正 法 眼 蔵 | 心不可得 |
心不可得 心不可得は、諸仏なり、みづから阿耨多羅三藐三菩提と保任しきたれり。 金剛経曰、過去心不可得、現在心不可得、未来心不可得、これすなはち諸仏なる心不可得の保任の現成せるなり。三界心不可得なり、諸法心不可得なりと保任しきたれるなり。これをあきらむる保任は、諸仏にならはざれば、証取せず、諸祖にならはざれば、正伝せざるなり。 諸仏にならふといふは、丈六身にならひ、一茎草にならふなり。諸祖にならふといふは、皮肉骨髄にならひ、破顔微笑にならふなり。この宗旨は、正法眼蔵あきらかに正伝しきたりて、仏仏祖祖の心印、まさに直指なること嫡嫡単伝せるにとぶらひならふに、かならずその骨髄面目つたはれ、身体髪膚うくるなり。 仏道をならはず、祖室にいらざらんは、見聞せず会取せず、問取の法におよばず、道取の分ゆめにもいまだみざるところなり。徳山のそのかみ不丈夫なりしとき、金剛経に長ぜりき、ときの人これを周金剛王と称じき、八百余家のなかに王なり。ことに逭龍の疏をよくせるのみにあらず、さらに十二擔の書籍を釈集せり、斉肩の講者あることなし。ちなみに南方に無上道の嫡嫡相承せるありとききて、書をたづさへて山川をわたりゆく。龍潭にいたらんとするみちのひだりに歇息するに、婆子きたりあふ。 徳山とふ。なんぢはこれなにびとぞ。 婆子いはく、われはもちひうる老婆なり。 徳山いはく、わがためにもちひをうるべし。 婆子いはく、和尚かふてなにかせん。 徳山いはく、もちひをかふて点心にすべし。 婆子いはく、和尚のそこばくたづさへてあるは、これなにものぞ。 徳山いはく、汝きかずやわれはこれ周金剛王なり、金剛経に長ぜり、通達せずといふところなし、このたづさへてあるは金剛経の解釈なり。 これをききて、婆子いはく、老婆に一問あり、和尚これをゆるすやいなや。 徳山いはく、ゆるす、なんぢこころにまかせてとふべし。 いはく、われかつて金剛経をきくにいはく、過去心不可得、現在心不可得、未来心不可得、いまもちひをしていづれの心をか点ぜんとする、和尚もし道得ならんには、もちひをうるべし、和尚もし道不得ならんには、もちひをうるべからず。 徳山ときに茫然として祗対すべきことをえざりき。婆子すなはち払袖して出ぬ、つひにもちひを徳山にうらず。 うらむべし数百軸の釈主、数十年の講者、わづかに弊婆の一問をうるに、すみやかに負処におちぬること、師承あると師承なきと、正師の室にとぶらふと正師の室にいらざると、はるかにこのなるによりてかくのごとし。 不可得の言をききては、彼此ともにおなじくうることあるべからずとのみ解せり、さらに活路なし。またうべからずといふは、もとよりそなはれるゆゑにいふなんとおもふひともあり、これらいかにもあたらぬことなり。 徳山このときはじめて畫にかけるもちひはうゑをやむるにあたはずとしり、また仏道修行は、かならずそのひとにあふべきとおもひしりき。またいたづらに経書にのみかかはれるがまことのちからをうべからざることをおもひしりき。つひに龍潭に参じて、師資のみち見成せしより、まさにそのひとなりき。いまは雲門法眼の高祖なるのみにあらず、人中天上の導師なり。 この因縁をおもふに、徳山むかしあきらめざることはいまみゆるところなり。婆子いま徳山を杜口せしむればとても、実にそのひとにてあらんこともさだめがたし。しばらく心不可得のことばをききて、心あるべきにあらずとばかりおもひて、かくのごとくとふにてあるらんとおぼゆ。徳山の丈夫にてありしかば、かんがふるちからもありなまし。かんがふることあらば、婆子がそのひとにてありけることもきこゆべかりしかども、徳山の徳山にてあらざりしときにてあれば、婆子がそのひとなることもいまだしられずみえざるなり。 また婆子を疑著すること、ゆゑなきにあらず、徳山道不得ならんに、などか徳山にむかふていはざる、和尚いま道不得なり、さらに老婆にとふべし、老婆かへりて和尚のためにいふべしと。このとき徳山の問をえて、徳山にむかひていふことありせば、老婆がまことにてあるちからもあらはれぬべし。 かくのごとく古人の骨髄も、面目も、古仏の光明も、現瑞も、同参の功夫ありて、徳山をも、婆子をも、不可得をも、可得をも、餅をも、心をも、把定にわづらはさるのみにあらず、放行にもわづらはさるなり。 いはゆる仏心はこれ三世なり、心と三世とあひへだたること、毫釐にあらずといへども、あひはなれあひさることを論ずるには、すなはち十万八千よりもあまれる深遠なり。いかにあらんかこれ過去心といはば、かれにむかひていふべし、これ不可得と。いかにあらんかこれ現在心といはば、かれにむかひていふべし、これ不可得と。いかにあらんかこれ未来心といはば、かれにむかひていふべし、これ不可得と。 いはくのこころは心をしばらく不可得となづくる心ありとはいはず、しばらく不可得なりといふ。心うべからずとはいはず、ひとへに不可得といふ。心うべしとはいはず、ひとへに不可得といふ。またいかなるか過去心不可得といはば、生死去来といふべし。またいかなるか現在心不可得といはば、生死去来といふべし。またいかなるか未来心不可得といはば、生死去来といふべし。 おほよそ牆壁瓦礫にてある、仏心あり、三世諸仏、ともにこれを不可得にてありと証す。仏心にてある牆壁瓦礫のみあり、諸仏三世にこれを不可得なりと証す。いはんや山河大地にてある、不可得のみづからにてあるなり。草木風水なる不可得のすなはち心なるあり、また応無所住而生其心の不可得なるあり、また十方諸仏の一代の代にて八万法門をとく。不可得の心、それかくのごとし。 また大証国師のとき、大耳三蔵はるかに西天より到京せり、他心通をえたりと称ず。唐の肅宗皇帝、ちなみに国師に命じて試験せしむるに、三蔵わづかに国師をみて、すみやかに礼拝して右にたつ。 国師つひにとふ、なんぢ他心通をえたりやいなや。 三蔵まうす、不敢と。 国師いはく、なんぢいふべし老僧いまいづれのところにかある。 三蔵まうす、和尚はこれ一国の師なり、なんぞ西川にゆきて競渡のふねをみる。 国師ややひさしくして再問す、なんぢいふべし老僧いまいづれのところにかある。 三蔵まうす、和尚はこれ一国の師なりなんぞ天津橋上にゆきて、猢猻を弄するをみる。 国師またとふ、なんぢいふべし、老僧いまいづれのところにかある。 三蔵ややひさしくあれどもしることなしみるところなし。 国師ちなみに叱していはく、這野狐精、なんぢが他心通いづれのところにかある。 三蔵また祗対なし。 かくのごとくのことしらざればあしし、きかざればあやしみぬべし。仏祖と三蔵と、ひとしかるべからず、天地懸隔なり。仏祖は仏法をあきらめてあり、三蔵はいまだあきらめず。まことにそれ三蔵は在俗も三蔵なることあり、たとへば文花にところをえたらんがごとし。とかあればひろく竺漢の言音をあきらめてあるのみにあらず、他心通をも修得せりといへども、仏道の身心におきてはゆめにもいまだみざるゆゑに、仏道の位に証せる国師にまみゆるには、すなはち勘破せらるるなり。 いはゆる仏道に心をならふには、万法即心なり、三界唯心なり、唯心これ唯心なるべし、是仏即心なるべし。たとひ自なりともたとひ他なりとも、仏道の心をあやまらざるべし。いたづらに西川に流落すべからず、天津橋におもひわたるべからず。 仏道の身心を保任すべくは、仏道の智通を学習すべし。 いはゆる仏道には尽地みな心なり、起滅にあらたまらず、尽法みな心なり、尽心を智通とも学すべし。三蔵すでにこれをみず、野狐精のみなり。しかあれば以前両度もいまだ国師の心をみず、国師の心に通ずることなし。いたづらなる西川と天津と競渡と猢猻とのみにたはぶるる野狐子なり、いかにしてか国師をみん。 また国師の在処をみるべからざる道理あきらけし。老僧いまいづれのところにかあるとみたびとふに、このことばをきかず、もしきくことあらば、たづぬべし、きかざれば蹉過するなり。三蔵もし仏法をならふことありせば、国師のことばをきかまし、国師の身心をみることあらまし。ひごろ仏法をならはざるがゆゑに、人中天上の導師にうまれあふといへども、いたづらにすぎぬるなり、あはれむべしかなしむべし。 おほよそ三蔵の学者、いかでか仏祖の行履におよばん、国師の辺際をしらん。いはんや西天の論師、および竺乾の三蔵、たえて国師の行履をしるべからず。三蔵のしらんことは、天帝もしるべし、論師もしるべし。論師天帝しらんこと、補処の智力およばざらんや、十聖三賢もおよばざらんや。国師の身心は、天帝もしるべからず、補処もいまだあきらめざるなり。身心を仏家に論ずることかくのごとし、しるべし信ずべし。 わが大師釈尊の法、いまだ二乗外道等の野狐精にはおなじからざるなり。しかあるにこの一段の因縁、ふるくより諸代の尊宿、おのおの参究するにその話のこれり。 僧ありて趙州にとふ、三蔵なにとしてか第三度に国師の所在をみざる。 趙州いはく、国師三蔵の鼻孔上に在り、所以に見ず。 また僧ありて玄沙にとふ、既に鼻孔上に在り、甚としてか見ざる。 玄沙いはく、只だ太近が為なり。 海会端いはく、国師若し三蔵が鼻孔上に在らば、什麼の見難きことか有らん、殊に国師三蔵が眼睛裏に在ることを知らず。 また玄沙三蔵を徴していはく、汝道前両度還つて見るや。 雪竇顯いはく、敗也敗也。 また僧ありて仰山にとふ、第三度なにとしてか三蔵ややひさしくあれども国師の所在をみざる。 仰山いはく、前両度は是れ渉境心、後自受用三昧に入る、所以に見ず。 この五位の尊宿、ともに諦当なれども、国師の行履は蹉過せり。いはゆる第三度しらずとのみ論じて、前両度はしれりとゆるすににたり、これすなはち古先の蹉過するところなり、晩進のしるべきところなり。 興聖いま五位の尊宿を疑著すること、両般あり。一にはいはく、国師の三蔵を試験する意趣をしらず、二にはいはく、国師の身心をしらず。しばらく国師の三蔵を試験する意趣をしらずといふは、第一番に国師いはく、汝道老僧即今在什麼処と。 いふこころは、三蔵もし仏法をしれりや、いまだしらずやと試問するとき、三蔵もし仏法をきくことあらば、老僧即今在什麼処ときくことばを、仏法にならふべきなり。仏法にならふといふは、国師の老僧いまいづれのところにかあるといふは、這辺にあるか、那辺にあるか、無上菩提にあるか、般若波羅蜜にあるか、空にかかれるか、地にたてるか、草庵にあるか、悪所にあるかととふなり。三蔵このこころをしらず、いたづらに凡夫二乗での見解をたてまつる。 国師かさねてとふ汝道老僧即今在什麼処。ここに三蔵さらにいたづらのことばをたてまつる。国師かさねてとふ、汝道即在什麼処、ときに三蔵ややひさしくあれどもものいはず、ここち茫然なり。ちなみに国師すなはち三蔵を叱していはく、這野狐精、心通在什麼処。かくいふに、三蔵なほいふことなし。 つらつらこの因縁をもふに、古先ともにおもはくは、いま国師の三蔵を叱すること、前両度は国師の所在をしるといへども、第三度しらざるがゆゑに叱するなりと。しかにはあらず。おほよそ三蔵の野狐精みにして、仏法は夢也未見在なることを叱するなり。前両度はしれり、第三度はしらざるといはぬなり。叱するは総じて三蔵を叱するなり。 国師のこころは、まづ仏法を他心通といふことありやいなやともおもふ。またたとひ他心通といふとも、他も仏道にならふ他を挙すべし、心も仏道にならふ心を挙すべし、通も仏道にならふ通を挙すべきに、いま三蔵いふところは、かつて仏道にならふところにあらず、いかでか仏法といはんと国師はおもふなり。試験すといふは、たとひ第三度いふところありとも、前両度のごとくならば、仏法の道理にあらず、国師の本意にあらざれば、叱すべきなり。三度問著するは、三蔵もし国師のことばをきくことやあると、かさねて問著するなり。 二には、国師の身心をしらずといふは、いはゆる国師の身心は、三蔵のしるべきにあらず通ずべきにあらず、十聖三賢およばず、補処等覚のあきらむるにあらず、凡夫三蔵いかでかしらんと。この道理、あきらかに決定すべし。国師の身心は、三蔵もしるべしおよぶべしと擬するは、おのれすでに国師の身心をしらざるによりてなり。他心通をえんともがら、国師をしるべしといはば、二乗さらに国師をしるべきか。しかあるべからず、二乗人は、たえて国師の辺際におよぶべからざるなり。 いま大乗経をよむ二乗人おほし、かれらも国師の身心をしるべからず、また仏法の身心、よめにもみるべからざるなり。たとひ大乗経を読誦するににたれども、またくかれは小乗人なりとあきらかにしるべし。 おほよそ国師の身心は、藭通修証をうるともがらのしるべきにあらざるなり。国師の身心は、国師なほはかりがたからん。ゆゑはいかん、行履ひさしく作仏を図せず、ゆゑに仏眼も覰不見なり、去就はるかに窠窟を脱せり、籠羅の拘牽すべきにあらざるなり。 いま五位の尊宿、ともに勘破すべし。趙州いはく、国師は三蔵の鼻孔上にあるゆゑにみず。この話なにとかいふ、本をあきらめずして末をいふには、かくのごとくのあやまりあり。国師いかにしてか三蔵の鼻孔上にあらん、三蔵いまだ鼻孔なし、また国師と三蔵と、あひみるたよりあるにあひにたれども、あひちかづくみちなし、明眼はまさに弁肯すべし。 玄沙いはく、只為太近。まことに太近はさもあらばあれ、あたりにはあたらず。いかなるをか太近といふ、なにをか太近と挙する。玄沙いまだ太近をしらず、太近を参せず、仏法におきては遠之遠矣。 仰山いはく、前両度渉境心、後入自受用三昧、所以不見。これ小釈迦のほまれ西天にたかくひびくといへども、この不是なきにあらず。相見のところはかならず渉境なりといはば、仏祖相見のところなきがごとし。授記作仏の功徳ならはざるににたり。前両度は実に三蔵よく国師の所在をしれりといふ、国師の一毛の功徳をしらずといふべし。 玄沙の徴にいはく、前両度還見麼。この還見麼の一句、いふべきをいふににたりといへども、見如不見といはんとす、ゆゑに是にあらず。 これをききて、雪竇明覚禅師いはく、敗也敗也。これ玄沙の道を道とするとき、しかいふべし、道にあらずとせんとき、しかいふべからず。 海会端いはく、国師若在三蔵鼻孔上、有什麼難見、殊不知国師在三蔵眼睛裏。これまた第三度を論ずるなり、前両度もみざることを呵すべきを呵せず、いかんが国師の鼻孔上にあり、眼睛裏にありともしらん。 五位尊宿、いづれも国師の功徳にくらし、仏法の弁道ちからなきににたり。しるべし国師はすなはち一代の仏なり、仏正法眼蔵あきらかに正伝せり。小乗の三蔵論師等さらに国師の辺際をしらざる、その証これなり。他心通といふこと小乗のいふがごときは、他念通といひぬべし。 小乗三蔵の他心通のちから、国師の一毛端をも半毛端をもしるべしとおもへるはあやまりなり。小乗の三蔵、すべて国師の功徳の所在、みるべからずと、一向ならふべきなり。たとひもし国師さきの両度は所在をしらるといへども、第三度にしらざらんは、三分に両分の能あらん、叱すべきにあらず。たとひ叱すとも全分虧闕にあらず。これを叱せんたれか国師を信ぜん。意趣は、三蔵すべていまだ仏法の身心あらざることを叱せしなり。 五位の尊宿、すべて国師の行李をしらざるによりて、かくのごとくの不是あり。このゆゑにいま仏道の心不可得をきかしむるなり。この一法を通ずることえざらんともがら、自余の法を通ぜりといはんこと信じがたしといへども、古先もかくのごとく将錯就錯ありとしるべし。 あるとき僧ありて国師にとふ、いかにあらんかこれ諸仏常住心。 国師いはく、幸いに老僧参内に遇ふ。 これも不可得の心を参究するなり。 天帝釈あるとき国師にとふ、いかにしてか有為を解脱せん。 国師いはく、天子修道して有為を解脱すべし。 天帝釈かさねてとふ、いかならんかこれ道。 国師いはく、造次心是道。 天帝釈いはく、いかならんかこれ造次心。 国師ゆびをもてさしていはく、這箇是般若台、那箇是真珠網。 天帝釈礼拝す。 おほよそ仏道に身心を談ずること、仏仏祖祖の会におほし。ともにこれを参学せんことは、凡夫賢聖の念慮知覚にあらず。心不可得を参究すべし。 正法眼蔵 心不可得 仁治二年 辛丑 夏安居日 書于興聖悪林寺 |