正 法 眼 蔵 | 龍吟 第六十一 |
龍吟 舒州投子山慈濟大師、因僧問、枯木裏還有龍吟也無(枯木裏還龍吟有りや無や)。 師曰、我道、髑髏裏有師子吼(我が道は、髑髏裏に師子吼有り)。 枯木死灰の談は、もとより外道の所教なり。しかあれども、外道のいふところの枯木と、仏祖のいふところの枯木と、はるかにことなるべし。外道は枯木を談ずといへども枯木をしらず、いはんや龍吟をきかんや。外道は枯木は朽木ならんとおもへり、不可逢春(春に逢ふべからず)と学せり。仏祖道の枯木は海枯の参学なり。海枯は木枯なり、木枯は逢春なり。木の不動著は枯なり。いまの山木、海木、空木等、これ枯木なり。萌芽も枯木龍吟なり。百千万圍とあるも、枯木の兒孫なり。枯の相、性、体、力は、仏祖道の枯椿なり。非枯椿なり。山谷木あり、田里木あり。山谷木、よのなかに松栢と称ず。田里木、よのなかに人天と称ず。依根葉分布(根に依つて葉分布す)、これを仏祖と称ず。本末須帰宗(本末須らく宗に帰すべし)、すなはち参学なり。かくのごとくなる、枯木の長法身なり、枯木の短法身なり。もし枯木にあらざればいまだ龍吟せず、いまだ枯木にあらざれば龍吟を打失せず。幾度逢春不変心(幾度か春に逢ひて心を変ぜず)は、渾枯の龍吟なり。宮商角徴羽に不群なりといへども、宮商角徴羽は龍吟の前後二参子なり。 しかあるに、遮僧道の枯木裏還有龍吟也無は、無量劫のなかにはじめて問頭に現成せり、話頭の現成なり。 投子道の我道髑髏裏有師子吼は有甚麼掩処(甚麼の掩ふ処か有らん)なり。屈己推人也未休(己れを屈して人を推すこと也未だ休せず)なり。髑髏遍野なり。 香厳寺襲灯大師、因僧問、如何是道(如何ならんか是れ道)。 師云、枯木裡龍吟。 僧曰、不会。 師云、髑髏裏眼睛。 後有僧問石霜、如何是枯木裡龍吟(後に僧有つて石霜に問ふ、如何ならんか是れ枯木裡の龍吟)。 霜云、猶帯喜在(猶喜を帯すること在り)。 僧曰、如何是髑髏裏眼睛(如何ならんか是れ髑髏裏の眼睛)。 霜云、猶帯識在(猶識を帯すること在り)。 又有僧問曹山、如何是枯木裡龍吟(後に僧有つて石霜に問ふ、如何ならんか是れ枯木裡の龍吟)。 山曰、血脈不断。 僧曰、如何是髑髏裏眼睛(如何ならんか是れ髑髏裏の眼睛)。 山曰、乾不尽。 僧曰、未審、還有得聞者麼(未審、還た得聞者有りや)。 山曰、尽大地未有一箇不聞(尽大地に未だ一箇の不聞有らず)。 僧曰、未審、龍吟是何章句(未審、龍吟是れ何の章句ぞ)。 山曰、也不知是何章句(也た是れ何の章句なるかを知らず)。 聞者皆喪(聞く者皆喪しぬ)。 いま擬道する聞者吟者は、吟龍吟者に不斉なり。 この曲調は龍吟なり。 枯木裡髑髏裏、これ内外にあらず、自他にあらず。而今而古なり。 猶帯喜在はさらに頭角生なり、猶帯識在は皮膚脱落尽なり。 曹山道の血脈不断は、道不諱なり。語脈裏転身なり。 乾不尽は海枯不尽底(海枯れて底を尽さず)なり、不尽是乾なるゆゑに乾上又乾なり。 聞者ありやと道著せるは、不得者ありやといふがごとし。 尽大地未有一箇不聞は、さらに問著すべし。未有一箇不聞はしばらくおく、未有尽大地時、龍吟在甚麼処、速道速道(未だ尽大地有らざる時、龍吟甚麼の処にか在る。速やかに道へ、速やかに道へ)なり。 未審、龍吟是何章句は、為問すべし。吟龍はおのれづから泥裡の作声挙拈なり。鼻孔裏の出気なり。 也不知、是何章句は、章句裏有龍なり。 聞者皆喪は、可惜許なり。 いま香厳、石霜、曹山等の龍吟来、くもをなし、水をなす。不道道、不道眼睛髑髏(道とも道はず、眼睛髑髏とも道はず)。只是龍吟の千曲万曲なり。猶帯喜在也蝦嘛啼、猶帯識在也蚯蚓鳴。これによりて血脈不断なり、葫蘆嗣葫蘆なり。乾不尽のゆゑに、露柱懐胎生なり、灯籠対灯籠なり。 正法眼蔵 龍吟 第六十一 爾時寛元元年癸卯十二月廿五日在越宇禅師峰下示衆 弘安二年参月五日於永平寺書寫之 |