学校法人ひかり学園ひかり幼稚園 | 栃木県大田原市 / 第二ひかり幼稚園 | 栃木県那須塩原市)


最新情報

│令和4年度│1月12月│11月│10月│9月│8月│7月│6月│5月│4月│
令和3年度令和2年度令和元年度平成30年度平成29年度平成28年度
平成27年度平成26年度平成25年度平成24年度平成23年度平成22年度


「卒園」  令和5年3月18日(土)
本日は、第二ひかり幼稚園の卒園式で、84名の園児が卒園しました。振り返るとアッと言う間の在園期間でした。ついこの間まで、小さくて、弱弱しくて、すぐに泣 きだしていた子どもたちも、卒園式では堂々として、大きな声で挨拶をし、今日は大きく凛々しく感じました。謝恩会でも、卒園児と写真を一緒に撮りながら、その成長 を実感しました。小学校は別々になり、新しい生活が始まることでしょうが、安心して見送ることが出来ます。小学校で、新たにたくさんのお友達をつくって、楽しく元 気に過ごすことでしょう。一人ひとりの大きく成長した姿を嬉しく思いながら、今後の健やかで康らかな成長を祈念したします。



「卒園式リハーサル」  令和5年3月17日(金)
明日は卒園式です。第二ひかり幼稚園では、本日「卒園式リハーサル」を行い、最後 の点検確認を行いました。入退場、式の流れ、時間の経過などを点検し明日に備えま す。子どもたちは各々自覚して主体的に行動し、安定した姿が確認できていますの で、明日の卒園式は厳粛で思い出に残る式典となるでしょう。天気が少し不安です が、教職員一同みんなで晴れの門出を祝いたいと思っています。



「卒園遠足」  令和5年3月8日(水)
本日、ひかり幼稚園の年長児(月組)の子どもたちは「卒園遠足」で、なかがわ水遊園に出かけました。クラスごとに園バスに乗って現地に到着し、園内に展示されてい る多種多様なたくさんの魚たちを見学してきました。在園中にも何度も出かけて行った思い出のある施設ですが、幼稚園児として最後となる水遊園訪問はまた一味違った 場所となったことでしょう。園に戻ってきてからも、楽しかった遠足の話しを聞かせてくれました。



「月組保育参観」  令和5年3月2日(木)
第二ひかり幼稚園では本日、年長児(月組)の子どもたちの「保育参観」を実施しま した。前半はクラスごとに活動を行い、後半は体育館で子どもたちの写真をスライド ショーでご覧いただいたり、楽しい時間を過ごしました。再来週には卒園式(18 日)を迎えて来月4月からは小学校に入学します。幼稚園での活動も残りわずかとな りますが、日々を大切に充実させていきたいと思います。



「花組保育参観」  令和5年2月21日(火)
本日、第二ひかり幼稚園では、花組(年少児)保育参観を実施しました。昨日に比べ 気温が下がり、冬に戻ったような寒さでしたが、子どもたちは元気いっぱい、いつも 通りに活動していました。入園当時に比べ身体も大きく成長し、幼稚園での生活習慣 も安定し、うがい手洗いや排せつも自分自身でキチンと行っています。また、製作活 動では指先を上手に使い集中して取り組む様子、集団の中での活動もお友だちと協調 し協力し合う姿も見られます。先生の声かけにも対応し、心身共に健やかに成長して いることが確認できたと思います。



「2月座禅会」  令和5年2月20日(月)
本日、ひかり幼稚園の年長児(月組)の子どもたちと「2月座禅会」を修行しまし た。少しづつ温かくなり、座禅を行うには適した気温の中、今日もしっかりと取り組 み安定した座禅会が行えて気持ちの良い時間を過ごしました。座禅会は残り3月のみ となり、「3月座禅会」では座禅の後、小学校への入学を前に「入学祈願」を執行し 「お守り(身体健全・交通安全)」を授与します。



「涅槃会集会」  令和5年2月15日(水)
ひかり幼稚園では、2月15日お釈迦様の命日「涅槃会」に当たり「涅槃の集会」を 行いました。子どもたちはホールに一同に集まり、スクリーンに写しだされた「涅槃 図」(お釈迦様の臨終の様子)の説明を興味深く聞いていました。また、新人の2人 の先生より涅槃のお話やお釈迦様の教えを聞き、涅槃の意味やその教えを学びまし た。そして、先日行われた「全国児童画コンクール」で優秀賞などに選出された児の 表彰式もみんなの前で行いました。



「座禅会」  令和5年2月13日(月)
本日、第二ひかり幼稚園では、年長児(月組)の子どもたちが「2月座禅会」を修行しました。卒園も近づいて、4月から行ってきた「座禅会」は11回目、今回と3月を残すのみとなり少し寂しさも感じますが、今月も安定した中で、各自が自覚を持って取り組む姿に大いなる成長を感じ嬉しく思います。



「ポカポカ陽気」  令和5年2月8日(水)
今週は月曜日からポカポカ陽気が続いています。今日も太陽が温かさを運んでくれました。子どもたちは園庭で元気に遊んでいます。天気の日には存分に身体を大きく動かして遊んで欲しいと思います。ただ、金曜日には雪の予報もあり、まだまだ本格的に温かくなってはいないようです。寒さと温かさを繰り返しながら、春に近づいていきます。



「厄払い」  令和5年2月2日(木)
明日の2月3日は「節分」ですが、『古事記』などの日本の神話によると、新しい歳には、身の不浄や罪悪・苦厄を祓うために身に着けていた衣服を捨てるという風俗が 、古くから日本にあったようです。これが「節分の厄払い」の 風俗と結びついて、節分の日に自分の衣服を街路に棄てることで厄を祓ったようです。さらに、こうして捨てた衣服が乞食者への施しとなることから、やがて、自分の年齢の数の銭を包んで路地に落とすことにもなりました。かつて、天皇は御年の数だけの豆と鳥目〔ちょうもく= 銭〕とを包んだものを 撫物〔なでもの=厄払いのために身の厄を移して捨てるもの〕を、勾当内侍 〔こうとうのないし〕に渡し、勾当内侍は後を顧みないようにしながらこれを持って退くと記載があります。このあたりが年齢の数だけ豆を食べるという風俗に繋がったそうです。(なお、「勾当内侍」とは掌侍〔ないしのじょう=内侍の三等官〕 の首位で、「長橋局」などとも呼ばれ、奏請や伝宣を司った女官のことです。) また、「節分」に清めのそばを食べ、晴々しく「立春」を迎えるところもあります。これを「節分そば」と言うそうで、地域によっては、「節分そば」を「年越しそば」といい、「大晦日そば」と区別しているようです。幼稚園でも明日2月3日に、豆を打ち苦厄をはらって「立春」を迎える準備の節分を行いたいと思います。
「最低気温」  令和5年1月26日(木)
本日、大田原市では気象観測史上で最低の気温マイナス16度を記録し、昨日降った雪はサラサラになりましたが、道路の雪は圧雪されてカチカチとなり、バスの運行や 送迎の車はいたる所で渋滞に苦慮しました。バスは定時より30分ほど遅延しましたが、事故なく無事に10時の提示始業となりました。帰りもバスの遅延が予想されま すが、安全第一で運行に努めますので、ご理解願います。

「誕生会」  令和5年1月17日(火)
第二ひかり幼稚園では、「1月誕生会」を開催し、みんなで誕生児をお祝いしました。空気の冷たい一日でしたが、園内は子どもたちの元気な歓声が響き渡っていました。今月の誕生会プレゼントはドラえもんの貯金箱です。また、誕生会の給食メニューは今月も好評で、「ヒジキご飯、豆腐とエノキタケの味噌汁、エビカツ、ゴマ和え、フルーツ杏仁」を美味しく楽しくいただきました。



「始業式」  令和5年1月10日(火)
冬休みが終わり今日は始業日です。幼稚園では子どもたちが幼稚園に登園してきて、 園内には元気な声が響いて嬉しく思います。今日は全園児が一同に集まり、「あけま して おめでとうございます」と、新年のあいさつを行って、互いに楽しく過ごした お正月の話しで盛り上がりました。また、たくさん年賀状を頂きその話題でも盛り上 がりました。そして、幼稚園での給食も久しぶりで、おともだちと楽しく頂き、終日 元気に楽しく過ごしました。



「PTA大掃除」  令和5年1月7日(土)
本日、保護者のご協力を頂いて3学期始業前の大掃除を行いました。9時から始まっ た大掃除ですが、参加した皆さんの働きで1時間弱の短時間で終了することが出来ま した。今日から3連休となり、10日に始業日を迎えます。年長児は卒園に向かい、 年中児や年少児も新旧に向かいます。残り3ヶ月、充実した幼稚園生活となるよう努 めてまいります。





Copyright 2001-2012 hikari kinder garten.All rights reserved. Designed by OFFICE ONE