正 法 眼 蔵    祖師西来意 (そしせいらいのい)  第六十二  
祖師西来意
 香厳寺襲灯大師[嗣大潙、諱智閑]示衆云、如人千尺懸崖上樹、口銜樹枝、脚不蹈樹、手不攀枝。樹下忽有人問、如何是祖師西来意。当恁麼時、若開口答他、即喪身失命、若不答他、又違他所問。当恁麼時、且道、作麼生即得(香厳寺襲灯大師[大潙に嗣す、諱は智閑]示衆に云く、人の千尺の懸崖にして樹に上るが如き、口に樹枝を銜み、脚は樹を蹈まず、手は枝を攀ぢず。樹下にして忽ち人有つて問はん、如何ならんか是れ祖師西来意と。当恁麼の時、若し口を開いて他に答へば、即ち喪身失命せん、若し他に答へずは、又他の所問に違す。当恁麼の時、且く道ふべし、作麼生か即ち得ん)。
 時有虎頭照上座、出衆云、上樹時即不問、未上樹時、請和尚道、如何(時に虎頭の照上座有り、出衆して云く、上樹の時は即ち問はず、未上樹の時、請すらくは和尚道ふべし、如何)。
 師乃呵呵大笑(師、乃ち呵呵大笑す)。
 而今の因縁、おほく商量拈古あれど、道得箇まれなり。おそらくはすべて茫然なるがごとし。しかありといへども、不思量を拈来し、非思量を拈来して思量せんに、おのづから香厳老と一蒲団の功夫あらん。すでに香厳老と一蒲団上に兀坐せば、さらに香厳未開口已前にこの因縁を参詳すべし。香厳老の眼睛をぬすみて覰見するのみにあらず、釈迦牟尼仏の正法眼蔵を拈出して覰破すべし。
 如人千尺懸崖上樹。
 この道、しづかに参究すべし。なにをか人といふ。露柱にあらずは、木橛といふべからず。仏面祖面の破顔なりとも、自己他己の相見あやまらざるべし。いま人上樹のところは尽大地にあらず、百尺竿頭にあらず、これ千尺懸崖なり。たとひ脱落去すとも、千尺懸崖裡なり。落時あり、上時あり。如人千尺懸崖裏上樹といふ、しるべし、上時ありといふこと。しかあれば、向上也千尺なり、向下也千尺なり。左頭也千尺なり、右頭也千尺なり。這裏也千尺なり、那裏也千尺なり。如人也千尺なり、上樹也千尺なり。向来の千尺は恁麼なるべし。且問すらくは、千尺量多少。いはく、如古鏡量なり、如火爐量なり、如無縫塔量なり。
 口銜樹枝。
 いかにあらんかこれ口。たとひ口の全闊全口をしらずといふとも、しばらく樹枝より尋枝摘葉しもてゆきて、口の所在しるべし。しばらく樹枝を把拈して口をつくれるあり。このゆゑに全口是枝なり、全枝是口なり。通身口なり、通口是身なり。
 樹自踏樹(樹の自ら樹を踏む)、ゆゑに脚不踏樹といふ。脚自踏脚(脚の自ら脚を踏む)のごとし。枝自攀枝(枝の自ら枝を攀づ)、ゆゑに手不攀枝といふ、手自攀手(手の自ら手を攀づ)のごとし。しかあれども、脚跟なほ進歩退歩あり、手頭なほ作拳開拳あり。自他の人家しばらくおもふ、掛虚空なりと。しかあれども、掛虚空それ銜樹枝にしかんや。
 樹下忽有人問、如何是祖師西来意。
 この樹下忽有人は、樹裏有人といふがごとし、人樹ならんがごとし。人下忽有人問、すなはちこれなり。しかあれば、樹問樹なり、人問人なり、挙樹挙問なり、挙西来意問西来意なり。問著人また口銜樹枝して問来するなり。口銜枝にあらざれば、問著することあたはず。満口の音声なし、満言の口あらず。西来意を問著するときは、銜西来意にて問著するなり。
 若開口答他、即喪身失命。
 いま若開口答他の道、したしくすべし。不開口答他もあるべしときこゆ。もししかあらんときは、不喪身失命なるべし。たとひ開口不開口ありとも、口銜樹枝をさまたぐるべからず。開閉かならずしも全口にあらず、口に開閉もあるなり。しかあれば、銜枝は全口の家常なり。開閉口をさまたぐべからず。開口答他といふは、開樹枝答他するをいふか、開西来意答他するをいふか。もし開西来意答他にあらずは、答西来意にあらず。すでに答他にあらず、これ全身保命なり。喪身失命といふべからず。さきより喪身失命せば答他あるべからず。しかあれども、香厳のこころ答他を辞せず、ただおそらくは喪身失命のみなり。しるべし、未答他時、護身保命なり。忽答他時、翻身活命なり。はかりしりぬ、人人満口是道なり。口銜道なり。口銜道を口銜枝といふなり。若答他時、口上更開壹隻口なり。若不答他、違他所問なりといへども、不違自所問なり。
 しかあればしるべし、答西来意する一切の仏祖は、みな上樹口銜樹枝の時節にあひあたりて答来するなり。問西来意する一切の仏祖は、みな上樹口銜樹枝の時節にあひあたりて答来するなり。
 雪竇明覚禅師重顯和尚云、樹上道即易、樹下道即難。老僧上樹也、致将一問来(雪竇明覚禅師重顯和尚云く、樹上の道は即ち易し、樹下の道は即ち難し。老僧樹に上るや、一問を致将し来るべし)。
 いま致将一問来は、たとひ尽力来すとも、この問きたることおそくして、うらむらくは答よりものちに問来せることを。
 あまねく古今の老古錐にとふ、香厳呵呵大笑する、これ樹上道なりや、樹下道なりや。答西来意なりや、不答西来意なりや。試看道。

正法眼蔵西来意第六十二

爾時寛元二年甲辰二月四日在越宇深山裏示衆
弘安二年己卯六月二日在吉祥山永平寺書寫之

ページ先頭へ






本サイト内の文章・画像の無断転載(引用を含む)を禁じます。
Copyright©2002YokohamaZenkoujiTemple.Allrightsreserved.