょう。子どもた
ちの習得の速さには、目を見張るものがあり、確かな成長が確認できて嬉しく思います。どうぞ運動会当日を楽しみにお出かけください。


















午前中、第二ひかり幼稚園の園庭では年中児(星組)の子どもたちが楽しくリズム活
動に興じていました。子どもたちは身体を大きく動かして活動することが楽しくなっ
ています。一人で踊っても楽しく、お友だちと一緒に踊ればもっと楽しく、元気いっ
ぱいに取り組む姿が見られます。


















子どもたちはかけっこが大好きです。腕を振って地面を強くけって力一杯走ります。
幼稚園では、クラスごとのリレー競争を楽しみ姿が見られます。今日も年長児がクラ
ス対抗でリレー競争を楽しむ姿が見られました。


















第二ひかり幼稚園では本日「9月誕生会」を開催いたしました。そして、園全体で「夏祭り」を行い、ゲームやくじ引きなど元気に楽しみました。体育館では「かき氷
や」が開店し、みんな好みのシロップをかけて、それぞれ舌の色を染めながら美味しくいただきました。























今週、第二ひかり幼稚園では近くの高校(拓陽高校、清峰高校)からインターシップで4人の生徒が職業体験に来ています。今日は雨空が空に広がっていましたが、午前中、少しの晴れ間の時間、年長児の子どもたちと園庭でサッカーを楽しんでいました。子どもたちと一緒に元気いっぱい園庭を走り回り、子どもたちも楽しく明るい歓声が響いていました。


















昨日は雨の一日となり、栃木県内は大雨による警報が発出されました。今日も雨が残るかと思っていたところ、予想に反して厳しい「残暑」の一日となりました。幼稚園の園庭では子どもたちが水遊びに興じて、楽しく元気な歓声が響いています。もうしばらくは「残暑」が続くのでしょうか。

















ひかり幼稚園では年長児(月組)の子どもたちが「9月座禅会」を修行しました。作法はしっかりと身についていて、安定した様子でしっかりと取り組む姿が見られます。限られた時間ですが、「アッ」という間の短い時間に感じられるほど充実した座禅会で嬉しく思います。今後も卒園までの間、毎月行い更にしっかりとした「座禅会」を行ってまいります。

















本日、第二ひかり幼稚園の年中児(星組)の子どもたちと、園バス3台に乗って「な
かがわ水遊園」に水遊びに出かけました。今日から9月ですが、残暑が収まる気配は
なく、今日も30℃を超える暑い一日となりました。異常な暑さですので、水遊びも
時間を制限し、休憩や水分補給をしっかりとりながら、午前中広々としたプールで
たっぷりと楽しんできました。昼食は幼稚園の戻ってエアコンの効いた教室で落ち着
いていただきました。























本日、第二ひかり幼稚園では「8月誕生会」を開催いたしました。エアコンの効いた教室で安定して活動を行い、楽しみな誕生会メニューは「五目寿司、湯葉の味噌、さ
さみカツフライ、ほうれん草のナムルサラダ、桃ゼリー」で参加した保護者の方と一緒に美味しく楽しくいただきました。今月の誕生会のプレゼントは「ビーチボール」です。ご家庭でお楽しみください。
























今日から3日間(8月23日〜25日)に渡り、宇都宮市・ライトキューブを会場に栃木県幼稚園連合会主催の「教育研究大会」の分科会(14分科会)が開催されています。今日は初日で4つの分科会が開催され、参加者は真剣に学んでいます。本園からも教職員が参加して幼児教育・保育の学びを深めています。











本日、第二ひかり幼稚園では、3月に卒園した卒園児を招いて、「ひかり会」を行い
ました。4か月振りの再開でしたが、大きく成長した姿は頼もしく見え、教職員一同
嬉しく感じました。今日も熱中症警戒アラートが発令されましたが、今日は園バスに
乗って「なかがわ水遊園」でゆっくり見学し、幼稚園に戻って、昼食(今日の献立は
「鮭ごはん、唐揚げ、春雨のナムルサラダ、味噌汁、デザート(プリアラモー
ド)」)をエアコンの効いた涼しい教室で久しぶりに会ったお友だちと一緒に仲良く
いただきました。最後に記念写真を送り解散です。限られた時間での「ひかり会」で
したが、充実して楽しい思い出になった一日でした。























年長児(月組)の子どもたちは「おとまり会」を行い、今夜は幼稚園に先生やお友だ
ちと一緒に泊まります。子どもたちにとって、おとまり会の夕食は大きな楽しみで
す。そして、メニューも子どもたちから好評なものを用意しました。ひかり幼稚園
は、「鶏唐揚げ」に「鮭ごはん」、モズクのスープ、フルーツを、第二ひかり幼稚園
は「お好みラーメン」(みそ味・しょうゆ味)を好みで選び、骨付き鶏のから揚げ、
フルーツです。そして、自分たちで栽培した野菜もそえて、美味しく楽しくお友だち
と一緒に夕食をいただきました。























年長児(月組)の子どもたちは「おとまり会」を行い、今夜は幼稚園に先生やお友だ
ちと一緒に泊まります。子どもたちにとって、おとまり会の夕食は大きな楽しみで
す。そして、メニューも子どもたちから好評なものを用意しました。ひかり幼稚園
は、「鶏唐揚げ」に「鮭ごはん」、モズクのスープ、フルーツを、第二ひかり幼稚園
は「お好みラーメン」(みそ味・しょうゆ味)を好みで選び、骨付き鶏のから揚げ、
フルーツです。そして、自分たちで栽培した野菜もそえて、美味しく楽しくお友だち
と一緒に夕食をいただきました。























連日の猛暑ですが、子どもたちは元気に「水遊び」を楽しんでいます。各教室はエア
コンが涼しい風を送って、快適に過ごしています。戸外では時間を制限し、子どもた
ちの体力や衛生面を十分に考慮し、水分補給や休憩を取り入れて活動を行っていま
す。そして、給食も涼しい教室で安定して食しています。























本日、7月7日の「七夕飾り」を園庭で、子どもたちの願いを記した短冊や飾りを竹
と一緒に燃やし、願いが天に届くよう祈願してお焚き上げ致しました。七夕飾りは
アッという間に燃え上がり、たちまち燃え尽きてしまい、子どもたちの願いは天高く
昇っていきました。

















今日は那須地区幼稚園連合会の「視察研修会」で、地区の教員たちと宇都宮市「釜井台幼稚園」に参りました。園舎を見学し、保育の妨げにならないよう教室の外から保育を見せていただきました。午前中の限られた時間でしたが、環境の設定や教職員の配慮など学びの多い研修会となりました。





本日、幼稚園では7月7日の「七夕」の日に、昨日クラスごとに飾り終えた「七夕飾
り」を園庭に飾って、七夕を行いました。一人ひとりが七夕飾りに願いことを記した
短冊(年少児は担任が代筆しました)には、子どもたちの素直な願いが記されていま
す。幼稚園にお迎えに来られた際に、子どもと一緒に読んでみてください。

















明日は7月7日「七夕」です。今日はクラスごとに用意してあった竹に「七夕飾り」を
施しました。色とりどりに飾られた竹飾りは、クラスごとに特色があって、どの七夕
飾りも素晴らしく見ごたえがあります。























本日、第二ひかり幼稚園の月2組は教室で「パン作り」を行い、みんなで美味しくいただきました。クラスごとに月2組の教室を訪れ、手作りの「パン」を運んでもらい、仲良く食べました。























本日、ひかり幼稚園では「プール開き」を行い、この夏に使用するプールの安全祈願を執行いたしました。年長児(月組)の子どもたちと一緒にプールの前で祈願を行
い、祈願後には浅く水を貯めたプールに入りました。幼稚園では、衛生面を考慮して毎回(毎日)プールの水を入れ替えて使用していきます。これから水遊びが楽しい時
期ですので、天候や気温を考慮してプールでの水遊びを楽しんでいきます。























本日、第二ひかり幼稚園では「6月誕生会」を開催し、誕生児とその保護者を招いて楽しく過ごしました。今日は梅雨空の曇りの一日でしたが、園内には子どもたちの元
気な声が響いています。毎月の誕生会では全園児にプレゼントが配られますが、今月は「シャボン玉」です。ぜひ、ご家庭で子どもたちと楽しんでください。























本日、第二ひかり幼稚園では、那須地区幼稚園連合会の「公開保育研修会」が開催され、地区20の園から40数名の参加者が集まり、保育活動を見学しその後保育内容について研究討議を行いました。午前10時から「公開保育研修」が始まり、昼食には園の給食を提供し、午後3時ころまで研究討議が行われて実のある研修会となりました。























本日、第二ひかり幼稚園の年中児(星組)の子どもたちは「ファミリーデー」を開催
いたしました。今日は気温が上がり、汗ばむ陽気でしたが適度な水分補給や休憩を取
りながら、元気に予定通りの活動が行えました。参加した保護者もたくさんの声援や
拍手をおくってくれて、子どもたちはとても嬉しそうでした。満足感や達成感を持っ
たことでしょう。これを糧にさらに意欲や積極性を育んで参ります。























第二ひかり幼稚園ではこの度、園児用の足漕ぎ車の「フェラーリ」を購入しました。現在、体育館で調整しています。今週中には子どもたちが自由に乗れるようにしたいと考えています。足漕ぎの子ども用といっても「フェラーリ」ですので高額な買い物でした。それでも子どもたちが興味を持ってたくさん遊んで、遊びながら脚力やバランス感覚、体感が鍛えられればと思いますし、順番に使うルールも学んで欲しいと思っています。











本日の午前中、ひかり幼稚園では本年度初回の「PTA理事会」を開催しました。昨年
度までは1クラス3名の理事の選出を行い、理事会を行っていましたが、コロナを経
て、行事の運営も多くの手をかけずに園の教職員で行えるように工夫し、本年度は1
クラス2名の理事の選任となりました。それでも理事会は活発で発展的な会議とな
り、今年度、新会長の尾引さんを中心に子どもたちの主体的で健やかな活動が展開で
きるよう努めて参ります。











第二ひかり幼稚園の体育館に「火災報知器」を設置いたしました。これまで体育館には設置の義務がありませんでしたが、過日、設置が望ましいと消防署の予防課よりの案内を受けて、速やかに対応し設置に至りました。幼児施設ですので、火災など無い様に努めていますが、万が一の際には効果があるでしょう。





ひかり幼稚園では本日の午前中、「歯科検診」を行い、園医の渡辺歯科医院の渡辺先生においでいただき全園児の検診を行いました。渡辺先生は温厚で柔和な方なので、子どもたちも安定して検診を受けられました。幼稚園ではこの他に「内科検診」と「眼科検診」を実施します。











第二ひかり幼稚園の年中児(星組)の子どもたちは本日、「黒磯河畔公園」に遠足に出かけました。今日も遠足日和の好天となり、現地に到着後、公園内の遊具で元気に遊び、その後、クラスごとにに公園内を散策して初夏の園内に咲く花々を愛でて、各自用意してきたお弁当を美味しくいただきました。河畔公園に吹き渡る風は清々しく、とても良い日に恵まれて楽しい遠足となりました。























本日、第二ひかり幼稚園の年長児(月組)の子どもたちは「遠足」に矢板市長峰公園に出かけました。園バス3台にクラスごとに乗り込み、20分ほどで現地に到着し、
公園内の遊具で各自思い思いにたっぷり遊び、整備や掃除の行き届いた公園内を散策しました。公園にはたくさんのツツジが植えられ、満開を少し過ぎていましたが、き
れいに咲き誇るツツジを眺めながら小高い丘を登り、楽しく過ごしました。昨日に続き今日も気温が高く、空気も乾燥して清々しい陽気の中での遠足となりました。用意
してきたお弁当もお友だちと仲良くいただきました。























第二ひかり幼稚園の年長児(月組3クラス)の子どもたちは本日「5月座禅会」を修行しました。4月に始まった毎月の月例座禅会、今回で2回目となり少し作法にも慣れてスムーズに座ることが出来てきました。まだ数名が不安定な様子ですが、大半はしっかりと自分と向き合い落ち着いて座る姿がみられます。もう少し回を重ねると、さらに落ち着きが広がっていくことでしょう。6月の次回、さらなる成長が楽しみです。





8






昨日、ひかり幼稚園では「鯉のぼり交流会」を行いました。年長児(月組)と年中児(星組)の子どもたちは各自が制作した「鯉のぼり」を園庭で春風に泳がせ、その後みんなでダンスを踊ったり、おやつを一緒にいただいて楽しい時間を過ごしました。清々しい陽気の中、園庭につるされた鯉のぼりの下で、年少児(花組)の子どもたちもダンスに加わってほのぼのとした交流会が持てました。昨日、ひかり幼稚園では「鯉のぼり交流会」を行いました。年長児(月組)と年中児
(星組)の子どもたちは各自が制作した「鯉のぼり」を園庭で春風に泳がせ、その後みんなでダンスを踊ったり、おやつを一緒にいただいて楽しい時間を過ごしました。
清々しい陽気の中、園庭につるされた鯉のぼりの下で、年少児(花組)の子どもたちもダンスに加わってほのぼのとした交流会が持てました。

第二ひかり幼稚園の年長児(月2組)の子どもたちは手作りの「かしわ餅」を頂きました。柏の葉を用意し、餅の代わりに米粉を焼いて衣にして、餡子(あんこ)を挟んで完成です。味も食感もよく美味しくいただきました。こどもの日に柏餅を食べるようになったのは、江戸時代のことで、柏餅に巻かれている柏の葉は、春の新しい芽が出るまで古い葉を落とさないことから『子どもが成長するまで親が生きている』と言う家系が途絶えないための縁起担ぎで、柏の葉を巻いた柏餅は縁起の良い食べ物とされるようになりました。

















本日、ひかり幼稚園では令和5年度の「PTA総会」を開催し、令和4年度の事業・決算、令和5年度の事業・予算について審議し原案通り可決承認されました。また、役員の改選があり、同じく執行部の提案通りに承認されました。今年度は高安会長さんが退任されて、新会長に尾引さんがあたられます、尾引新会長は役員の経験が長く
(8年間)実行力のある方で、副会長にも経験豊かな高松さんと加藤さんが就任し、今年度も充実したPTA活動が展開されることを期待しています。

















本日、第二ひかり幼稚園では、「4月誕生会」を開催しました。毎月、誕生月の子どもたちとその保護者を招いて開催しますが、各クラスごとに教室でゲームや手遊びな
どを行い、誕生つきにのお友達を祝福して、昼食を頂きます。誕生会の献立は、少し豪華で楽しみでもあります。今回は「五目ごはん、里芋の味噌汁、エビ団子フライ、
ブロッコリーの胡麻和え、プッチンプリン」で、美味しく頂きました。また、毎月の誕生会には園児全員にプレゼントが贈られます。今月はアニマル柄のハンドタオルで
した。尚、都合で当月の誕生会に参加できない時には、翌月に送っての参加も可能です。子ども達と一緒に、お子様の誕生をお祝いしましょう。























第二ひかり幼稚園では本日年長児(月組)の子どもたちが「お弁当やさん」を開い
て、年中児・年少児の子どもたちにお弁当を作って届けました。お弁当の中身は「鮭
ご飯、鶏唐揚げ、フライドポテト、ブロッコリーのおかか和え、ジュース(リンゴ、
ぶどう、オレンジ)」です。月組も幼稚園では最年長、自覚も生まれて年下の子ども
たちを思いやる心も育っています。子どもたちは各自いただいたお弁当を楽しく美味
しくいただきました。























本日、第二ひかり幼稚園ではPTA監査会と役員会を開催し、来週開かれるPTA総会の打ち合わせを行いました。2人の監事さんに丁寧に会計監査を頂き承認を頂きました。
次いで、総会の次第通りに打ち合わせを行い、役員改選では2人の退任と新役員の選定を行いました。5月には新型コロナも5類に引き下げられて以前のような生活が
戻ってくることでしょう。今年度、ベテランの阿久津会長の下で活発で子どもたちにとって意義ある園の行事活動が行えるものと期待しています。











本日、第二ひかり幼稚園の年中児(星組)の子どもたちと「東那須公園」に遠足に出かけました。園バス3台に3クラスで乗り込み、新緑の冴える公園をゆっくり散策してきました。丘の上からは那須塩原駅がはっきりと見えて、上り下りに行き交う新幹線もはっきりと見ることが出来ます。この駅を通る新幹線は多種あり、車両の色彩も様々です。子どもたちは大喜びで歓声を上げて新幹線を見つめていました。そして、公園の遊具で元気にたっぷりと遊んできました。


















本日、第二ひかり幼稚園の年中児(星組)の子どもたちは、昨年収穫したヒマワリの種を一人づつポットに植付けました。しばらくはポットで栽培し、大ききなった頃に花壇に植え替える予定です。このヒマワリは大きく育つ品種なので、花壇に植えてからの成長が楽しみです。水やりや雑草の除去のなどの手入れをし、観察して大きく育てたいと思います。


















本日、第二ひかり幼稚園の「入園式」を挙行し、新入園児を迎えました。心配していた天気でしたが、晴れて気温も上がり好天に恵まれて、文字通り「晴れの日」になり
ました。10日月曜日からは新しい幼稚園での生活が始まります。入園に際して園生活での不安もあるでしょうが、どうか子どもの背中を押して登園させてください。幼
稚園は安心安全で楽しい所です。すぐに先生やお友だちと仲良く元気に過ごすことでしょう。
























今日は第二ひかり幼稚園では新年度になり「始業式」を行いました。登園してきて、下駄箱が代わり、教室が変わり、担任が変わりました。そして、新しい学年のバッヂ
を胸につけて体育館に集いクラス毎に担任の先生の紹介、新しい先生の紹介も行いました。子どもたちもそれぞれが一つ進級したことを感じているようです。これから新
しい教室での保育活動が始まりますが、期待と喜びを胸に今日も元気に過ごしていました。来週から新入園児も加わり、さらに元気で活発な活動が始まります。























