
│令和2年度│1月│12月│11月│10月│9月│8月│7月│6月│5月│4月│ │令和元年度│
│平成30年度│平成29年度│平成28年度│平成27年度│平成26年度│平成25年度│平成24年度│平成23年度│平成22年度│
│平成30年度│平成29年度│平成28年度│平成27年度│平成26年度│平成25年度│平成24年度│平成23年度│平成22年度│
本日、ひかり幼稚園の年中児(星3組)の子どもたちはお店屋さんごっこを楽しみました。クラスで3グループに分かれ、クレープ屋さん・たこ焼き屋さん・ラーメン屋
さんを開店して、同じ年中児(星1・2組)の子どもたちを招いて楽しませてくれました。食事はすべて紙や毛糸などで作ったもので食べられませんが、出来栄えはなか
なかです。寒中の中、あたたかな時間を過ごすことが出来て幸せでした。























3月に卒園を控えた年長児(月組)の子どもたちは、卒園文集の製作活動を行っています。一人ひとりの文集に掲載するページに思い思いに書き込んでいます。ひらがなを上手に書ける児やまだ上手くかけずに文字が反転してしまう児もいますが、皆集中して取り組んでいます。卒園文集の製作風景を見ると、間もなく卒園することを実感し、卒園まで残り少ない日々を一日一日大切にしながら送っていきたいと思います。

















第二ひかり幼稚園の年少児(花組)の子どもたちが園庭のプランターを利用して「野菜栽培」を始めました。植え付けたのは「ほうれん草、小松菜、ニンジン」です。園庭では、年中児や年長児も野菜の栽培活動を行っていて成長を楽しみに見守っています。自らが栽培にかかわることで食への関心・興味が増し、ニンジン嫌いな児も試しに食べてくれすかもしれません。寒い時期の栽培なので、上手にできないかもしれませんが、先生たちも関わって栽培活動を行って参ります。成長の不思議さを感じ、育てる体験での豊かな学びを期待しています。











冬休み中に、第二ひかり幼稚園の園庭に(分解できて移動式の)「ピザ窯」を設置しました。今日は年中児(星組)の子どもたちと釜に火をおこして、ピザ窯の初使用です。今日はギョウザの皮の上にツナやコーン、ウインナーソーセージ、チーズを好みでトッピングして釜に入れました。ほんの数分で焼き上がり、出来立てアツアツのピザを美味しくいただきました。ピザ窯は、ピザ以外にも焼いもやパン焼きなど多種の調理に活用できますし、移動が可能なので、今後他の施設や適切な時期を考慮して多
用して参ります。























本日、第二ひかり幼稚園では「1月の誕生会」を開催し、誕生児の保護者を招いて賑やかに楽しく行いました。毎月開催される「誕生会」では、全園児に誕生会プレゼント(今月はコマ)が贈られ、子どもたちの楽しみの一つです。そして、今月の誕生会メニューは「かき揚げ丼、ひっつみ汁、イカフライ、春雨のナムルサラダ、デザート(米粉のババロア)」で、美味しく楽しくいただきました。























本日、第二ひかり幼稚園では令和3年「新年会」を行いました。各学年ごとに集まり、互いに新年の賀詞を述べ、新しい年を寿いで新年の抱負を思いました。今日の給
食は「新年会」の特別メニューです。子どもたちの好評メニューから栄養士さんと相談して用意した「手巻き寿司、ヒレカツフライ、ゆばの味噌汁、フルーツ」です。学
年ごとの会食となり、今日も楽しく美味しく、お友達と仲良くお腹いっぱいいただきました。

















ひかり幼稚園の年中児(星組)の子どもたちは、本日園庭のプランターにチューリップの球根を植えつけました。先週のうちにプランターの土に追肥をして、土を馴染ま
せておいて、今日は一人一球づつ植え付けました。例年は11月下旬から12月頃に植え付けていましたが、4月から5月に花を楽しめるように植え付けを遅らせてみました。
今後はプランターに水をあげたりして、成長を観察しながら育てて参ります。























園庭でピザやパン、焼いもなどを焼いて楽しめるようにと、第二ひかり幼稚園ではこの度「ピザ窯」を購入設置しました。このピザ窯は常設ではなく、解体して移動や収納が可能なので、ひかり幼稚園やグループの各施設でも使用していきたいと考えています。しばらくは厳しい寒さが続きますので、晴れた日に園庭でピザ焼きなどを楽しみ、有効に活用していきたいと思います。





幼稚園は本日、冬休み明けの始業となりました。始業日を迎えて、ひかり幼稚園では、年長児(月組)の「1月座禅会」を修行しました。始業日からの座禅で安定して
取り組んでもらえれのか不安もありましたが、そんな不安をよそに子どもたちは真摯に取り組んでいました。座禅会も3月まで残り少なくなりましたが、一人ひとりが主
体性をもって取り組む姿を嬉しく思い、成長を実感します。2月そして3月と更にしっかりと行って参ります。





第二ひかり幼稚園の花壇(畑)では「スズシロ(ダイコン)」の栽培を行っていますが、冬になり、寒さ対策として花壇をビニールシートをかけました。連日氷点下の気温が続き、今後も厳しい寒さが来ることを予想しての設置です。3月に収穫する予定ですので、それまでスムーズにしっかりと育つよう環境も整えながら子どもたちの期待とともに育てて参ります。











明後日8日は始業日となり、今年度最後の3か月が始まります。今日は午後、各施設の学年主任が集まり、1月から3月そして4月の行事計画を検討しました。特に1月下旬から2月上旬に開催予定の表現活動発表会の在り方について深く協議しました。決定した内容は後日プリントでお知らせいたします。また、今年は2月2日が節分となり同日節分の「鬼やらい」を行うこと、卒園式の日程変更など話し合いました。コロナ禍の中で、安全を第一に考慮して保育活動が充実し、子どもたちが主体的にかつ積極的に活動できるよう運営に努めてまいります。




