
│令和6年度3月│2月│1月││12月│11月│10月│9月│8月│7月│6月│5月│4月│
│令和5年度│3月│2月│1月│12月│11月│10月│9月│8月│7月│6月│5月│4月│
本日、宇都宮市「ライトキューブ」を会場に『関東地区幼稚園連合会主催研修会』の全体会が開催され、関東地区からも1500名ほどの教職員が参加して研修会行いました。開会式・全体講演会の後、余興として大田原高校の後輩芸人【U字工事】が招かれて公演を行いましたが、公演の前に控室で会って話しをしてきました。これまで何度か会って公演を楽しんでいますが、今日の公演はいつもよりノリノリで元気いっぱいに会場を楽しませてくれ、会場1500人を大爆笑に渦に巻き込んでいました。
│令和5年度│3月│2月│1月│12月│11月│10月│9月│8月│7月│6月│5月│4月│
ひかり幼稚園ではクリスマスを前に「クリスマス会」を本日開催いたしました。ホールに集まり、クイズやダンスを楽しみ、クリスマスプレゼントもいただきました。たっぷり遊んだ後に給食では、サンタクロースが子どもたち一人ひとりにお菓子のプレゼントを配りました。明後日25日はクリスマスです。各ご家庭でも楽しい時間を過ごすことと思います。思い出に残る時間を楽しんでください。
























本日、第二ひかり幼稚園では「クリスマス会」を開催いたし、全園児が縦割りとなり楽しく過ごしました。体育館に集まり全大会を行い、学年ごとに先生たちが子どもたちのために出し物を披露しました。私もサンタクロースに扮してマジックを行ってそこそこ受けましたが、花組のコンサートや月組のクリスマスクイズ、星組のマジックショーは子どもたちから大うけでした。その後、縦割りでゲームやダンスを行い、ランチを仲良く楽しく頂きとても楽しい「クリスマス会」となりました。
























ひかり幼稚園では本日お釈迦さまの「成道」(お悟りを開かれたこと)を祝い、その教えを学ぶ「成道会集会」を行いました。釈迦さまは、人のもつ様々な苦しみを取り除く道を求め、29歳で出家されました。そして6年間、あらゆる苦行を続けましたが、苦しみの修行でも、怠惰な生き方でもその道を解き明かすことが出来ないと確信され、菩提樹の下で座禅を続けました。ある朝、明けの明星を仰ぎ、その輝きを機縁にさとりをひらかれました。これを「成道」といいます。今日は先生たちがスライドショーでお釈迦様の伝記を話し、み教えを伝えました。


















第二ひかり幼稚園では園庭の花壇やプランターで「食物栽培活動」を行っています。年長児(月組)の子どもたちはダイコンや小松菜の種を蒔いて水やりを行い、ダイコンは間引きも行い、順調に成長している様子を観察しています。収穫できたら、教室で調理して食したいと考えています。また、年中児(星組)の子どもたちも花壇にパンジーやチューリップの球根を植えました。チューリップの開花は来年の春になるでしょうが、開花が楽しみに待たれます。


















第二ひかり幼稚園の年中児(星組3クラス)の子どもたちが、ひかり幼稚園を訪れて「交流会」を行いました。ひかり幼稚園の裏山を一緒に散策し、色づいた木々や頂上付近が白く雪化粧した那須岳を眺め、ドングリ拾いも楽しみました。今日も小春日和の穏やかな日となり、楽しい交流会となりました。


















昨日、ひかり幼稚園の年少児(花組・さくら組)の子どもたちは第二ひかり幼稚園に交流会に出かけましたが、その前に大山参道の鮮やかに色づいた紅葉を眺めて散歩してきました。その際に取材に来ていた下野新聞社の記者から撮影と取材を受けました。その写真が本日『下野新聞』の表紙1面に掲載されましたので、是非ご覧ください。






ひかり幼稚園の年少児(花組・さくら組)の子どもたちは、第二ひかり幼稚園を訪ね年中児(星組)の子どもたちと「交流会」を行いました。園バスで第二ひかり幼稚園に到着し、星組の子どもたちに迎えられて教室に入り、手を引かれて園内を散策し交流を図りました。年中児は小さな子どもたちのお世話をすることで優しさやいたわりを学び、年少児は優しくされて敬愛や敬意を学びます。午前中の短時間でしたが有効で効果的な学びが互いに出来て嬉しく感じました。金曜日11月29日には年中児(星組)の子どもたち同士がひかり幼稚園において交友活動を行います。
















本日の午前中、第二ひかり幼稚園の年長児(月組)の子どもたちは、秋が深まりキレイに色づいた紅葉を観に西那須野駅東口にある「大山参道」に園バスに乗って出かけました。朝の気温がグッと下がって,紅葉の葉は鮮やかな紅色や黄色に染まり、ちょうど見ごろとなっています。参道にはたくさんの見学者がいて、カメラを手に美くしい風景を撮影していました。ゆっくりと紅葉の木々の下を散歩して、その後ゆっくりと徒歩で幼稚園に戻り、大好きな「ハヤシライス」の給食をいただきました。穏やかな日で、のんびりと「紅葉狩り」を満喫できました。


















第二ひかり幼稚園の年長児(月1組)の子どもたちは、過日収穫したサツマイモを園庭で焼いて「焼いも」を楽しみました。17日に伐採した欅(けやき)の樹の落ち葉や枝を集めておいたので、それを燃やしてその中にアルミホイールで包んだサツマイモを入れて焼きました。ゆっくりじっくりと焼き上げたサツマイモは甘くホクホクしていて、おともだちや先生と楽しく美味しくいただきました。












第二ひかり幼稚園では、本日「七五三祈願」を実施いたしました。七五三は、もとは公家や武家での習慣が、のちに一般化したもので、成長と共に身だしなみの習慣を身につけていき、その節目節目に健やかな成長を願うものです。幼稚園でも子どもたちの健やかな成長を祈念して体育館に全園児が集まり、本尊のお釈迦様に向かいこれからの健やかな成長を祈念して「七五三祈願」をおこないました。子どもたちには、週間や社会性、マナーも学ぶ、良い節目として「七五三」の意味を伝えました。
























第二ひかり幼稚園では本日「11月誕生会」を開催いたしました。今日も暖かな「小春日和」となり、各教室からは元気いっぱいの歓声が響いていました。そしてみんなが楽しみにいている「11月誕生会」のメニューは「金時ご飯、ゆばの味噌汁、ちくわ天、にんじんしりしり、ココアヨーグルト」で、美味しく楽しくいただきました。
























本日、ひかり幼稚園の年長児(月組)の子どもたちは「11月座禅会」を修行しました。暑かった夏がようやくすぎて、心静かに座禅を行うには適した気温となり、今回の座禅は安定し充実した時間となりました。座禅に入ると各自主体的に取り組み、こちらからの指導や声かけもなく、しっかりと取り組む姿が見られて嬉しく思います。毎月の座禅会も残り4回となりますが、更に充実したものとなる様努めていきます。


















本日、年長児(月組)の子どもたちは「卒園旅行」で上野動物園に出かけました。那須塩原駅からJR東日本の団体列車「パンダ号」に乗って往復とも安全で快適な移動が出来ました。各車両に担当の職員が配置され、駅構内の移動はもちろん、上野動物園までの送迎も職員がついて行ってくれ、駅構内は団体専用の入り口を利用して無駄なく安全安心な旅行となりました。












ひかり幼稚園の年長児(月組)の子どもたちが遠足に出かけました。穏やかに晴れた秋空の下、クラスごとに園バスに乗り込み黒羽運動公園に向かいました。現地到着後は公園でトンボやカマキリを捕まえたり、少し色づいてきた木々を眺め、公園に設置されているアスレチック遊具で存分に遊びました。今日は暖かくて風もなく絶好の遠足日和となり、用意してきたお弁当を晴れ渡った秋空の下で広げていただきました。
























第二ひかり幼稚園では卒園した小学1年生を招いて「ひかり会」を開催いたしました。園庭で各クラスの集合写真を撮影し、教室に戻って手作りおやつをいただき、お土産のフォトフレーム作りを行いました。給食はみんなが大好きだった「唐揚げ、味噌ラーメン、サラダ、麦茶」をいただき、午後は午前中撮影した記念写真を自分で制作したフォトフレームに納めて記念品としました。久しぶりにお友だちや先生と楽しく過ごして充実した時間を過ごしました。また、いつでも幼稚園に遊びに来てください。
























本日、第二ひかり幼稚園では年長児(月組)の子どもたちが「10月座禅会」を修行しました。座禅に取り組んで半年が過ぎ、作法はしっかりと身に付き、一人ひとりが自覚して「坐禅」に向き合う姿が確認でき嬉しく思います。今月は行事が多くて慌ただしく過ぎていきそうですが、心静かに「静」の時間を持ち、充実感を感じながら過ごしてきたいと思います。


















明日、第二ひかり幼稚園では令和6年度の「運動会」を開催いたします。今日は明日に備えて最後の練習をゆったりと行い、グランドの整備を施しました。明日の天気に不安はありませんので、予定通りに実施できるでしょう。今夜はゆっくり休んで明日の朝は元気に起きて、しっかり朝ご飯を食べて登園してきてください。楽しい運動会となる様、保護者の皆さも熱い応援よろしくお願いいたします。












第二ひかり幼稚園では年中児(星組)の子どもたちが「障害走」を行いました。マットで前回り、一輪車で重い荷物を運び、サッカーボールをゴール目掛けて蹴り込み、滑り台を駆け上がってジャンプ。多種の身体活動が盛り込まれていますが、子どもたちは果敢に挑んでいます。いろいろな身体機能の成長発達が確認できて、子どもたちの大きな成長を実感します。












ひかり幼稚園の年長児(月組)の子どもたちは、自分たちで栽培し収穫した茄子などの野菜を使ってカレーを作りました。具材の野菜を刻み、肉を炒めて具材を煮込み美味しくカレーのルーを作り食しました。自分たちで作ったカレーの味は格別で、美味し楽しくいただきました。












ひかり幼稚園では「PTA理事会」を開催し、2学期の諸行事の運営について協議しました。9月に敬老の心を育てる活動として祖父母にプレゼントを制作する予定です。また、9月30日には第二ひかり幼稚園の体育館で「歌う海賊団ッ!」のコンサート開催予定、10月10日には「運動会」(雨天は翌11日に順延)、10月30日は「卒園旅行」で上野動物園にJR東日本のパンダ号で参ります。協議の詳細は改めて配信いたしますのでご確認ください。






幼稚園には時々新商品の試供やお米や乾物の提供の申込抽選の案内があります。この度は日本パスタ協会さんよりご家庭にパスタの頒布拡大を目的としたパスタの提供の案内があり、もちろん応募し当選して300食をゲットしました。本日、ひかり幼稚園とひかり保育園の園児全員にお配りしましたので、ご家庭で調理して味わいください。先日もカレーのルーやフルーチェが当たり配布しましたが、今後も積極的に応募してまいります。






まだまだ残暑が続いていますが、午前10時に始まった時分には涼しさもあって、落ち着いて安定の中でしっかりと取り組むことが出来ました。子どもたちは一人ひとりが自覚を持って、真摯に向かい合いしっかりとした座禅会となりました。卒園まで残り半年となりましたが、今後も丁寧に取り組んでまいります。
























ひかり幼稚園では本日「9月誕生会」を開催いたしました。毎月楽しみにしている「誕生会メニュー」は、「イカ焼きそば、バターロール、牛乳、ブロッコリーのツナ昆布和え、デザート(シークワーサーゼリー)」です。幼稚園のムラサキイカの「イカ焼きそば」はテッパンの美味しさで参加した保護者の皆様からも高評価で美味しくいただきました。


















今日から2学期が始まり、今日は始業日です。第二ひかり幼稚園では体育館に全園児が集まり「始業式」を行いました。元気な子どもたちの顔を久しぶりに見て、日焼けして少し大きく育ったようで嬉しく思います。2学期は園生活の中でさらに活発に意欲的に活動量を増やしていきたいと考えています。「子どもファースト」で、身体も心も大きく強く育つようしっかりと支援して参ります。



















昨日から年長児(月組)の「おとまり会」をおこなっていて、今朝は幼稚園で朝食をいただきました。調理員さんも早朝から出勤して準備をしてくれました。朝の清々しい空気の中でお友だちと一緒に幼稚園で楽しく美味しく朝食を食べましたが、何よりお泊りが出来た達成感や充実感を満足そうに味わっているようです。
























今日は年長児(月組)の子どもたちが親元を離れて幼稚園にお泊りしています。不安な様子の児もいますが、先生やお友だちと一緒で頑張っています。第二ひかり幼稚園では午前中に「なかがわ水遊園」に出かけてたくさんの魚を見学してきました。また、ひかり幼稚園では「トコトコ大田原」の図書館に行ってたくさんの本を手に取って楽しい経験をして来ました。昼食は幼稚園に戻ってみんなの大好きな「キーマカレー」を美味しくいただきました。午後は園内での活動や温泉に出かけ、夕食後にたのしみ会でゲームや歌を歌って過ごし就寝となりますが、担任も子どもたちにしっかりと寄り添っています。明日のお迎えまで熱など出さないで元気に過ごして欲しいと願います。
























第二ひかり幼稚園の花壇では年中児(星組)の栽培しているトマトが連日たくさんの実をつけています。先日はそれらをトマトジュースにしてみんなで美味しくいただきました。今日は星1組でトマトを煮詰めて「トマトケチャップ」を栄養士の村田先生に作ってもらい、小さく作ったアメリカンドッグに付けていただきました。甘いトマトですが、少し酸味があってとても美味しく出来上がりました。






ひかり幼稚園では今年の3月に植え付けたジャガイモが大きく育ち、本日収穫活動を行いました。先月の始めジャガイモ畑では薄い紫色の花をつけたジャガイモが大きく葉を繁らせ、月末には葉を枯らし始めていましたが、地中ではしっかりと大きく育っていたようです。今年も大収穫で子どもたちは歓声を上げて地面を掘ってたくさんのジャガイモを掘り出しました。収穫したジャガイモは少し乾燥させてから各ご家庭に持ち帰り、一部はカレーにしてみんなと一緒に食したいと考えています。ぜひ、持ち帰ったジャガイモは子どもたちのお話と一緒に楽しくお召し上がりください。
























5日に園庭に飾り付けた「七夕飾り」の『お焚き上げ供養』を園児たちが見守る中、園庭で行いました。加持読経し点火すると「七夕飾り」はたちまち燃え上がり、子どもたちの願いを乗せて煙となって天高く昇っていきました。子どもたち一人ひとりの願いが天の神様に届くよう願います。そして健やかに強く育って欲しいと心より願います。


















7日は七夕ですが、幼稚園は日曜日でお休みなので本日クラスごとに制作し短冊を飾り付けた「七夕飾り」を園庭に設置しました。子どもたち一人ひとりの願いが吊るされ、たくさんの装飾で飾られた「七夕飾り」は見ごたえがあります。子どもたちの願いが記された短冊とクラスごとに力を合わせて作り上げた「七夕飾り」をぜひご覧ください。












第二ひかり幼稚園では、第2回「PTA理事会」を開催し1学期から2学期の諸行事の運営について協議しました。10月下旬に行う予定の「卒園旅行」は上野動物園にパンダ号に乗って出かけますが、JRから日程の決定報告が8月になるとのことで気をもんでいます。第一希望通り10月30日(水)の催行を願いますが、第二希望は31日(木)、第三希望の29日(火)になるかもしれません。












本日は第二ひかり幼稚園の年中児(星組)の子どもたちの「サッカー教室」を実施し、3クラスごと3回に分けてAS栃木のコーチ2名に園庭で楽しく元気に指導いただきました。普段から園庭ではサッカーボールを使って遊んでいる子どもたちも多く、興味や関心はあったので元気いっぱいに楽しんでいました。指導は幼児にむけて指導を行っているコーチなので分かりやすく丁寧な言葉かけの配慮ある指導で、女の子も楽しめます。初夏の少し汗ばむ陽気の中、とても楽しい時間でした。


















本日、ひかり幼稚園では年長児(月組)の子どもたちが「6月座禅会」を修行しました4月・5月と行い、今回は3回目の座禅会ですが、前回よりもさらに安定して取り組む姿が認められます。特にフラフラしないで身体を安定させていて、おしゃべりをする児も、キョロキョロ不安定になる児もなく、一人ひとりが自覚して行っています。毎回の確かな成長を嬉しく感じています。


















本日、第二ひかり幼稚園では年長児(月組)の子どもたちが「栽培活動」を実施しました。幼稚園の近くのパワーコメリさんから野菜の苗の提供があり、大きなプランターにナス・きゅうり・ピーマンの苗を植付け、枝豆の種を捲きました。先日、トマトの苗を植えてみんなで栽培を行っていますが、今後は種類も増えて成長を見守りながら「栽培活動」を行っています。収穫し食することが楽しみです。
























本日、ひかり幼稚園の年長児(月組)の子どもたちの「ファミリーデー」を実施いたしました。今日は朝から快晴で気温も上がり汗ばむ陽気の中、「大田原小学校」までの親子ウオークラリーを行い、途中に水分補給と休憩を挟みながら保護者の皆様は子どもたちと少し汗をかきながら元気に楽しんでいました。参加者のご協力のもと楽しい「ファミリーデー」となりました。
























昨日、ひかり幼稚園と第二ひかり幼稚園に「子ウサギ」が2羽づつ入園しました。生後2か月ほどの小さなウサギで現在はゲージで育てています。幼稚園にはウサギ小屋があり、ウサギを飼育していましたが、高齢や病気で最後の1羽も先週亡くなりました。子どもたちが寂しがっていたので、今週から2羽の子ウサギを招き、無事に入園の運びとなりました。今日はウサギ小屋の修理と清掃を行い、ほどなくウサギ小屋で飼育を始めます。ご家庭でニンジンやリンゴなどの皮がありましたら幼稚園に持ってきて子ウサギにあげてください。


















本日、第二ひかり幼稚園の年長児(月組3クラス)の子どもたちは矢板市「長峰公園」に春の遠足に出かけてきました。今週は初夏の清々しい陽気が続き、今日も遠足日和の好日となりました。幼稚園から園バスで向かい、到着後は公園の遊具で存分に身体を動かして遊びました。そして広い公園を散歩しながら散策し、用意したお弁当を広げてお友だちと仲良くいただき、楽しい遠足となりました。


















ひかり幼稚園では本日「第一回PTA理事会」を開催し、本年度理事に選任された方を招集して会議を行いました。PTA理事会は年に5・7・9・11・1月の5回開催され、園行事の運営内容などを話し合います。今回は1学期の行事内容や2学期の運動会や卒園旅行内ついても話し合いを行い、また初回なので自己紹介も行いました。理事会の協議内容は後日お知らせいたします。本年度、理事の皆様のご意見をいただいて園行事が子どもたちにとって有意義で活力あるものとなるように進めてまいります。












第二ひかり幼稚園の年中児(星組3クラス)の子どもたちは本日、矢板市「長峰公園」に園バスに乗って遠足に出かけました。好天に恵まれて初夏の清々しい陽気の中、公園の遊具で遊び、公園内をクラスごとに散歩して、用意してきたお弁当を広げ、お友だちと一緒に仲良くいただきました。出発前、昨日の雨で公園の芝が濡れていないか心配でしたが、キレイに乾いていて存分に楽しめて、楽しい遠足となりました。
























本日、ひかり幼稚園の年中児(星組3クラス)の子どもたちは園バスに乗って矢板市「長峰公園」に遠足に出かけてきました。現地に到着すると日陰になっている公園の藤棚の下に水筒とお弁当を置いて、公園に設置されたいろんな遊具で元気に遊びました。たっぷり遊んでから少し公園内を散策し、丘に登って展望台にも上り広々とした眺めを楽しみました。そして用意してきたお弁当をお友だちと一緒に仲良くいただきました。好天に恵まれ楽しい遠足となりました。
























本日、ひかり幼稚園では防犯を啓発する栃木県防犯協会の「まもる号」の研修会を行
いました。栃木県の防犯協会による幼児のための研修会で、誘拐・連れ去りなどの事
案に対処する方法や安全に生活するための心がけを子どもたちに分かる様にビデオや
実演で丁寧に指導いただきました。
























ひかり幼稚園では本日、「鯉のぼり交流会」を開催いたしました。ホールに集まり、鯉のぼりのリズムや歌、「こいのぼりの大冒険」のビデオを楽しみ、そして「こども
の日」についてのクイズでいろんなことを学びました。楽しく遊びながらも学びのある時間を一同共有できた「交流会」でした。
























第二ひかり幼稚園では年長児(月組)と年中児(星組)の子どもたちが園バスに乗って「なかがわ水遊園」に出かけました。現地には「鯉のぼり」ならぬ「鮎のぼり」や
「ピラルクのぼり」が春風に泳いでいました。広い公園をクラスごとにゆっくり散策し、敷地に設置されているいろいろな遊具で元気に遊んで、幼稚園に戻って美味しく
給食をいただきました。天気が少し心配されましたが幸い雨も降らず楽しいお出かけとなりました。
























本日の午後、ひかり幼稚園では令和6年度「PTA総会」を開催いたしました。令和5
年度の事業・決算、監査報告、令和6年度の事業計画・予算の審議が行われ、議場意
義なく原案どおり承認されました。また、園児の卒園に伴い会長の尾引さん他、高松
さん、岡野さんが退任され、新たに3名の役員が選任されました。新会長には副会長
の加藤さんが就任され、本年度加藤新会長の下でPTA活動が行われていきます。活発
で子どもたちの健やかな成長を支援する活動がなされることを期待しています。


















第二ひかり幼稚園では19日に年長児(月組)の子どもたちが「トマトの苗植え」を行
いました。本日は年中児(星組)の子どもたちが、同様にトマト苗植えを園庭の花壇
に行いました。苗は先日、カゴメ那須工場からいただいたもので、今後水やりや雑草
の除去、花壇を自分たちで管理しながら栽培活動を行っていきます。












カゴメ那須工場よりトマトの苗をたくさんいただき、本日、第二ひかり幼稚園では年
長児(月組)の子どもたちがプランターに苗を植付けました。今後、水やりや観察を
行いながら、栽培活動を行い、その成長を見守っていき、夏には収穫できる予定で
す。美味しくたくさん収穫できるよう願いを込めて植えました。収穫できる日が楽し
みです。ひかり幼稚園でもトマトの栽培を行います。


















第二ひかり幼稚園の年長児(月組)の子どもたちは、クラスごと園バス3台に乗って「黒磯公園」にお花見に出かけました。10時に幼稚園を出発し、満開の桜の咲く公園をゆっくり散策し、チョコバナナを購入して食べてきました。昨日に続き今日も快晴無風の素晴らしいお天気となり、とても心地よいお花見遠足となりました。12時には幼稚園に戻り、美味しく給食をいただきました。
























第二ひかり幼稚園では年長児(月組)の子どもたちが近くの大田原市美原運動公園に出かけて、満開になった桜がたくさん植えられている公園を散策してきました。幼稚
園から徒歩で10分ほどで現地に到着し、桜の下でタンポポを摘んだり、ぺんぺん草を鳴らして楽しみました。ポカポカ陽気の中、楽しい「お花見」となりました。
























本日、ひかり幼稚園では年長児(月組)の子どもたちの「座禅会」を行いました。初めての取り組みなので、作法の指導を行い、座禅を体験してもらいました。これから
3月まで、毎月行ってまいりますが、子どもたちの理解吸収は早く、今日もしっかりと座る姿が見られます。幼稚園では年少児から毎朝黙想を行っていて、心静かに黙想
することの習慣が出来ています。月ごとに習熟され、落ち着いた座禅会が深まっていくことを感じています。
























第二ひかり幼稚園では本日令和6年度「入園式」を挙行いたしました。新入園児60名
を迎え、来週からにぎやかな幼稚園生活が始まります。入園当初は不安や不明なこと
があると思いますが、遠慮なく質問していただき、不安や不明を解消してまいりま
しょう。そして園は安全で安心なところですから、登園を後押ししてくださる様お願
いいたします。























