正 法 眼 蔵 | 法華転法華 |
法華転法華 十方仏土中者、法華の唯有なり。これに十方三世一切諸仏、阿耨多羅三藐三菩提衆は、転法華あり、法華転あり。これすなはち、本行菩薩道の不退不転なり、諸仏智慧、甚深無量なり、難解難入の安詳三昧なり。あるいはこれ文殊師利仏として、大海仏土なる唯仏与仏の如是相あり。あるいはこれ釈迦牟尼仏として、唯我知是相、十方仏亦然なる出現於世あり。これすなはち、我及十方仏、乃能知是事と欲令衆生、開示悟入せしむる一時なり。あるいはこれ普賢なり。不思議の功徳なる法華転を成就し、深大久遠なる阿耨多羅三藐三菩提を閻浮提に流布せしむるに、三草二木、大小諸樹を能生する地なり、能潤するあめなり。法華転を所不能知に尽行成就なるのみなり。普賢の流布いまだをはらざるに、霊山の大会きたる。普賢の往来する、釈尊これを白毫光相と証す。釈迦の仏会いまだなかばにあらざるに、文殊の惟忖すみやかに彌勒に授記する法華転あり。普賢、諸仏、文殊、大会、ともに初中後善の法華転を知見波羅蜜なるべし。 このゆゑに、唯以一乗、為一大事(唯一乗を以て一大事と為す)として出現せるなり。この出現、すなはち一大事なるがゆゑに、唯仏与仏、乃能究尽、諸法実相とあるなり。その法かならず一仏乗にして、唯仏さだめて唯仏に究尽せしむるなり。諸仏七仏、おのおの仏仏に究尽せしめ、釈迦牟尼仏に成就せしむるなり。 西天竺東震旦にいたる、十方仏土中なり。三十三祖大鑑禅師にいたるも、すなはち究尽にてある唯仏一乗法なり。唯以のさだめて一大事なる、一仏乗なり。いま出現於世なり、出現於此なり。逭原の仏風いまにつたはれ、南嶽の法門よに開演する、みな如来如実知見なり。まことに唯仏与仏の究尽なり、嫡仏仏嫡の開示悟入なりと法華転すべし。これを妙法蓮華経ともなづく、教菩薩法なり。これを諸法となづけきたれるゆゑに、法華を国土として、霊山も虚空もあり、大海もあり、大地もあり。これはすなはち実相なり、如是なり。法住法位なり、一大事因縁なり。仏之知見なり、世相常住なり。如実なり、如来寿量なり。甚深無量なり、諸行無常なり。法華三昧なり、釈迦牟尼仏なり。転法華なり、法華転なり。正法眼蔵涅槃妙心なり、現身度生なり。授記作仏なる保任あり、住持あり。 大唐国広南東路、韶州曹谿山悪林寺大鑑禅師の会に、法達といふ僧まゐれりき。みづから称す、われ法華経を読誦することすでに三千部なり。 祖いはく、たとひ万部におよぶとも、経をえざらんは、とがをしるにもおよばざらん。 法達いはく、学人は愚鈍なり、従来ただ文字にまかせて誦念す。いかでか宗趣をあきらめん。 祖いはく、なんぢ、こころみに一遍を誦すべし、われなんぢがために解脱せん。 法達すなはち誦経す。 方便品にいたりて、祖いはく、とどまるべし。この経は、もとより因縁出世を宗旨とせり。たとひおほくの譬諭をとくも、これよりこゆることなし。何者因縁といふに、唯一大事なり。唯一大事は、即仏知見なり、開示悟入なり。おのづからこれ仏之知見なり。己具知見、彼既是仏なり(已に知見を具す、彼は既に是れ仏なり)。なんぢいままさに信ずべし、仏知見者、只汝自心なり(仏知見とは、只汝が自心なり)。 かさねてしめす偈にいはく、 心迷法華転、心悟転法華。 (心迷へば法華に転ぜらる、心悟れば法華を転ず) 誦久不明己、与義作讐家。 (誦すること久くして己を明めざれば、義と讐家と作る) 無念念即正、有念念成邪。 (無念の念は即ち正なり、有念の念は邪と成る) 有無倶不計、長御白牛車。 (有無倶に計せざれば、長く白牛車を御る) 法達すなはち偈をききて、かさねて祖にまうす、経にいはく、諸大声聞、乃至菩薩、みな尽思度量する(思ひを尽して度り量る)に、仏智はかることあたはず。いま凡夫をしてただし自心をさとらしめんを、すなはち仏之知見となづけん、上根にあらずよりは、疑謗をまぬかれがたし。又経に三車をとくに、大牛車と白牛車と、いかなる區別かあらん。ねがはくは和尚ふたたび宣説をたれんことを。 祖いはく、経意はあきらかなり、なんぢおのづから迷背す。諸三乗人の仏智をはかることあたはざる患は、度量にあるなり。たとひかれら尽思共推すとも、うたた懸遠ならん。仏は本為凡夫説(本より凡夫の為に説く)のみなり、不為仏説(仏の為に説かず)なり。この理を信ずること不肯にして退席すとも、ことにしらず、白牛車に坐しながら、さらに門外にして三車をもとむることを。経文あきらかになんぢにむかひていふ、無二亦無三と。なんぢいかがさとらざる。三車はこれ假なり、昔時なるがゆゑに。一乗はこれ実なり、今時なるがゆゑに。ただなんぢをして假をば去とし、実をば帰とせしむ。帰実するには、実も名にあらず。しるべし、所有はみな珍悪なり、ことごとくなんぢに嘱す。由汝受用(汝に由りて受用する)なり。さらに父想ならず、また子想ならず、また用想なしといへども、これは法華経となづくるなり。劫より劫にいたり、昼より夜にいたるに、手不両卷なれども、誦念にあらざるときなきなり。 法達すでに啓発をかうぶりて、誦躍歡喜して、偈を呈し贊していはく、 経誦三千部、曹谿一句亡。 (経を誦すること三千部、曹谿の一句に亡ず) 未明出世旨、寧歇累生狂。 (未だ出世の旨を明らめずは、寧んぞ累生の狂を歇めん) 羊鹿牛權設、初中後善揚。 (羊鹿牛權に設く、初中後善く揚ぐ) 誰知火宅内、元是法中王。 (誰か知らん火宅の内、元是れ法中の王なることを) この偈を呈するに、祖いはく、なんぢいまよりは念経僧となづけつべし。 法達禅師の曹谿に参ぜし因縁、かくのごとし。これより法華転と転法華との法華は開演するなり。それよりさきはきかず。まことに仏之知見をあきらめんことは、かならず正法眼蔵ならん仏祖なるべし。いたづらに沙石をかぞふる文字の学者はしるべきにあらずといふこと、いまこの法達の従来にてもみるべし。法華の正宗をあきらめんことは、祖師の開示を唯一大事因縁と究尽すべし、余乗にとぶらはんとすることなかれ。いま法華転の実相実性実体実力、実因実果の如是なる、祖師より以前には、震旦国にいまだきかざるところ、いまだあらざるところなり。 いはゆる法華転といふは心迷なり、心迷はすなはち法華転なり。しかあればすなはち、心迷は法華に転ぜらるるなり。その宗趣は、心迷たとひ万象なりとも、如是相は法華に転ぜらるるなり。この転ぜらるる、よろこぶべきにあらず、まつべきにあらず。うるにあらず、きたるにあらず。しかあれども、法華転はすなはち無二亦無三なり。唯有一仏乗にてあれば、如是相の法華にてあれば、能転所転といふとも、一仏乗なり、一大事なり。唯以の赤心片片なるのみなり。 しかあれば、心迷をうらむることなかれ。汝等所行、是菩薩道(汝等が行ずる所は是れ菩薩道)なり。本行菩薩道の奉覲於諸仏(菩薩に奉覲する)なり。開示悟入みな各各の法華転なり。火宅に心迷あり、当門に心迷あり、門外に心迷あり、門前に心迷あり、門内に心迷あり。心迷に門内門外、乃至当門火宅等を現成せるがゆゑに、白牛車のうへにも開示悟入あるべし。この車上の荘校として入を存ぜんとき、露地を所入とや期せん、火宅を所出とや認ぜん。当門は経歴のところなるとのみ究尽すべきか。まさにしるべし、くるまのなかに火宅を開示悟入せしむる転もあり、露地に火宅を開示悟入せしむる転もあり。当門の全門に開示悟入を転ずるあり、普門の一門に開示悟入を転ずるあり。開示悟入の各各に、普門を開示悟入する転あり。門内に開示悟入を転ずるあり、門外に開示悟入を転ずるあり。火宅に露地を開示悟入するあり。 このゆゑに、火宅も不会なり、露地も不識なり。輪転三界を、たれかくるまと一乗せん。開示悟入を、たれか門なりと出入せん。火宅よりくるまをもとむれば、いくばくの輪転ぞ。露地より火宅をのぞめば、そこばくの深遠のみなり。露地に霊山を安穩せりとや究尽せん、霊山に露地の平坦なるとや修行せん。衆生所遊楽を我浄土不毀と常在せるをも、審細に本行すべきなり。 一心欲見仏は、みづからなりとや参究する、他なりとや参究する。分身と成道せしときあり、全身と成道せしときあり。倶出霊鷲山は、身命を自惜せざるによりてなり。常在此説法なる開示悟入あり、方便現涅槃なる開示悟入あり。而不見の雖近なる、たれか一心の会不会を信ぜざらん。天人常充滿のところは、すなはち釈迦牟尼仏毘盧遮那の国土、常寂光土なり。おのづから四土に具するわれら、すなはち如一の仏土に居するなり。微塵をみるとき法界をみざるにあらず。法界を証するに微塵を証せざるにあらず。諸仏の法界を証するに、われらを証にあらざらしむるにあらず。その初中後善なり。 しかあれば、いまも証の如是相なり、驚疑怖畏も如是にあらざるなし。ただこれ仏之知見をもて微塵をみると、微塵に坐するとの、ことなるのみなり。法界に坐せるとき広にあらず、微塵に坐するときせばきにあらざるゆゑは、保任にあらざれば坐すべからず、保任するには広狹に驚疑なきなり。これ法華の体力を究尽せるによりてなり。 しかあれば、われらがいまの相性、この法界に本行すとやせん、微塵に本行すとやせん。驚疑なし、怖畏なし。ただ法華転の本行なる、深遠長遠なるのみなり。この微塵をみると法界をみると、有作有量にあらざるなり。有量有作も、法華量をならひ、法華作をならふべし。開示悟入をきかんには、欲令衆生ときくべし。いはゆる、開仏知見の法華転なる、示仏知見にならふべし。悟仏知見の法華転なる、入仏知見にならふべし。示仏知見の法華転なる、悟仏知見にならふべし。かくのごとく、開示悟入の法華転、おのおの究尽のみちあるべし。 おほよそこの諸仏如来の知見波羅蜜は、広大深遠なる法華転なり。授記はすなはち自己の開仏知見なり、他のさづくるにあらざる法華転なり。これすなはち心迷法華転なり。 心悟転法華といふは、法華を転ずるといふなり。いはゆる、法華のわれらを転ずるちから究尽するときに、かへりてみづからを転ずる如是力を現成するなり。この現成は転法華なり。従来の転いまもさらにやむことなしといへども、おのづからかへりて法華を転ずるなり。驢事いまだをはらざれども、馬事到来すべし。出現於此の唯以一大事因縁あり。地涌千界の衆、ひさしき法華の大聖尊なりといへども、みづからに転ぜられて地涌し、他に転ぜられて地涌す。地涌のみを転法華すべからず、虚空涌をも転法華すべし、地空のみにあらず、法華涌とも仏智すべし。 おほよそ法華のときは、かならず父少而子老なり。子の子にあらざるにはあらず、父の父にあらざるにはあらず。まさに子は老なり、父は少なりとならふべし。世の不信にならふておどろくことなかれ。世の不信なるは法華の時なり。これをもて一時仏住を転法華すべし。開示悟入に転ぜられて地涌し、仏之知見に転ぜられて地涌す。この転法華のとき、法華の心悟あるなり、心悟の法華あるなり。あるいは下方といふ、すなはち空中なり。この下この空、すなはち転法華なり、すなはち仏寿量なり。仏寿と法華と法界と一心とは、下とも現成し、空とも現成すると転法華すべし。かるがゆゑに、下方空といふは、すなはち転法華の現成なり。おほよそこのとき、法華を転じて三草ならしむることあり、法華を転じて二木ならしむることもあり。有覚とまつべきにあらず、無覚とあやしむべきにあらず。 自転して発菩提なるとき、すなはち南方なり。この成道、もとより南方に集会する霊山なり、霊山かならず転法華なり。虚空に集会する十方仏土あり、これ転法華の分身なり。すでに十方仏土と転法華す、一微塵のいるべきところなし。色即是空の転法華あり、若退若出にあらず。空即是色の転法華あり、無有生死なるべし。在世といふべきにあらず、滅度のみにあらんや。われに親友なるは、われもかれに親友なり。親友の礼勤わするべからざるゆゑに。髻珠をもあたふ、衣珠をもあたふる時節、よくよく究尽すべし。仏前に悪塔ある転法華あり、高五百由旬なり。塔中に仏坐する転法華あり、量二百五十由旬なり。従地涌出、住在空中の転法華あり、心も罣礙なし、色も罣礙なし。従空涌出、住在地中の転法華あり、まなこにもさへらる、身にもさへらる。 塔中に霊山あり。霊山に悪塔あり。悪塔は虚空に悪塔し、虚空は悪塔を虚空す。塔中の古仏は、座を霊山のほとけにならべ、霊山のほとけは、証を塔中のほとけに証す。霊山のほとけ、塔中へ証入するには、すなはち霊山の依正ながら、転法華入するなり。塔中のほとけ、霊山に涌出するには、古仏土ながら、久滅度ながら、涌出するなり。涌出も転入も、凡夫二乗にならはざれ、転法華を学すべし。久滅度は、仏上にそなはれる証荘厳なり。塔中と仏前と、悪塔と虚空と、霊山にあらず、法界にあらず。半段にあらず、全界にあらず。是法位のみにかかはれず、非思量なるのみなり。 或現仏身、而為説法、或現此身、而為説法なる転法華あり。或現提婆達多なる転法華あり、或現退亦佳矣なる転法華あり。合掌瞻仰待、かならず六十小劫とはかることなかれ。一心待の量をつづめて、しばらくいく無量劫といふとも、なほこれ不能測仏智なり。待なる一心、いく仏智の量とかせん。この転法華は、本行菩薩道のみなりと認ずることなかれ。法華一座のところ、今日如来説大乗と転法華なる功徳なり。法華のいまし法華なる、不覚不知なれども、不識不会なり。しかあれば、五百塵點はしばらく一毛許の転法華なり、赤心片片の仏寿の開演せらるるなり。 おほよそ震旦にこの経つたはれ、転法華してよりこのかた数百歳、あるいは疏両をつくるともがら、ままにしげし。又この経によりて、上人の法をうるもあれども、いまわれらが高祖曹谿古仏のごとく、法華転の宗旨をえたるなし、転法華の宗旨つかふあらず。いまこれをきき、いまこれにあふ、古仏の古仏にあふにあへり、古仏土にあらざらんや。よろこぶべし、劫より劫にいたるも法華なり、昼より夜にいたるも法華なり。法華これ従劫至劫なるがゆゑに。法華これ乃昼乃夜なるがゆゑに。たとひ自身心を強弱すとも、さらにこれ法華なり。あらゆる如是は珍悪なり、光明なり、道場なり。広大深遠なり、深大久遠なり。心迷法華転なり、心悟転法華なる、実にこれ法華転法華なり。 心迷法華転、心悟転法華。 究尽能如是、法華転法華。 (心迷へば法華に転ぜられ、心悟れば法華を転ず。究尽すること能く是の如くなれば、法華、法華を転ず。) かくのごとく供養恭敬、尊重讃歎する、法華是法華なるべし。 正法眼蔵 法華転法華 仁治二年辛丑夏安居日、これをかきて慧達禅人にさづく。これ出家修道を感喜するなり。ただ鬢髪をそる、なほ好事なり。かみをそり又かみをそる、これ真出家兒なり。今日の出家は、従来の転法華の如是力の如是果報なり。いまの法華、かならず法華の法華果あらん。釈迦の法華にあらず、諸仏の法華にあらず、法華の法華なり。ひごろの転法華は、如是相も不覚不知にかかれり。しかあれども、いまの法華さらに不識不会にあらはる。昔時も出息入息なり、今時も出息入息なり。これを妙難思の法華と保任すべし。 開山観音導利興聖悪林寺 入宋伝法沙門記[在御判] 嘉元三年乙巳孟春初、於悪慶寺書寫了 |