・・・・・・平成23年4月・・・・・・ | |||||||||||||
「自淨其意」![]() 白居易は、道林和尚に「仏教の根本の教えとは何ですか」と問うと、即座に答えが返って来ました。 「諸悪莫作(しょあくまくさ)、衆善奉行(しゅぜんぶぎょう)」と。 「諸々の悪を作(な)すことなかれ。衆(もろもろ)の善行(よいこと)を奉行しなさい」というのです。 白居易は「そんなことは三歳の子どもでも知っていることではありませんか」と反発したところ、和尚は平然と「三歳の童子でも知っていることであろうが、八十の老人でさえも行うことは難しい」と言い放ちました。当たり前ながら、日々実践することは難しいことです。 「諸悪莫作(しょあくまくさ)」 (諸々の悪を作すことなかれ)、 「衆善奉行(しゅぜんぶぎょう)」 (衆の善を奉行しなさい)、 「自淨其意(じじょうごい)」 (自ら其の意思を淨くしなさい)、 「是諸仏教(ぜしょぶっきょう)」 (是れ諸仏の教えなり)。 これは、『七仏通戒偈(しちぶつつうかいげ)』といい、禅門でよく知られる偈文です。 意味は「悪いことはするな、善い行いをしなさい、自らの心をきれにすること。これが仏の教えです」と、簡単明瞭ですが、同時に行うこと実践することの難しさと、実践の大切さを示しています。禅門ではこの四行の偈文を自分自身に照らし、返りみて大事にしていますが、「自淨其意」(自分自身で自分の心を淨くすること)の大切さ(実践)は、全ての人々への投げかけです。 合掌 |
|||||||||||||
来月も予定しています。光泰九拝 |
|||||||||||||
ページ先頭へ |
|||||||||||||
|