正 法 眼 蔵    大修行 (だいしゅぎょう)  第六十八  
大修行

洪州百丈山大智禅師[嗣馬祖、諱懐海]、凡参次、有一老人、常随衆聴法。大衆若退、老人亦退。忽一日不退 (洪州百丈山大智禅師[馬祖に嗣す、諱は懐海]、凡そ参次に一りの老人有つて、常に衆に随つて聴法す。大衆若し退すれば老人もまた退す。忽ちに一日退せず)。
師遂問、面前立者、復是何人(師遂に問ふ、面前に立せる者、復た是れ何人ぞ)。
老人対云、某甲是非人也、於過去迦葉仏時、会住此山。因学人問、大修行底人、還落因果也無。某甲答他云、不落因果。後五百生、墮野狐身。今請和尚代一転語、貴脱野狐身 (老人対して云く、某甲は是れ非人也。過去迦葉仏の時に、会て此の山に住せり。因みに学人問ふ、大修行底の人、還た因果に落つや無や。某甲他に答へて云く、因果に落ちず。後五百生まで、野狐の身に墮す。今請すらくは和尚、一転語を代すべし。貴すらくは野狐の身を脱れんことを)。
遂問云、大修行底人、還落因果也無 (大修行底の人、還た因果に落つや無や)。
師云、不昧因果 (因果に昧からず)。
老人於言下大悟。作礼云、某甲已脱野狐身、住在山後。敢告和尚、乞依亡僧事例 (老人言下に大悟す。礼を作して云く、某甲已に野狐身を脱れぬ、山後に住在せらん。敢告すらくは和尚、乞ふ亡僧の事例に依らんことを)。
師令維那白槌告衆云、食後送亡僧 (師、維那に令して白槌して衆に告して云く、食後に亡僧を送るべし)。
大衆言議、一衆皆安、涅槃堂又無病人、何故如是 (大衆言議す、一衆皆安なり、涅槃堂に又病人無し、何が故ぞ是の如くなる)。
食後只見、師領衆至山後岩下、以杖指出一死野狐。乃依法火葬 (食後に只見る、師、衆を領して山後の岩下に至り、杖を以て一つの死野狐を指出するを。乃ち法に依つて火葬す)。
師至晩上堂、挙前因縁(師、至晩に上堂して、前の因縁を挙す)。
黄檗便問、古人錯対一転語、墮五百生野狐身。転転不錯、合作箇什麼 (黄檗便ち問ふ、古人の一転語を錯対する、五百生野狐の身に墮す。転転錯らざらん、箇の什麼にか作る合き)。
師云、近前来、与?道 (近前来、?が与に道はん)。
檗遂近前、与師一掌 (檗、遂に近前して、師に一掌を与ふ)。
師拍手笑云、将為胡鬚赤、更有赤鬚胡 (師、拍手して笑つて云く、将に胡の鬚の赤きかと為へば、更に赤き鬚の胡有り)。
而今現成の公案、これ大修行なり。
老人道のごときは、過去迦葉仏のとき、洪州百丈山あり。現在釈迦牟尼仏のとき、洪州百丈山あり。これ現成の一転語なり。かくのごとくなりといへども、過去迦葉仏時の百丈山と、現在釈迦牟尼仏の百丈山と、一にあらず異にあらず、前参参にあらず後参参にあらず。過去の百丈山にきたりて而今の百丈山となれるにあらず、いまの百丈山さきだちて迦葉仏時の百丈山にあらざれども、会住此山の公案あり。為学人道、それ今百丈の為老人道のごとし。因学人問、それ今老人問のごとし。挙一不得挙二、放過一著、落在第二なり。
過去学人問、過去百丈山の大修行底人、還落因果也無。
この問、まことに卒爾に容易会すべからず。そのゆゑは、後漢永平のなかに仏法東漸よりのち、梁代普通のなか、祖師西来ののち、はじめて老野狐の道より過去の学人問をきく。これよりさきはいまだあらざるところなり。しかあれば、まれにきくといふべし。
大修行を摸得するに、これ大因果なり。この因果かならず圓因満果なるがゆゑに、いまだかつて落不落の論あらず、昧不昧の道あらず。不落因果もしあやまりならば、不昧因果もあやまりなるべし。将錯就錯すといへども、墮野狐身あり、脱野狐身あり。不落因果たとひ迦葉仏時にはあやまりなりとも、釈迦仏時はあやまりにあらざる道理もあり。不昧因果たとひ現在釈迦仏のときは脱野狐身すとも、迦葉仏時しかあらざる道理も現成すべきなり。
老人道の後五百生墮野狐身は、作麼生是墮野狐身(作麼生ならんか是れ野狐に墮したる身)。さきより野狐ありて先百丈をまねきおとさしむるにあらず。先百丈もとより野狐なるべからず。先百丈の精魂いでて野狐皮袋に撞入すといふは外道なり。野狐きたりて先百丈を呑却すべからず。もし先百丈さらに野狐となるといはば、まづ脱先百丈身あるべし、のちに墮野狐身すべきなり。以百丈山換野狐身なるべからず。因果のいかでかしかあらん。因果の本有にあらず、始起にあらず、因果のいたづらなるありて人をまつことなし。たとひ不落因果の祗対たとひあやまれりとも、かならず野狐身に墮すべからず。学人の問著を錯対する業因によりて野狐身に墮すること必然ならば、近来ある臨濟、徳山、およびかの門人等、いく千万枚の野狐にか墮在せん。そのほか二参百年来の杜撰長老等、そこばくの野狐ならん。しかあれども、墮野狐せりときこえず。おほからば見聞にもあまるべきなり。あやまらずもあるらんといふつべしといへども、不落因果よりもはなはだしき胡亂答話のみおほし。仏法の邊におくべからざるもおほきなり。参学眼ありてしるべきなり、未具眼はわきまふべからず。
しかあればしりぬ、あしく祗対するによりて野狐身となり、よく祗対するによりて野狐身とならずといふべからず。この因縁のなかに、脱野狐身ののち、いかなりといはず。さだめて破袋につつめる真珠あるべきなり。
しかあるに、すべていまだ仏法を見聞せざるともがらいはく、野狐を脱しをはりぬれば、本覚の性海に帰するなり。迷妄によりてしばらく野狐に墮生すといへども、大悟すれば、野狐身はすでに本性に帰するなり。
これは外道の本我にかへるといふ義なり、さらに仏法にあらず。もし野狐は本性にあらず、野狐に本覚なしといふは仏法にあらず。大悟すれば野狐身ははなれぬ、すてつるといはば、野狐の大悟にあらず、閑野狐あるべし。しかいふべからざるなり。
今百丈の一転語によりて、先百丈五百生の野狐たちまちに脱野狐すといふ、この道理あきらむべし。もし傍観の一転語すれば傍観脱野狐身すといはば、従来のあひだ、山河大地いく一転語となく、おほくの一転語しきりなるべし。しかあれども、従来いまだ脱野狐身せず。いまの百丈の一転語に脱野狐身す。これ疑殺古先なり。山河大地いまだ一転語せずといはば、今百丈つひに開口のところなからん。

また往往の古徳、おほく不落不昧の道おなじく道是なるといふを競頭道とせり。しかあれども、いまだ不落不昧の語脈に体達せず。かるがゆゑに、墮野狐身の皮肉骨髄を参ぜず、脱野狐身の皮肉骨髄を参ぜず。頭正あらざれば尾正いまだし。老人道の後五百生墮野狐身、なにかこれ能墮、なにかこれ所墮なる。正当墮野狐身のとき、従来の尽界、いまいかなる形段かある。不落因果の語脈、なにとしてか五百枚なる。いま山後岩下の一條皮、那裏得来なりとかせん。不落因果の道は墮野狐身なり、不昧因果の聞は脱野狐身なり。墮脱ありといへども、なほこれ野狐の因果なり。
しかあるに、古来いはく、不落因果は撥無因果に相似の道なるがゆゑに遂墮すといふ。この道、その宗旨なし、くらき人のいふところなり。たとひ先百丈ちなみありて不落因果と道取すとも、大修行の瞞他不得なるあり、撥無因果なるべからず。
またいはく、不昧因果は、因果にくらからずといふは、大修行は超脱の因果なるがゆゑに脱野狐身すといふ。まことにこれ八九成の参学眼なり。しかありといへども、迦葉仏時、会住此山。釈迦仏時、今住此山。会身今身、日面月面。遮野狐精、現野狐精するなり。
野狐いかにしてか五百生の生をしらん。もし野狐の知をもちゐて五百生をしるといはば、野狐の知、いまだ一生の事を尽知せず、一生いまだ野狐皮に撞入するにあらず。野狐はかならず五百生の墮を知取する公案現成するなり。一生の生を尽知せず、しることあり、しらざることあり。もし身知ともに生滅せずは、五百生を算数すべからず。算数することあたはずは、五百生の言、それ虚説なるべし。もし野狐の知にあらざる知をもちゐてしるといはば、野狐のしるにあらず。たれ人か野狐のためにこれを代知せん。知不知の通路すべてなくは、墮野狐身といふべからず。墮野狐身せずは脱野狐身あるべからず、墮脱ともになくは先百丈あるべからず、先百丈なくは今百丈あるべからず。みだりにゆるすべからず。かくのごとく参詳すべきなり。この宗旨を挙拈して、梁陳隋唐宋のあひだに、ままにきこゆる謬説、ともに勘破すべきなり。

老非人また今百丈に告していはく、乞依亡僧事例。
この道しかあるべからず。百丈よりこのかた、そこばくの善知識、この道を疑著せず、おどろかず。その宗趣は、死野狐いかにしてか亡僧ならん。得戒なし、夏臘なし、威儀なし、僧宗なし。かくのごとくなる物類、みだりに亡僧の事例に依行せば、未出家の何人死、ともに亡僧の例に準ずべきならん。死優婆塞、死優婆夷、もし請ずることあらば、死野狐のごとく亡僧の事例に依準すべし。依例をもとむるに、あらず、きかず。仏道にその事例を正伝せず、おこなはんとおもふとも、かなふべからず。いま百丈の依法火葬すといふ、これあきらかならず。おそらくはあやまりなり。しるべし、亡僧の事例は、入涅槃堂の功夫より、到菩提園の弁道におよぶまで、みな事例ありてみだりならず。岩下の死野狐、たとひ先百丈の自称すとも、いかでか大僧の行李あらん、仏祖の骨髄あらん。たれか先百丈なることを証據する。いたづらに野狐精の変怪をまことなりとして、仏祖の法儀を軽慢すべからず。
仏祖の兒孫としては、仏祖の法儀をおもくすべきなり。百丈のごとく、請ずるにまかすることなかれ。一事一法もあひがたきなり。世俗にひかれ、人情にひかれざるべし。この日本国のごとくは、仏儀祖儀あひがたく、ききがたかりしなり。而今まれにもきくことあり、みることあらば、ふかく髻珠よりもおもく崇重すべきなり。無福のともがら、尊崇の信心あつからず、あはれむべし。それ事の軽重を、かつていまだしらざるによりてなり。五百歳の智なし、一千年の智なきによりてなり。
しかありといふとも、自己をはげますべし、他己をすすむべし。一礼拝なりとも、一端坐なりとも、仏祖より正伝することあらば、ふかくあひがたきにあふ大慶快をなすべし、大福徳を懽喜すべし。このこころなからんともがら、千仏の出世にあふとも、一功徳あるべからず、一得益あるべからず。いたづらに附仏法の外道なるべし。くちに仏法をまなぶに相似なりとも、くちに仏法をとくに証実あるべからず。
しかあればすなはち、たとひ国王大臣なりとも、たとひ梵天釈天なりとも、未作僧のともがら、きたりて亡僧の事例を請ぜんに、さらに聴許することなかれ。出家受戒し、大僧となりてきたるべしと答すべし。参界の業報を愛惜して、参宝の尊位を願求せざらんともがら、たとひ千枚の死皮袋を拈来して亡僧の事例をけがしやぶるとも、さらにこれ、をかしのはなはだしきなり、功徳となるべからず。もし仏法の功徳を結良縁せんとおもはば、すみやかに仏法によりて出家受戒し、大僧となるべし。

今百丈、至晩上堂、挙前因縁。
この挙底の道理、もとも未審なり。作麼生挙ならん。老人すでに五百生来のをはり、脱従来身といふがごとし。いまいふ五百生、そのかず人間のごとく算取すべきか、野狐道のごとく算取すべきか。仏道のごとく算数するか。いはんや老野狐の眼睛、いかでか百丈を?見することあらん。野狐に?見せらるるは野狐精なるべし。百丈に?見せらるるは仏祖なり。このゆゑに、
枯木禅師法成和尚、頌曰、
 百丈親会見野狐、
 為渠参請太心麁。
 而今敢問諸参学、
 吐得狐涎尽也無。
(百丈親会に野狐を見る、渠に参請せられて太だ心麁なり。而今敢へて諸の参学に問ふ、狐涎を吐得し尽くすや無や。)
しかあれば、野狐は百丈親会眼睛なり。吐得狐涎たとひ半分なりとも、出広長舌、代一転語なり。正当恁麼時、脱野狐身、脱百丈身、脱老非人身、脱尽界身なり。

黄檗便問、
古人錯対一転語、墮五百生野狐身。転転不錯、合作箇什麼 (古人錯対の一転語、五百生野狐身に墮す。転転不錯ならば、箇の什麼にか作るべき)。
いまこの問、これ仏祖道現成なり。南嶽下の尊宿のなかに黄檗のごとくなるは、さきにもいまだあらず、のちにもなし。しかあれども老人いまだいはず、錯対学人と。百丈もいまだいはず、錯対せりけると。なにとしてかいま黄檗みだりにいふ、古人錯対一転語と。もし錯によれりといふならんといはば、黄檗いまだ百丈の大意をえたるにあらず。仏祖道の錯対不錯対は黄檗いまだ参究せざるがごとし。この一段の因縁に、先百丈も錯対といはず、今百丈も錯対といはずと参学すべきなり。
しかありといへども、野狐皮五百枚、あつさ参寸なるをもて、会住此山し、為学人道するなり。野狐皮に脱落の尖毛あるによりて、今百丈一枚の臭皮袋あり。度量するに、半野狐皮の脱来なり。転転不錯の墮脱あり、転転代語の因果あり、歴然の大修行なり。
いま黄檗きたりて、転転不錯、合作箇什麼と問著せんに、いふべし、也墮作野狐身 (也墮して野狐身と作る)と。黄檗もしなにとしてか恁麼なるといはば、さらにいふべし、這野狐精。かくのごとくなりとも、錯不錯にあらず。黄檗の問を、問得是なりとゆるすことなかれ。
また黄檗、合作箇什麼と問著せんとき、摸索得面皮也未(摸索して面皮を得たりや未だしや)といふべし。また?脱野狐身也未(?野狐身を脱せりや未だしや)といふべし。また?答他学人、不落因果也未(?、他の学人に不落因果と答へしや未だしや)といふべし。
しかあれども、百丈道の近前来、与?道、すでに合作箇這箇(合に箇の這箇を作すべし)の道処あり。
黄檗近前す、亡前失後なり。
与百丈一掌する、そこばくの野狐変なり。
百丈、拍手笑云、将為胡鬚赤、更有赤鬚胡。
この道取、いまだ十成の志氣にあらず、わづかに八九成なり。たとひ八九成をゆるすとも、いまだ八九成あらず。十成をゆるすとも、八九成なきものなり。しかあれどもいふべし、
百丈道処通方、雖然未出野狐窟。黄檗脚跟點地、雖然猶滞?螂徑。与掌拍手、一有二無。赤鬚胡、胡鬚赤 (百丈の道処通方せり、然りと雖も未だ野狐の窟を出でず。黄檗の脚跟點地せり、然りと雖もなほ?螂の徑に滞れり。与掌と拍手と、一は有二は無。赤鬚胡、胡鬚赤)。

正法眼蔵 第六十八

爾時寛元二年甲辰参月九日在越宇吉峰古精舍示衆
同参月十参日在同精舍侍者寮書寫之 懐弉

ページ先頭へ






本サイト内の文章・画像の無断転載(引用を含む)を禁じます。
Copyright©2002YokohamaZenkoujiTemple.Allrightsreserved.