学校法人ひかり学園ひかり幼稚園 | 栃木県大田原市 / 第二ひかり幼稚園 | 栃木県那須塩原市)


最新情報

│令和6年度│3月│2月│1月│12月│11月│10月│9月│8月│7月│6月│5月│4月│
│令和5年度│3月│2月│1月│12月│11月│10月│9月│8月│7月│6月│5月│4月│
「おわかれ遠足」  令和6年3月18日(火)
第二ひかり幼稚園の年長児(月組)の子どもたちは「おわかれ遠足」に、黒磯河畔公園にお弁当をもって出かけました。彼岸となり春めいてきたものの河畔に吹く風は少し冷たくまだ3月なのだと実感します。それでも子どもたちは元気に公園で遊び、持参してきたお弁当をお友だちと一緒に仲良くいただきました。今日はおともだちや先生と楽しく思い出に残る「おわかれ遠足」となりました。




「卒園式」  令和7年3月15日(土)
第二ひかり幼稚園では本日、予定通りに「卒園式」を挙行し、73名の園児が卒園していきました。一人ひとりに卒園証書を手渡しながら、大きく成長した姿とこれかの成長の期待が胸を熱くしました。4月からは小学生です。元気に登校し、健やかに大きく強く成長し続けることを願います。卒園の記念に身体健全・交通安全を祈願した「お守り」を授与しましたので、登校のランドセルに付けてください。



「おくる会」  令和7年3月11日(火)
本日、第二ひかり幼稚園では卒園する年長児(月組)の子どもたちを祝い送る「おくる会」を行いました。今週末15日に「卒園式」を迎えて卒園し4月から小学生となりますが、在園中は年中児や年少児をかわいがりお世話をたくさんしてくれた感謝とお祝いの集いです。全園児が体育館に集まり、年長児を迎えて、一緒に歌「カレンダーマーチ」を元気に歌い、ゲームを楽しく行いました。最後に卒園のお祝いと送る言葉を伝え、楽しく「おくる会」が開催できました。



「子ウサギ里親」  令和7年3月6日(木)
先月、ひかり幼稚園のウサギ小屋には4羽の子ウサギが誕生しました。順調い生育して、先週末から里親を募集しましたところ、5日水曜日には4羽すべてに里親が決定して幼稚園を卒園していきました。感謝申し上げますと共に、職員一同、子ウサギの健やかな成長と幸せを祈ります。
「3月誕生会」  令和7年3月5日(水)
ひかり幼稚園の年長児(月組)の子どもたちは本日「小学校訪問」(アプローチカリキュラム)を行い、大田原小学校に出かけました。4月からは就学して小学生となり、小学校のカリキュラムで授業が始まります。今日は1年生の教室に入って一緒に遊びながら楽しく授業を行いました。子どもたちは小学生になる不安もあったでしょうが、今日の楽しい経験を経て、希望や期待を胸に宿したことでしょう。


「3月誕生会」  令和7年3月4日(火)
第二ひかり幼稚園では「3月誕生会」を開催し、寒がもどり寒い一日でしたが元気に明るく過ごしました。各教室からは喜々とした賑やかな歓声が聞こえ、楽しくゲームする声や歌声が響いていました。毎回楽しみな誕生会メニューは「ちらし寿司、あおさ汁、チキンの味噌カツ、春雨サラダ、デザート(プッチンプリン)」で参加した保護者の方と楽しくいただきました。


「3月座禅会」  令和7年3月3日(月)
本日、ひかり幼稚園の年長児(月組)の子どもたちと「3月座禅会」を修行しました。4月から毎月行ってきた「座禅会」も今回が最後となり寂しい気持ちもありますが、それ以上にしっかりと真摯に取り組む姿に子どもたちの明るい未来と希望が感じられて嬉しく思います。そして、就学に当たり健やかな成長と安全を願い、お守りを祈願しました。後日お渡しいたしますので、ランドセルに付けていただくようお願いいたします。



「子ウサギ誕生」  令和7年3月1日(土)
ひかり幼稚園のウサギ小屋で4羽のウサギの赤ちゃんが誕生し、スクスクと育っています。登園してくる子どもたちも可愛いウサギの様子を膝をかがめて見つめています。現在、里親を募集中です!!欲しい方は幼稚園まで申し出てください。数に限りがありますので、先着順とさせていただきます。ご了承願います。

「学校訪問」  令和7年2月20日(水)
本日、第二ひかり幼稚園の年長児(月組)の子どもたちは大山小学校に「学校訪問」【アプローチカリキュラム】に出かけました。来月には卒園して、4月からは小学生です。卒園して入学する園児が一番多い大山小学校まで歩いて向かい、現地では俵藤校長先生に出迎えてもらい、1年生の授業を見学させていただきました。就学に向けて、子どもたちは期待と不安とありますが、実際に訪問することで期待や希望が大きくなったことでしょう。ひかり幼稚園の年長児(月組)は3月5日に大田原小学校に「学校訪問」する予定です



「ダイコン収穫」  令和7年2月19日(火)
第二ひかり幼稚園の年長児(月組)の子どもたちが園庭の花壇で育てていた「ダイコン」を収穫し、各教室で「おでん」に調理しました。太く大きく育った大根を丁寧に洗って、適当な大きさに切り、クラスで用意した鍋で煮込んで美味しく仕上げました。自分たちで育てて収穫し、料理した「ダイコンのおでん」ですから美味しさは格別です。ホカホカのおでんをみんなと仲良く美味しくいただきました。

「涅槃会集会」  令和7年2月14日(金)
明日2月15日はお釈迦さまが亡くなられた「涅槃会」です。幼稚園ではお釈迦さまに感謝と敬意をもって「涅槃会の集会」を行いました。2600年前に80歳で亡くなられたお釈迦さまの生涯をスライドショーで説明し、そのみ教えの話しをいたしました。丁寧に分かりやすく説明したので、子どもたちもよく耳を傾けて聞いてくれました。



「2月座禅会」  令和7年2月12日(水)
本日、第二ひかり幼稚園の年長児(月組)の子どもたちと一緒に「2月座禅会」を修行しました。4月から始まり、今月で11回目となりました。回を追うごとに一人ひとりが自覚を持って充実した座禅会が行われています。来月の「3月座禅会」が最後となりますが、1年間を通して培った「丹田」の力を小学校に行っても、大きくなっても持ち続け強く大きく成長してくれるものと思っています。各位の成長を心より祈念いたします。


「教育研究大会」  令和7年2月8日(土)
本日、『第71回栃木県幼児教育研修大会』全体会が宇都宮市・栃木県総合文化センター(大ホール)を会場に開催されました。本園からも多数の教職員が参加し、研修を受けてまいりました。大会のテーマは『一人ひとりの「こどもまんなか」をまもる質の高い幼児教育を』を掲げ、開会式に続き、武蔵野大学教授・前野マドカ先生を講師に「幼児教育とウエルビーイング」についての講義、谷口國博(たにぞう)先生の「みんなが繋がるあそび歌」の研修を受けました。大会のテーマにある「質の高い幼児教育」の実践に向けて、しっかりと自己啓発とスキルを深める研修内容でした。

「2月誕生会」  令和7年2月7日(金)
本日、ひかり幼稚園では「2月誕生会」を開催し、誕生児の保護者の方と楽しく誕生会を行いました。外はまだまだ厳しい寒さの日でしたが、園内は明るく元気な歓声が響きました。今回の誕生会メニューは「かき揚げ丼、サツマイモ汁、にんじんしりしり、ヨーグルト」です。「かき揚げ丼」は甘辛いタレで美味しくいただき好評でした。また「にんじんしりしり」はこの時期に甘くなったニンジンで栄養たっぷり、「サツマイモ汁」も子どもたちはしっかり食べてくれました。



「2月座禅会」  令和7年2月4日(火)
本日、ひかり幼稚園の年長児(月組)の子どもたちと「2月座禅会」を修行しました。4月から始まって11回目となり、今回の座禅会を含めて残り2回となりましたが、今回も各自がしっかりと取り組む姿が見られて嬉しく思います。最後まで充実した座禅会を行い、子どもたちの中にやり抜いた充実感や達成感が備わり、4月からの小学校の新生活でも意欲的に主体的に活動する強い力を備えて欲しいと願います。いっそうの成長を祈念します。



「鬼やらい」  令和7年2月3日(月)
本日、幼稚園では「鬼やらい・豆まき」を行い、鬼に豆を打ちつけて鬼を追い払いました。それぞれ自分の中の弱虫や泣き虫を追い払って、強く大きく成長することを願います。今日から「立春」季節も春になりました。今後さらに子どもたちが健やかに康らかに成長してくれることを心より願います。



「大根栽培」  令和7年1月17日(金)
第二ひかり幼稚園の花壇で年長児(月組)の子どもたちが大根を栽培しています。観察をし、水やりや草取り、手をかけて栽培し、大根は順調に育ち、間もなく収穫できるでしょう。クラスごとに収穫を行って、各クラスで調理して食したいと考えています。栽培活動を通して生命の不思議さを感じ、食の大切さありがたさも感じとるることでしょう。
「座禅会」  令和7年1月16日(木)
本日、第二ひかり幼稚園では年長児(月組)の子どもたちが「1月座禅会」を修行しました。4月に始まった座禅会も10回目となり、残り2月3月の2回となりました。年間を通して丹田に培った力は今後の成長の糧となっていくでしょう。頼もしく育っている子どもたちを見ながら、心より健やかな成長を願います。


「1月誕生会」  令和7年1月15日(水)
ひかり幼稚園では「1月誕生会」を開催いたしました。今日は穏やかに晴れて暖かく、各クラスからは明るい元気な歓声が響き、今月の誕生会も大いに盛り上がっていました。今月の誕生会メニューの給食は、「キーマカレー、和風サラダ、牛乳、デザート(りんごゼリー)」で、キーマカレーは参加者から好評でした。



「新年会」  令和7年1月9日(木)
第二ひかり幼稚園では令和7年「新年会」を開催し、元気に過ごしました。今年は「巳年」で、恒例の十二支の物語の講演を行いました。各教職員は十二支や他の動物たちに扮し熱演して子どもたちの歓声を集め、楽しい「新年会」となりました。





Copyright 2001-2023 hikari kinder garten.All rights reserved. Designed by OFFICE ONE