無門関 (むもんかん)   無門慧開 (むもんえかい) 作 / 中国 宋代
無門関

自序
仏語心を宗と為し、無門を法門と為す。既に是れ無門、且らく作麼生か透らん。豈に道うことを見ずや、「門より入る者は是れ家珍にあらず、縁によりて得る者は始終成壊す」と。恁麼の説話、大いに風無きに浪を起し、好肉に瘡を剜るに似たり。何ぞ况んや言句に滞って解会を覓むるをや。棒を掉って月を打ち、靴を隔てて痒を爬く、甚んの交渉か有らん。慧開、紹定戊子の夏、東嘉の龍翔に首衆たり。衲子の請益するに因んで、遂に古人の公案を将って、門を敲く瓦子と作し、機に随って学者を引導す。竟爾として抄録するに、覚えず集を成す。初めより前後を以て叙列せず、共に四十八則と成る。通じて無門関と曰う。若し是れ箇の漢ならば、危亡を顧みず、単刀直入せん。八臂の那乇、他を攔れども住まらず。縦使い西天の四七、東土の二参も、只だ風を望んで命を乞うことを得るのみ。設し或は躊躇せば、也た窓を隔てて馬騎を看るに似て、眼を眨得し来らば、早く已に蹉過せん。
頌に曰く、
大道無門、千差路有り。
此の関を透得せば、乾坤に独歩せん。

第一 趙州狗子 ‐趙州の狗子‐
趙州和尚、因みに僧問う、「狗子に還って仏性有りや也た無しや」州云く、「無」
無門曰く、「参禅は須らく祖師の関を透るべし、妙悟は心路を窮めて絶せんことを要す。僧関透らず、心路絶せずんば、尽く是れ依草附木の精霊ならん。且らく道え、如何が是れ僧師の関。只だ者の一箇の無の字、乃ち宗門の一関なり。遂に之を目けて禅宗無門関と曰う。透得過する者は、但だ親しく趙州に見ゆるのみならず、便ち歴代の僧師と手を把って共に行き、眉毛厮い結んで同一眼に見、同一耳に聞くべし。豈に慶快ならざらんや。
透関を要する底有ること莫しや。参百六十の骨節、八万四千の毫竅を将って、通身に箇の疑団を起して、箇の無の字に参じ、昼夜に提撕せよ。虚無の会を作すこと莫れ、有無の会を作すこと莫れ。箇の熱鉄丸を呑了するが如くに相似て、吐けども又た吐き出さず、従前の悪知悪覚を蕩尽し、久久に純熟して自然に内外打成一片す。唖子の夢を得るが如く、只だ自知することを許す。驀然として打発せば、天を驚かし地を動じて、関将軍の大刀を奪い得て手に入るるが如く、仏に逢うては仏を殺し、僧に逢うては僧を殺し、生死岸頭に於て大自在を得、六道四生の中に向って、遊戯参昧ならん。且らく作麼生か提撕せん。平生の気力を尽して箇の無の字を挙せよ。若し間断せずんば、好はだ法燭の一点すれば便ち著くるに似ん」
頌に曰く、
狗子仏性、全提正令。
纔かに有無に渉れば、喪身失命せん。

第二 百丈野狐 ‐百丈の野狐‐
百丈和尚、凡そ参の次で、一老人有り、常に衆に随って法を聴く。衆人退けば老人も亦た退く。忽ち一日退かず。師遂に問う、「面前に立つ者は復も是れ何人ぞ」老人云く、「諾、某甲は非人なり。過去迦葉仏の時に於いて曽つて此の山に住す。因みに学人問う、大修行底の人、還って因果に落つるや也た無や。某甲対えて云く、不落因果と。五百生野狐身に墮す。今請う和尚、一転語を代り、貴えに野狐を脱っせしめよ」遂に問う、「大修行底の人、還って因果に落つるや也た無や」師云く、「不昧因果」老人言下に於いて大悟し、作礼して云く、「某甲、已に野狐身を脱して山後に住在す。敢て和尚に告ぐ、乞うらくは、亡僧の事例に依れ」
師、維那をして白槌して衆に告げしむ、「食後に亡僧を送らん」と。大衆言議すらく、「一衆皆な安く、涅槃堂に又た人の病む無し。何が故ぞ是くの如くなる」と。食後に只だ師の衆を領して山後の巌下に至り、杖を以って一死野狐を挑出して、乃ち火葬に依らしむるを見る。師、晩に至って上堂、前の因縁を挙す。黄檗便ち問う、「古人錯って一転語を祇対し、五百生野狐身に墮す。転転錯らずんば、合に箇の甚麼にか作るべき」師云く、「近前来。伊れが与に道わん」黄檗、遂に近前して師に一掌を与う。師、手を拍って笑って云く、「将に謂えり胡鬚赤と、更に赤鬚胡有り」
無門曰く、「不落因果、甚と為てか野狐に墮す。不昧因果、甚と為てか野狐を脱する。若し者裏に向って一隻眼を著得せば、便ち前百丈の風流五百生を贏ち得たることを知得せん」
頌に曰く、
不落と不昧と、両采一賽なり。
不昧と不落と、千錯万錯なり。

第三 倶胝竪指 ‐倶胝の一指‐
倶胝和尚、凡そ詰問あれば唯だ一指を挙す。後に童子あり、因みに外人問う、「和尚何の法要をか説く」童子も亦た指頭を竪つ。胝、聞いて遂に刃を以って其の指を断つ。童子負痛号哭して去る。胝、復た之を召す。童子、首を廻らす。胝、却って指を竪起す。童子忽然として領悟す。胝、将に順世せんとして、衆に謂って曰く、「吾、天龍一指頭の禅を得て、一生受用不尽」と。言い訖って滅を示す。
無門曰く、「倶胝并びに童子、悟処は指頭上に在らず、若し者裏に向って見得せば、天龍、同じく倶胝并びに童子とは、自己と一串に穿却せん」
頌に曰く、
倶胝鈍置す老天龍、利刃単提して小童を勘す。
巨霊手を擡ぐるに多子無し、分破す華山の千万里。

第四 胡子無鬚 ‐或庵の釈迦‐
或庵曰く、「西天の胡子、甚に因ってか鬚無き」
無門曰く、「参は須らく実参なるべし、悟は須らく実悟なるべし。者箇の胡子、直に須らく親見一回して始めて得べし。親見と説くも、早や両箇と成る」
頌に曰く、
癡人面前、夢を説く可からず。
胡子無鬚、惺惺に朦を添う。

第五 香厳上樹 ‐香厳樹に上る‐
香厳和尚云く、「人の樹に上るが如し。口は樹枝を啣み、手は枝を挙じず、脚は樹を踏まず。樹下に人有って西来意を問わんに、対えずんば即ち他の所問に違く、若し対うれば又た喪身失命せん。正恁麼の時、作麼生か対えん」
無門曰く、「縦い懸河の弁有るも、総に用不著、一大蔵教を説き得るも、亦た用不著。若し者裏に向って対得著せば、従前の死路頭を活却し、従前の活路頭を死却せん。其れ或は未だ然らずんば、直に当来を待って弥勒に問え」
頌に曰く、
香厳は真に杜撰、悪毒尽限無し。
衲僧の口を唖却して、通身に鬼眼を迸しらしむ。

第六 世尊拈花 ‐世尊の拈花‐
世尊、昔、霊山会上に在って、花を拈じて衆に示す。是の時衆皆な黙然たり。惟だ迦葉尊者のみ破顔微笑す。世尊云く、「吾に正法眼蔵、涅槃妙心、実相無相、微妙の法門有り。不立文字、教外別伝、摩訶迦葉に付嘱す」
無門曰く、「黄面の瞿曇、傍若無人、良を壓して賎と為し、羊頭を懸けて狗肉を賣る。将に謂えり、多少の奇特と。只だ当時大衆都て笑うが如きんば、正法眼蔵作麼生か伝えん。設し迦葉をして笑わざらしめば、正法眼蔵又た作麼生か伝えん。若し正法眼蔵に伝授有りと道わば、黄面の老子、閭閻を誑謼す。若し伝授無しと道わば、甚麼としてか独り迦葉を許す」
頌に曰く、
花を拈起し来って、尾巴已に露る。
迦葉破顔、人天措くこと罔し。

第七 趙州洗鉢 ‐趙州の洗鉢‐
趙州因みに僧問う、「某甲、乍入叢林、乞う師指示せよ」州云く、「喫粥し了るや未だしや」僧云く、「喫粥し了る」州云く、「鉢盂を洗い去れ」其の僧省有り。
無門曰く、「趙州口を開いて膽を見し、心肝を露出す。者の僧、事を聴いて真ならず、鐘を喚んで甕と作す」
頌に曰く、
只だ分明なること極まれるが為に、翻って所得をして遅からしむ。
早く灯は是れ火なることを知らば、飯熟すること已に多時なりしならんに。

第八 奚仲造車 ‐月庵の造車‐
月庵和尚、僧に問う、「奚仲は車を造ること一百輻。両頭を拈却し、軸を去却す。甚麼邊の事か明らむ」
無門曰く、「若也直下に明らめ得ば、眼は流星に似、機は掣電の如くならん」
頌に曰く、
機輪転ずる処、達者も猶お迷う。
四維上下、南北東西。

第九 大通智勝 ‐興陽の大通智勝仏‐
興陽の譲和尚、因みに僧問う、「大通智勝仏、十劫坐道場、仏法不現前、不得成仏道の時如何」譲曰く、「其の問甚だ諦当なり」僧云く、「既に是れ坐道場、甚麼としてか不得成仏道なる」譲曰く、「伊が不成仏なるが為めなり」
無門曰く、「只だ老胡の知を許して老胡の会を許さず。凡夫若し知らば即ち是れ聖人、聖人若し会せば即ち是れ凡夫」
頌に曰く、
身を了ずるは、心を了じて休するに何似ぞや。心を了得すれば、身は愁えず。
若也心身倶に了了ならば、神仙何ぞ必ずしも更に封ぜん。

第十 清税孤貧 ‐曹山と清税‐
曹山和尚、因みに曹問うて云く、「清税孤貧、乞う師、賑濟したまえ」山云く、「税闍梨」税応諾す。山曰く、「青原白家の酒、参盞し了って、猶お道う未だ唇を沾さずと」
無門曰く、「清税の輸機、是れ何の心行ぞ。曹山の具眼、深く来機を弁ず。是の如くなりと然雖も、且く道え、那裏か是れ税闍梨の酒を喫する処」
頌に曰く、
貧は范丹に似、気は項羽の如し。
活計無しと雖も、敢て与に富を鬪わしむ。

第十一 州勘庵主 ‐趙州と庵主‐
趙州、一庵主の処に到って問う、「有りや有りや」主、拳頭を竪起す。州云く、「水浅うして是れ舡を泊する処にあらず」便ち行く。又た一庵主の処に到って云く、「有りや有りや」主、亦た拳頭を竪起す。州云く、「能縦能奪、能殺能活」便ち作礼す。
無門曰く、「一般に拳頭を竪起す、甚麼としてか一箇を肯い、一箇を肯わざる。且く道え、コウ訛甚れの処にか在る。若し者裏に向って一転語を下し得ば、便ち趙州の舌頭に骨無きことを見て、扶起放倒、大自在なるを得ん。是の如くなりと雖然も、争奈せん趙州却って二庵主に勘破せらるることを。若し二庵主に優劣有りと道わば、未だ参学の眼を具せず。若し優劣無しと道うも、亦た未だ参学の眼を具せず」
頌に曰く、
眼は流星、機は掣電。
殺人の刀、活人の劒。

第十二 巌喚主人 ‐瑞巌の主人公‐
瑞巌の彦和尚、毎日自ら主人公と喚び、復た自ら応諾し、乃ち云く、「惺惺著、喏。他時異日、人の瞞を受くること莫れ、瞞瞞」
無門曰く、「瑞巌老子、自ら買い自ら賣って、許多の神頭鬼面を弄出す。何が故ぞ、漸。一箇の喚ぶ底、一箇の応ずる底、一箇の惺惺底、一箇の人の瞞を受けざる底。認著すれば依前として還って不是。若也他に傚わば、総て是れ野狐の見解ならん」
頌に曰く、
学道の人真を識らざるは、只だ従前より識神を認むるが為めなり。
無量劫来生死の本、癡人喚んで本来人と作す。

第十三 徳山托鉢 ‐徳山の托鉢‐
徳山、一日托鉢して堂に下る。雪峰に「者の老漢、鐘も未だ鳴らず鼓も未だ響かざるに、托鉢して甚れの処に向って去る」と問われて、山、便ち方丈に回る。峰、巌頭に挙似す。頭云く、「大小の徳山、未だ末後の句を会せず」山、聞いて侍者をして巌頭を喚び来らしめて、問うて云く、「汝、老僧を肯わざるか」巌頭、密に其の意を啓す。山乃ち休し去る。明日陞座、果して尋常と同じからず。巌頭、僧堂前に至り、掌を拊し、大笑して云く、「且らく喜び得たり老漢末後の句を会せしことを。他後天下の人、伊を奈何ともせず」
無門曰く、「若し是れ末後の句ならば、巌頭、徳山倶に未だ夢にも見ざる在。檢点し将ち来れば、好だ一棚の傀儡に似たり」
頌に曰く、
最初の句を識得すれば、便ち末後の句を会す。
末後と最初と、是れ者の一句にあらず。

第十四 南泉斬猫 ‐南泉の斬猫‐
南泉和尚、東西の両堂が猫兒を争うに因んで、泉乃ち提起して云く、「大衆、道い得ば即ち救わん、道い得ずんば即ち斬却せん」衆、対うる無し。泉遂に之を斬る。晩に趙州、外より帰る。泉、州に挙似す。州乃ち履を脱して頭上に安じて出づ。泉云く、「子若し在りしなば、即ち猫兒を救い得たらん」
無門曰く、「且く道え、趙州草鞋を頂く意作麼生。若し者裏に向って一転語を下し得ば、便ち南泉の令、虚りに行ぜざりしことを見ん。其れ或は未だ然らずんば、險」
頌に曰く、
趙州若し在りしなば、倒に此の令を行ぜん。
刀子を奪却して、南泉も命を乞わん。

第十五 洞山参頓 ‐洞山参頓の棒‐
雲門、因みに洞山の参ずる次で、門、問うて曰く、「近離甚れの処ぞ」山云く、「査渡」門曰く、「夏、甚れの処にか在る」山云く、「湖南の報慈」門曰く、「幾時か彼を離る」山云く、「八月二十五」門曰く、「汝に参頓の棒を放す」山、明日に至って却って上って問訊す、「昨日、和尚の参頓の棒を放すことを蒙る、知らず過甚麼の処にか在る」問曰く、「飯袋子、江西湖南、便ち恁麼にし去るか」山、此に於て大悟す。
無門曰く、「雲門、当時、便ち本分の草料を与えて、洞山をして別に生機の一路あり、家門をして寂寥を致さざらしむ。一夜是非海裏に在って著倒し、直に天明を待って再来するや、又た他の与に注破す。洞山直下に悟り去るも、未だ是れ性燥ならず。且く諸人に問う、洞山参頓の棒、喫すべきか喫すべからざるか。若し喫すべしと道わば、草木叢林皆な棒を喫すべし。若し喫すべからずと道わば、雲門又た誑語を成す。者裏に向って明らめ得ば、方に洞山の与に一口の気を出さん」
頌に曰く、
獅子、兒を救う迷子の訣、前まんと擬して跳躑して早く翻身す。
端無く再び叙ぶ当頭著、前箭は猶お軽く後箭は深し。

第十六 鐘声七條 ‐雲門の鐘声‐
雲門曰く、「世界恁麼に広闊たり。甚に因ってか鐘声裏に向って七條を披す」
無門曰く、「大凡そ参禅学道は、切に忌む声に随い色を逐うことを。縦使い聞声悟道、見色明心するも、也た是れ尋常なり。殊に知らず、衲僧家は声に騎り色を蓋い、頭頭上に明らに、著著上に妙なることを。是の如くなりと然雖も、且く道え、声、耳畔に来るか、耳、声邊に往くか。直饒い響と寂と雙び忘ずるも、此に到って如何が話会せん。若し耳を将って聴かば応に会し難かるべし、眼処に声を聞いて方に始めて親し」
頌に曰く、
会するときんば事、同一家、会せざるときは万別千差。
会せざるときも事、同一家、会するときんば万別千差。

第十七 国師参喚 ‐忠国師と侍者‐
国師参たび侍者を喚ぶ。侍者参たび応ず。国師云く、「将に謂えり、吾、汝に辜負すと、元来却って是れ汝、吾に辜負す」
無門曰く、「国師参喚、舌頭地に墮つ。侍者参たび応ず、光に和して吐出す。国師年老い心孤にして、牛頭を按じて草を茶せしむ。侍者未だ肯て承当せず、美食飽人の飡に中らず。且く道え、那裏か是れ他の辜負の処ぞ。国清うして才子貴く、家富んで小兒嬌る」
頌に曰く、
鉄枷無孔、人の擔わんことを要す、累兒孫に及んで等閑ならず。
門を撑え并に戸を拄えんと欲得せば、更に須らく赤脚にして刀山に上るべし。

第十八 洞山参斤 ‐洞山の麻参斤‐
洞山和尚、因みに僧問う、如何なるか是れ仏。山云く、麻参斤。
無門曰く、「洞山老人、些の蚌蛤の禅に参得して、纔かに両片を開いて肝腸を露出す。是の如くなりと然雖も、且く道え、甚れの処に向ってか洞山を見ん」
頌に曰く、
突出す麻参斤、言親しうして意更に親し。
来って是非を説く者は、便ち是れ是非の人。

第十九 平常是道 ‐南泉の平常心‐
南泉因みに趙州問う、「如何なるか是れ道」泉云く、「平常心是れ道」州云く、「還って趣向すべきや否や」泉云く、「向わんと擬すれば即ち乖く」州云わく、「擬せざれば争か是れ道なることを知らん」泉云く、「道は知にも属せず、不知にも属せず、知は是れ妄覚、不知は是れ無記。若し真に不疑の道に達せば、猶お太虚の廓然として洞豁なるが如し。豈に強いて是非すべけんや」州、言下に頓悟す。
無門曰く、「南泉、趙州に発問せられて、直に得たり瓦解氷消、分疎不下なることを。趙州、縦饒い悟り去るも、更に参ずること三十年にして始めて得ん」
頌に曰く、
春に百花有り秋に月有り、夏に涼風有り冬に雪有り。
若し閑事の心頭に挂くる無くんば、便ち是れ人間の好時節。

第二十 大力量人 ‐松源の大力量の人‐
松源和尚云く、「大力量の人、甚に因ってか脚を擡げ起こさざる」又云く、「口を開くこと舌頭上に在らず」
無門曰く、「松源謂つべし、腸を傾け腹を倒すと。只だ是れ人の承当することを欠く。縦饒い直下に承当するも、正に好し無門が処に来って痛棒を喫せんに。何が故ぞ、漸。真金を識らんと要せば火裏に看よ」
頌に曰く、
脚を擡げて踏翻す香水海、頭を低れて俯して視る四禅天。
一箇の渾身著くるに処無し、請う一句を続げ。

第二十一 雲門屎橛 ‐雲門の乾屎橛‐
雲門因みに僧問う、「如何なるか是れ仏」門云く、「乾屎橛」
無門曰く、「雲門謂つべし、家貧にして素食を弁じ難く、事忙しうして草書するに及ばずと。動もすれば便ち屎橛を将ち来って、門を撑え戸を拄う。仏法の興衰見つべし」
頌に曰く、
閃電光、撃石火。
眼を眨得すれば、已に蹉過す。

第二十二 迦葉刹竿 ‐迦葉の刹竿‐
迦葉因みに阿難問うて云く、「世尊、金襴の袈裟を伝うる外、別に何物をか伝う」葉、喚んで云く、「阿難」と。難、応諾す。葉云く、「門前の刹竿を倒却著せよ」
無門曰く、「若し者裏に向って一転語を下し得て親切ならば、便ち霊山の一会儼然として未だ散ぜざることを見ん。其れ或は未だ然らずんば、毘婆尸仏早くより心を留むるも、直に而今に至るまで妙を得ず」
頌に曰く、
問処は答処の親しきに何如、幾人か此に於て眼に筋を生ず。
兄呼び弟応じて家醜を揚ぐ、陰陽に属せず別に是れ春。

第二十三 不思善悪 ‐六祖の善悪‐
六祖、因みに明上座趁うて大庾嶺に至る。祖、明の至るを見て、即ち衣鉢を石上に擲って云く、「此の衣は信を表わす、力をもて争うべけんや、君が将ち去るに任す」明、遂に之を挙ぐるに、山の如くに動ぜず。踟蹰蹰悚慄す。明曰く、「我は来って法を求む、衣の為めにするに非らず。願わくは行者開示したまえ」祖云く、「不思善、不思悪、正与麼の時、那箇か是れ明上座が本来の面目」明、当下に大悟し、遍体汗流る。泣涙作礼し、問うて曰く、「上来の密語密意の外、還って更に意旨有りや否や」祖曰く、「我、今汝が為めに説く者は、即ち密に非ず。汝若し自己の面目を返照すれば、密は却って汝が邊に在らん」明云く、「某甲、黄梅に在って衆に随うと雖も、実に未だ自己の面目を省せず。今入処を指授することを蒙って、人の水を飲んで冷暖自知するが如し。今行者は即ち是れ某甲の師なり」祖云く、「汝若し是の如くんば、則ち吾、汝と同じく黄梅を師とせん、善く自から護持せよ」
無門曰く、「六祖謂つべし、是の事は急家より出で、老婆心切なりと。譬えば新茘支の、殻を剥ぎ了り、核を去り了って、你が口裏に送在して、只だ你が嚥一嚥せんことをようするが如し」
頌に曰く、
描けども成らず画けども就らず、賛するも及ばず生受することを休めよ。
本来の面目蔵すに処没し、世界壊する時も渠は朽ちず。

第二十四 離却語言 ‐風穴の語言‐
風穴和尚因みに僧問う、「語黙、離微に渉り、如何にせば通じて不犯なる」穴云く、「長えに憶う江南参月の裏、鷓鴣啼く処百花香し」
無門曰く、「風穴、機掣電の如く、路を得て便ち行く。争奈せん前人の舌頭を坐して不断なることを。若し者裏に向って見得して親切ならば、自ら出身の路有らん。且く語言参昧を離却して、一句を道い将ち来れ」
頌に曰く、
風骨の句を露わさず、未だ語らざるに先ず分付す。
歩を進めて口喃喃、知んぬ君が大いに措くこと罔きを。

第二十五 参座説法 ‐仰山と弥勒‐
仰山和尚、夢に弥勒の所に往いて第参座に安ぜらるるを見る。一尊者有り、白槌して云く、「今日第参座の説法に当る」山乃ち起って白槌して云く、「摩訶衍の法は四句を離れ百非を絶す。諦聴、諦聴」と。
無門曰く、「且く道え、是れ説法するか、説法せざるか。口を開けば即ち失し、口を閉ずれば又た喪す。開かず閉じざるも十万八千」
頌に曰く、
白日青天、夢中に夢を説く。
捏怪捏怪、一衆を誑謼す。

第二十六 二僧巻簾 ‐法眼の簾‐
清涼の大法眼、因みに僧斉前に上参す。眼、手を以て簾を指す。時に二僧有り、同じく去って簾を巻く。眼曰く、「一得一失」
無門曰く、「且く道え、是れ誰か得、誰か失。若し者裏に向って一隻眼を著け得ば、便ち清涼国師敗闕の処を知らん。是の如くなりと然雖も、切に忌む得失裏に向って商量することを」
頌に曰く、
巻起すれば明明として太空に徹す、太空すら猶お未だ吾宗に合わず。
争でか似かん空より都べて放下して、綿綿密密、風を通ぜざらんには。

第二十七 不是心仏 ‐南泉の不是心仏‐
南泉和尚、因みに僧問うて云く、「還って人の与に説かざる底の法有りや」泉云く、「有り」僧云く、「如何なるか是れ人の与に説かざる底の法」泉云く、「不是心。不是仏。不是物」
無門曰く、「南泉は者の一問を被りて、直に得たり家私を揣尽し、郎当少なからざることを」
頌に曰く、
叮嚀は君徳を損す、無言真に功有り。
任従い滄海は變ずるとも、終に君が為めに通ぜじ。

第二十八 久響龍潭 ‐徳山と龍潭‐
龍潭、因みに徳山請益して夜に抵る。潭云く、「夜深けぬ、子何ぞ下り去らざる」山遂に珍重して簾を掲げて出づ。外面の黒きを見て、却回して云く、「外面黒し」潭乃ち紙燭を点じて度与す。山接せんと擬す。潭便ち吹滅す。山此に於て忽然として省あり。便ち作礼す。潭云く、「子箇の甚麼の道理をか見る」山云く、「某甲、今日より去って天下の老和尚の舌頭を疑わず」明日に至って龍潭陞堂して云く、「可中箇の漢有り、牙は劒樹の如く、口は血盆に似て、一棒に打てども頭を回らさざれば、他時異日、孤峰頂上に向って吾が道を立する在ん」山遂に疎抄を取って、法堂前に於て一炬火を将って提起して云く、「諸の玄弁を窮むるも、一毫を太虚に致くが若く、世の樞機を竭すも、一滴を巨壑に投ずるに似たり」疎抄を将って便ち焼き、是に於て礼辞す。
無門曰く、「徳山未だ関を出でざる時、心憤憤。口悱たり。得得として南方に来り、教外別伝の旨を滅却せんと要す。澧州の路上に到に及んで、婆子に問うて点心を買わんとす。婆云く、『大徳の車子の内は是れ甚麼の文字ぞ。』山云く、『金剛経の抄疎。』婆云く、『ただ経中に道うが如きんば、過去心不可得、現在心不可得、未来心不可得と。大徳、那箇の心をか点ぜんと要す。』徳山、者の一問を被って、直に得たり口匾擔に似たることを。是の如くなりと然雖も、未だ肯て婆子の句下に向って死却せず。遂に婆子に問う、『近処に甚麼の宗師か有る。』婆云く、『五里の外に龍潭和尚有り。』龍潭に到るに及んで敗闕を納れ尽す。謂つべし是れ前言後語に応ぜずと。龍潭大いに兒を憐んで醜きことを覚えざるに似たり。他の些子の火種有るを見て、郎忙して悪水を将って驀頭に一澆に澆殺す。冷地に看来らば一場の好笑なり」
頌に曰く、
名を聞かんよりは面を見んに如かじ、面を見んよりは名を聞かんに如かじ。
鼻孔を救い得たりと雖然も、争奈せん眼晴を瞎却することを。

第二十九 非風非幡 ‐六祖の風幡‐
六祖、因みに風刹幡を颺ぐ。二僧有り、対論す。一は云く、「幡動く」一は云く、「風動く」と。往復して曽て未だ理に契わず。祖云く、「是れ風の動くにあらず、是れ幡の動くにあらず、仁者の心動くのみ」と。二僧悚然たり。
無門曰く、「是れ風の動くにあらず、是れ幡の動くにあらず、是れ心の動くにあらず、甚れの処にか祖師を見ん。若し者裏に向って見得して親切ならば、方に二僧鉄を買って金を得るを知る。祖師忍俊不禁にして、一場の漏逗なり」
頌に曰く、
風幡心動、一状に領過す。
只だ口を開くことを知って、話墮することを覚えず。

第三十 即心即仏 ‐馬祖の即心即仏‐
馬祖、因みに大梅問う、「如何なるか是れ仏」祖云く、「即心即仏」
無門曰く、「若し能く直下に領略し得去らば、仏衣を著け仏飯を喫し、仏語を説き仏行を行ずる、即ち是れ仏なり。是の如くなりと然雖も、大梅多少の人を引いて、錯って定盤星を認めしむ。争でか知道らん箇の仏の字を説けば、参日口を漱ぐことを。若し是れ箇の漢ならば、即心是仏と説くを見て、耳を掩うて便ち走らん」
頌に曰く、
青天白日、切に忌む尋覓することを。
更に如何と問えば、贓を抱いて屈と叫ぶ。

第三十一 趙州勘婆 ‐趙州の勘婆‐
趙州、因みに僧、婆子に問う、「台山の路、甚れの処に向ってか去る」婆云く、「驀直去」僧纔かに行くこと参五歩。婆云く、「好箇の師僧、又た恁麼にし去る」後に僧有りて州に挙似す。州云く、「我が去って爾が与に這の婆子を勘過するを待て」明日便ち去って亦た是の如く問う、婆も亦た是の如く答う。州帰って衆に謂って曰く、「台山の婆子、吾、爾が与に勘破し了れり」
無門曰く、「婆子は只だ坐ながらに帷幄に籌ることを解して、要且つ賊に著くことを知らず。趙州老人は、善く營を偸み塞を劫かすの機を用ゆるも、又た且つ大人の相無し。檢点し将ち来れば、二り倶に過有り。且らく道え、那裏か是れ趙州、婆子を勘破する処」
頌に曰く、
問既に一般なるに、答も亦た相い似たり。
飯裏に砂有り、泥中に刺有り。

第三十二 外道問仏 ‐世尊と外道‐
世尊、因みに外道問う、「有言を問わず、無言を問わず」世尊據座す。外道讃歎して云く、「世尊は大慈大悲にして、我が迷雲を開き、我をして得入せしめたまう」と。乃ち礼を具して去る。阿難尋いで仏に問う、「外道は何の所証有ってか讃歎して去る」世尊云く、「世の良馬の鞭影を見て行くが如し」
無門曰く、「阿難は乃ち仏弟子、宛かも外道の見解に如かず。且らく道え、外道と仏弟子と相い去ること多少ぞ」
頌に曰く、
劒刄上に行き、氷稜上に走る。
階梯に渉らず、懸崖に手を撒す。

第三十三 非心非仏 ‐馬祖の非心非仏‐
馬祖、因みに僧問う、「如何なるか是れ仏」祖曰く、「非心非仏」
無門曰く、「若し者裏に向って見得せば、参学の事畢んぬ」
頌に曰く、
路に劒客に逢わば須らく呈すべし、詩人に遇わずんば獻ずること莫れ。
人に逢うては且らく参分を説け、未だ全く一片を施すべからず。

第三十四 智不是道 ‐南泉の心不是仏‐
南泉云く、「心は是れ仏にあらず、智は是れ道にあらず」
無門曰く、「南泉謂つべし、老いて羞を識らずと。纔かに臭口を開けば家醜外に揚がる。是の如くなりと然雖も、恩を知る者は少し」
頌に曰く、
天晴れて日頭出で、雨下って地上濕う。
情を尽して都べて説き了る、只だ恐らくは信不及なることを。

第三十五 倩女離魂 ‐五祖の倩女離魂‐
五祖、僧に問うて云く、「倩女離魂、那箇か是れ真底」
無門曰く、「若し者裏に向って真底を悟り得ば、便ち知らん殼を出でて殼に入ること、旅舍に宿するが如くなるを。其れ或は未だ然らずんば、切に亂走すること莫れ。驀然として地水火風一散せば、湯に落つる螃蟹の七手八脚なるが如くならん。那時言うことなかれ、道わずと」
頌に曰く、
雲月是れ同じ、溪山各各異なり。
万福万福、是れ一か是れ二か。

第三十六 路逢達道 ‐五祖の達道の人‐
五祖曰く、「路に達道の人に逢わば、語黙を将って対せず。且らく道え、甚麼を将ってか対せん」
無門曰く、「若し者裏に向って対得して親切ならば、妨げず慶快なることを。其れ或は未だ然らずんば、也た須らく一切処に眼を著くべし」
頌に曰く、
路に達道の人に逢わば、語黙を将って対せず。
攔腮劈面に拳す、直下に会せば便ち会す。

第三十七 庭前柏樹 ‐趙州の柏樹子‐
趙州、因みに僧問う、「如何なるか是れ祖師西来の意」州云く、「庭前の柏樹子」
無門曰く、「若し趙州の答処に向って見得して親切ならば、前に釈迦無く、後に弥勒無し」
頌に曰く、
言、事を展ぶること無く、語、機に投ぜず。
言を承くる者は喪し、句に滯る者は迷う。

第三十八 牛過窓櫺 ‐五祖と牛‐
五祖曰く、「譬えば水牯牛の窓櫺を過ぐるが如き、頭角四蹄都べて過ぎ了るに、甚麼に因ってか尾巴過ぐることを得ざる」
無門曰く、「若し者裏に向って顛倒して、一隻眼を著け得、一転語を下し得ば、以て上四恩に報じ、下参有を資くべし。其れ或は未だ然らずんば、更に須らく尾巴を照顧して始めて得べし」
頌に曰く、
過ぎ去れば坑壍に墮ち、囘り来れば却って壊らる。
者些の尾巴子、直に是れ甚だ奇怪なり。

第三十九 雲門話墮 ‐雲門の話墮‐
雲門、因みに僧問う、「光明寂照遍河沙」一句未だ絶せざるに門遽かに曰く、「豈に是れ張拙秀才の語にあらずや」僧云く、「是」門云く、「話墮せり」後来、死心拈じて云く、「且らく道え、那裏か是れ者の僧が話墮の処」
無門曰く、「若し者裏に向って雲門の用処孤危、者の僧甚に因ってか話墮すと見得せば、人天の与に師と為るに堪えん。若也未だ明らめずんば、自救不了」
頌に曰く、
急流に釣を垂る、餌を貪る者は著く。
口縫纔かに開けば、性命喪却せん。

第四十 趯倒浄瓶 ‐潙山の浄瓶‐
潙山和尚、始め百丈の会中に在って典座に充たる。百丈将に大潙の主人を選ばんとす。乃ち請じて首座と同じく衆に対して下語せしめ、出格の者往く可しと。百丈遂に浄瓶を拈じて、地上に置いて問を設けて云く、「喚んで浄瓶と作すことを得ず、汝喚んで甚麼とか作さん」首座乃ち云く、「喚んで木杭と作す可からず」百丈却って山に問う。山乃ち浄瓶を趯倒して去る。百丈笑って云く、「第一座、山子に輸却せらる」と。因って之に命じて開山と為す。
無門曰く、「潙山一期の勇、争奈せん百丈の圏圚を跳り出でざることを。檢点し将ち来れば、重きに便りして軽きに便りせず。何が故ぞ、漸。盤頭を脱得して鉄枷を擔起す」
頌に曰く、
笊籬并びに木杓を颺下して、当陽の一突周遮を絶す。
百丈の重関も攔り住めず、脚尖趯出して、仏麻の如し。

第四十一 達磨安心 ‐達磨の安心‐
達磨面壁す。二祖雪に立つ。臂を断って云く、「弟子は心未だ安からず、乞う師安心せしめよ」磨云く、「心を将ち来れ、汝が為めに安んぜん」祖云く、「心を覓むるに了に不可得なり」磨云く、「汝が為めに安心し竟んぬ」
無門曰く、「缺歯の老胡、十万里の海を航して特特として来る。謂つべし是れ風無きに浪を起すと。末後に一箇の門人を接得して、又た却って六根不具。咦、謝参郎四字を識らず」
頌に曰く、
西来の直指、事は嘱するに因って起る。
叢林を撓聒するは、元来是れ你。

第四十二 女子出定 ‐女子の出定‐
世尊、昔、因みに文殊、諸仏の集る処に至って、諸仏各各本処に還るに値う。惟だ一りの女人有って、彼の仏坐に近づいて参昧に入る。文殊乃ち仏に白さく、「云何ぞ女人は仏坐に近づくを得て、我は得ざる」仏、文殊に告ぐ、「汝但だ此の女を覚して参昧より起たしめて、汝自から之を問え」文殊、女人を遶ること参匝、指を鳴らすこと一下して、乃ち托して梵天に至って、其の神力を尽すも出だすこと能わず。世尊云く、「假使い百千の文殊も亦た此の女人を定より出だすことを得ず。下方一十二億河沙の国土を過ぎて、罔明菩薩有り。能く此の女人を定より出ださん」須臾に罔明大士、地より湧出して世尊を礼拝す。世尊、罔明に敕す。却って女人の前に至って指を鳴らすこと一下す。女人是に於て定より出づ。
無門曰く、「釈迦老子、者の一場の雑劇を做す、小小を通ぜず。且らく道え、文殊は是れ七仏の師、甚んに因ってか女人を定より出だすことを得ざる。罔明は初地の菩薩、甚んとしてか却って出だし得る。若し者裏に向って見得して親切ならば、業識忙忙として那伽大定ならん」
頌に曰く、
出得するも出不得なるも、渠と儂と自由を得たり。
神頭并に鬼面、敗闕当に風流。

第四十三 首山竹箆 ‐首山の竹箆‐
首山和尚、竹箆を拈じて衆に示して云く、「汝等諸人、若し喚んで竹箆と作さば則ち触る、喚んで竹箆と作さざれば則ち背く。汝諸人、且らく道え、喚んで甚麼とか作さん」
無門曰く、「喚んで竹箆と作さば、則ち触る、喚んで竹箆と作さざれば、則ち背く。有語なることを得ず、無語なることを得ず。速かに道え、速かに道え」
頌に曰く、
竹箆を拈起して、殺活の令を行ず。
背触交馳、仏祖も命を乞う。

第四十四 芭蕉拄杖 ‐芭蕉の拄杖子‐
芭蕉和尚、衆に示して云く、「你に拄杖子有らば、我れ你に拄杖子を与えん。你に拄杖子無くんば、我れ你が拄杖子を奪わん」
無門曰く、「扶けては断橋の水を過ぎ、伴っては無月の村に帰る。若し喚んで拄杖と作さば、地獄に入ること箭の如くならん」
頌に曰く、
諸方の深と浅と、都べて掌握の中に在り。
天を撐え并びに地を拄えて、随処に宗風を振う。

第四十五 他是阿誰 ‐五祖の釈迦弥勒‐
東山演師祖曰く、「釈迦弥勒は猶お是れ他の奴。且らく道え、他は是れ阿誰ぞ」
無門曰く、「若也他を見得して分曉ならば、譬えば十字街頭に親爺に撞見するが如くに相似て、更に別人に問うて是と不是とを道うことを須いず」
頌に曰く、
他の弓を挽くこと莫れ、他の馬に騎ること莫れ。
他の非を弁ずること莫れ、他の事を知ること莫れ。

第四十六 竿頭進歩 ‐石霜の百尺竿頭‐
石霜和尚曰く、「百尺竿頭、如何が歩を進めん」又た古徳云く、「百尺竿頭に坐する底の人は、得入すと雖然も、未だ真と為さず。百尺竿頭に須らく歩を進めて、十方世界に全身を現ずべし」と。
無門曰く、「歩を進め得、身を翻し得ば、更に何れの処を嫌ってか尊と称せざる。是の如くなりと雖然も、且らく道え、百尺竿頭如何が歩を進めん。嗄」
頌に曰く、
頂門の眼を瞎却し、錯って定盤星を認む。
身を拌て能く命を捨て、一盲衆盲を引く。

第四十七 兜率参関 ‐兜率の参関‐
兜率悦和尚、参関を設けて学者に問う、「撥草参玄は只だ見性を図る。即今上人の性、甚れの処にか在る」「自性を識得すれば方に生死を脱す、眼光落つる時作麼生か脱せん」「生死を脱得すれば便ち去処を知る、四大分離して甚れの処に向ってか去る」
無門曰く、「若し能く此の参転語を下し得ば、便ち以って随処に主と作り、縁に遇うて即ち宗なるべし。其れ或は未だ然らずんば、麁飡は飽き易く、細嚼は飢え難し」
頌に曰く、
一念普く観ず無量劫、無量劫の事即ち如今。
如今箇の一念を覰破すれば、如今覰る底の人を覰破す。

第四十八 乾峰一路 ‐乾峰の一路‐
乾峰和尚、因みに僧問う、「十方薄伽梵、一路涅槃門。未審し路頭甚麼の処にか在る」峰、拄杖を拈起して劃一劃して云く、「者裏に在り」後に僧、雲門に請益す。門、扇子を拈起して云く、「扇子脖跳して三十参天に上り、帝両の鼻孔を築著す。東海の鯉魚、打つこと一棒すれば、雨盆を傾くに似たり」
無門曰く、「一人は深深たる海底に向って行いて、簸土揚塵し、一人は高高たる山頂に立って、白浪滔天す。把定放行、各一隻手を出して宗乗を扶豎す。大いに両箇の馳子相撞著するに似たり。世上応に直底の人無かるべし。正眼に観来れば、二大老惣に未だ路頭を識らざる在」
頌に曰く、
未だ歩を挙せざる時、先づ已に到る。未だ舌を動ぜざる時、先づ説き了る。
直饒い著著機先に在るも、更に須らく向上の竅有ることをしるべし。

後序
従上の仏祖垂示の機縁、欸に據って案を結し、初めより剰語無し。脳蓋を掲翻し眼晴を露出す。肯て諸人の直下に承当して、它に従って覓めざらんことを要す。若し是れ通方の上士ならば、纔かに挙著するを聞いて、便ち落処を知らん。了に門戸の入る可き無く、亦た階級の升る可き無し。臂を掉って関を度って関吏を問わじ。豈に見ずや、玄沙の道うことを、「無門は解脱の門、無意は道人の意」と。又た白雲道わく、「明明として知道るに、只だ是れ者箇、甚麼としてか透不過なる」と。恁麼の説話、也た是れ赤土もて牛妳を搽る。若し無門関を透得せば、早く是れ無門を鈍置す。若し無門関を透り得ずんば、亦た乃ち自己に辜負す。所謂、涅槃心は曉め易く、差別智は明め難し。差別智を明め得ば、家国自から安寧ならん。
時に紹定改元解制の前五日 楊岐八世の孫、無門比丘慧開謹んで識す。

ページ先頭へ





本サイト内の文章・画像の無断転載(引用を含む)を禁じます。
Copy right © 2023 Choeizan Zenchoji Temple. All rights reserved.