正 法 眼 蔵 | 菩提分法 第六十 |
菩提分法 古仏の公案あり、いはゆる三十七品菩提分法の教行証なり。昇降階級の葛藤する、さらに葛藤公案なり。喚作諸仏なり、喚作諸祖なり。 四念住 四念処とも称ず 一者、観身不浄 二者、観受是苦 三者、観心無常 四者、観法無我 観身不浄といふは、いまの観身の一袋皮は尽十方界なり。これ真実体なるがゆゑに、活路に跳跳する観身不浄なり。不跳ならんは観不得ならん、若無身ならん。行取不得ならん、説取不得ならん、観取不得ならん。すでに観得の現成あり、しるべし、跳跳得なり。いはゆる観得は、毎日の行履、掃地掃牀なり。第幾月を挙して掃地し、正是第二月を挙して掃地掃牀するゆゑに、尽大地の恁麼なり。 観身は身観なり、身観にて余物観にあらず。正当観は卓卓来なり。身観の現成するとき、心観すべて摸未著なり、不現成なり。しかあるゆゑに金剛定なり、首楞厳定なり。ともに観身不浄なり。 おほよそ夜半見明星の道理を、観身不浄といふなり。浄穢の比論にあらず。有身是不浄なり、現身便不浄なり。かくのごとくの参学は、魔作仏のときは魔を拈じて降魔し作仏す。仏作仏のときは仏を拈じて図仏し作仏す。人作仏のときは、人を拈じて調人し、作仏するなり。まさに拈処に通路ある道理を参究すべし。たとへば、浣衣の法のごとし。水は衣に染汚せられ、衣は水に浸却せらる。この水を用著して浣洗し、この水を換却して浣洗すといへども、なほこれ水をもちゐる、なほこれ衣をあらふなり。一番洗、両番洗に見浄ならざれば、休歇に滯累することなかれ。水尽更用水なり。衣浄更浣衣なり。水は諸類の水ともにもちゐる、洗衣によろし。水濁知有魚(水濁りて魚有ることを知る)の道理を参究するなり。衣は諸類の衣ともに浣洗あり。恁麼功夫して、浣衣公案現成なり。しかあれども、浄潔を見取するなり。この宗旨、かならずしも衣を水に浸却するを本期とせず、水のころもに染却するを本期とせず。染汚水をもちて衣を浣洗するに、浣衣の本期あり。さらに火風土水空を用著して、衣をあらひ物をあらふ法あり。地水火風空をもちて、地水火風空をあらひきよむる法あり。 いまの観身不浄の宗旨、またかくのごとし。これによりて蓋身蓋観蓋不浄、すなはち孃生袈裟なり。袈裟もし孃生袈裟にあらざれば、仏祖いまだもちゐざるなり、ひとり商那和修のみならんや。この道理よくよくこころをとめて参学究尽すべし。 観受是苦といふは、苦これ受なり。自受にあらず他受にあらず、有受にあらず無受にあらず。生身受なり、生身苦なり。甜熟瓜を苦葫蘆に換却するをいふ。これ皮肉骨髄ににがきなり。有心無心等ににがきなり。これ一上の神通修証なり。徹蔕より跳出し、連根より跳出する神通なり。このゆゑに、将謂衆生苦、更有苦衆生なり。衆生は自にあらず、衆生は他にあらず。更有苦衆生、つひに瞞他不得なり。甜瓜徹蔕甜、苦匏連根苦なりといへども、苦これたやすく摸索著すべきにあらず。自己に問著すべし、作麼生是苦(作麼生ならんか是れ苦)。 観心無常は、曹谿古仏いはく、無常者即仏性也。 しかあれば、諸類の所解する無常、ともに仏性なり。 永嘉真覚大師云、諸行無常一切空、即是如来大円覚。 いまの観心無常、すなはち如来大円覚なり、大円覚如来なり。心もし不観ならんとするにも、随他去するがゆゑに、心もしあれば観もあるなり。おほよそ無上菩提にいたり、無上正等覚の現成、すなはち無常なり、観心なり。心かならずしも常にあらず、離四句、絶百非なるがゆゑに、牆壁瓦礫、石頭大小、これ心なり、これ無常なり、すなはち観なり。 観法無我は、長者長法身、短者短法身なり。現成活計なるがゆゑに無我なり。狗子仏性無なり、狗子仏性有なり。一切衆生無仏性なり、一切仏性無衆生なり。一切諸仏無衆生なり、一切諸仏無諸仏なり。一切仏性無仏性なり、一切衆生無衆生なり。かくのごとくなるがゆゑに、一切法無一切法を観法無我と参学するなり。しるべし、跳出渾身自葛藤なり。 釈迦牟尼仏言、一切諸仏菩薩、長安此法、為聖胎也(一切諸仏菩薩、長に此の法に安んずる、為聖胎なり)。 しかあれば、諸仏菩薩、ともにこの四念住を聖胎とせり。しるべし、等覚の聖胎なり、妙覚の聖胎なり。すでに一切諸仏菩薩とあり、妙覚にあらざらん諸仏も、これを聖胎とせり。等覚よりさき、妙覚よりほかに超出せる菩薩、またこの四念住を聖胎とするなり。まことに諸仏諸祖の皮肉骨髄、ただ四念住のみなり。 四正断 あるいは四正勤と称ず 一者、未生悪令不生(未生の悪をば不生ならしむ) 二者、已生悪令滅(已生の悪をば滅ならしむ) 三者、未生善令生(未生の善をば生ぜしむ) 四者、已生善令増長(已生の善をば増長せしむ) 未生悪令不生といふは、悪の称、かならずしもさだまれる形段なし。ただ地にしたがひ、界によりて立称しきたれり。しかあれども、未生をして不生ならしむるを仏法と称じ、正伝しきたれり。外道の解には、これ未萌我を根本とせりといふ。仏法にはかくのごとくなるべからず。しばらく問取すべし、悪未生のとき、いづれのところにかある。もし未来にありといはば、ながくこれ断滅見の外道なり。もし未来きたりて現在となるといはば、仏法の談にあらず、三世混乱しぬべし。三世混乱せば諸法混乱すべし、諸法混乱せば実相混乱すべし、実相混乱せば唯仏予仏混乱すべし。かるがゆゑに、未来はのちに現在となるといはざるなり。さらに問取すべし、未生悪とは、なにを称ずべきぞ、たれかこれを知取見取せる。もし知取見取することあらば、未生時あり、非未生時あらん。もししかあらば、未生法と称ずべからず、已滅の法と称じつべし。外道および小乗声聞等に学せずして、未生悪令不生の参学すべきなり。彌天の積悪、これを未生悪と称ず、不生悪なり。不生といふは、昨日説定法、今日説不定法なり。 已生悪令滅といふは、已生は尽生なり、尽生なりとは半生なり、半生なりとは此生なり。此生は被生礙なり、跳出生之頂領なり。これをして滅ならしむといふは、調達生身入地獄なり、調達生身得授記なり。生身入驢胎なり、生身作仏なり。かくのごとく道理を拈来して、令滅の宗旨を参学すべきなり。滅は滅を跳出透脱するを滅とす。 未生善令生といふは、父母未生前面目参飽なり、朕兆已前明挙なり、威音王以前の会取なり。 已生善令増長は、しるべし、已生善令生といはず、令増長するなり。自見明星訖、更教他見明星(自ら明星を見ること訖りて、更に他をして明星を見しむ)なり。眼睛作明星なり。胡乱後三十年、不曽闕鹽醋(胡乱より後三十年、曽て鹽と醋とを闕かず)なり。たとへば増長するゆゑに已生するなり。このゆゑに、溪深杓柄長なり、只為有所以来(只有るが為に所以に来る)なり。 四神足 一者、欲神足 二者、心神足 三者、進神足 四者、思惟神足 欲神足は、図作仏の身心なり。図睡快なり、因我礼你なり。おほよそ欲神足、さらに身心の因縁にあらざるなり。莫涯空の鳥飛なり、徹底水の魚行なり。 心神足は、牆壁瓦礫なり、山河大地なり。條條の三界なり、赤赤の椅子竹木なり。尽使得なるがゆゑに、仏祖心あり、凡聖心あり。草木心あり、變化心あり。尽心は心神足なり。 進神足は、百尺竿頭驀直歩なり。いづれのところかこれ百尺竿頭。いはゆる不驀直不得なり。驀直一歩はなきにあらず、遮裏是甚麼処在、説進説退。正当進神足時、尽十方界、随神足到也、随神足至なり。 思惟神足は、一切仏祖、業識忙忙、無本可據なり。身思惟あり、心思惟あり、識思惟あり。草鞋思惟あり、空劫已前自己思惟あり。 これをまた四如意足といふ、無躊躇なり。 釈迦牟尼仏言、未運而到名如意足(未だ運らさずして到るを如意足と名づく)。 しかあればすなはち、ときこと、きりのくちのごとし。方あること、のみのはのごとし。 五根 一者、信根 二者、精進根 三者、念根 四者、定根 五者、慧根 信根は、しるべし、自己にあらず、他己にあらず。自己の強為にあらず、自己の結構にあらず、他の牽挽にあらず、自立の規矩にあらざるゆゑに、東西密相附なり。渾身似信を信と称ずるなり。かならず仏果位と随他去し随自去す。仏果位にあらざれば信現成にあらず。このゆゑにいはく、仏法大海信為能入(仏法の大海は信を能入と為す)なり。おほよそ信現成のところは、仏祖現成のところなり。精進根は、省来祗管打坐なり。休也休不得なり、休得更休得なり。大駆駆生なり、不駆駆者なり。大駆不駆、一月二月なり。 釈迦牟尼仏言、我常勤精進、是故我已得成阿耨多羅三藐三菩提(我れ常に勤め精進せり、是の故に我れ已に阿耨多羅三藐三菩提を成ることを得たり)。 いはゆる常勤は、尽過現当来、頭正尾正なり。我常勤精進を我已得成菩提とせり。我已得成阿耨菩提のゆゑに、我常勤精進なり。しかあらずは、いかでか常勤ならん。しかあらずは、いかでか我已得ならん。論師経師、この宗旨を見聞すべからず、いはんや参学せるあらんや。 念根は、枯木の赤肉団なり。赤肉団を枯木といふ。枯木は念根なり。摸索当の自己、これ念なり。有身のときの念あり、無心のときも念あり。有心の念あり、無身の念あり。尽大地人の念根、これを念根とせり。尽十方仏の命根、これは念根なり。一念に多人あり、一人に多念あり。しかあれども、有念人あり、無念人あり。人にかならずしも念あるにあらず、念かならずしも人にかかれるにあらず。しかありといへども、この念根、よく持して究尽の功徳あり。 定根は、惜取眉毛なり、策起眉毛なり。このゆゑに不昧因果なり、不落因果なり。ここをもて、入驢胎、入馬胎なり。いしの玉をつつめるがごとし、全石全玉なりといふべからず。地の山をいただけるがごとし。尽地尽山といふべからず。しかあれども、頂領より跳出し跳入す。 慧根は、三世諸仏不知有なり、狸奴白牯却知有なり。為甚如此(なにとしてかかくの如くなる)といふべからず、いはれざるなり。鼻孔有消息なり、拳頭有指尖なり。驢は驢を保任す、井は井に相見す。おほよそ根嗣根なり。 五力 一者、信力 二者、精進力 三者、念力 四者、定力 五者、慧力 信力は、被自瞞無廻避処(自に瞞ぜられて廻避の処無し)なり、被他喚必廻頭(他に喚ばれては必ず廻頭す)なり。従生至老、只是這箇なり。七顛也放行なり、八倒也拈来なり。このゆゑに信如水清珠(信は水清珠の如し)なり。伝法伝衣を信とす、伝仏伝祖なり。精進力は、説取行不得底なり、行取説不得底なり。しかあればすなはち、説得一寸、不如説得一寸なり。行得一句、不如行得一句なり。力裏得力、これ精進力なり。 念力は、曵人鼻孔太殺人なり。このゆゑに、鼻孔曵人なり。抛玉引玉なり、抛塼引塼なり。さらに、未抛也三十棒なり。天下人用著未磷なり。 定力は、或者如子得其母(或いは子の其の母を得るが如し)なり、或者如母得其子なり、或者如子得其子なり、或者如母得其母なり。しかあれども、以頭換面にあらず、以金買金にあらず。唱而彌高なるのみなり。 慧力は、年代深遠なり。如船遇度(船の度に遇ふが如し)なり。かるがゆゑに、ふるくはいはく、如度得船(度に船を得たるが如し)。いふこころは、度必是船(度は必ず是れ船)なり。度の度を罣礙せざるを船といふ。春氷自消氷(春の氷自ら氷を消す)なり。 七等覚支 一者、擇法覚支 二者、精進覚支 三者、喜覚支 四者、除覚支 五者、捨覚支 六者、定覚支 七者、念覚支 擇法覚支は、毫釐有差、天地懸隔なり。このゆゑに、至道不難易、唯要自揀擇(至道難易にあらず、唯自ら揀擇せんことを要す)のみなり。 精進覚支は、不曽奪行市なり。自買自売、ともに定価あり、知貴あり。屈己推人(己を屈して人を推す)に相似なりといへども通身撲不碎なり。一転語を自売することいまだやまざるに、一転心を自買する商客に相逢す。驢事未了、馬事到来なり。 喜覚支は、老婆心切血滴滴なり。大悲千手眼、遮莫太多端。臘雪梅花先漏泄、来春消息大家寒(大悲千手眼、遮莫太だ多端なり。臘雪の梅花先づ漏泄す、来春の消息大家寒し)なり。しかもかくのごとくなりといへども、活撥撥、笑呵呵なり。 除覚支は、もしみづからがなかにありてはみづからと群せず、他のなかにありては他と群せず。我得你不得なり。灼然道著、異類中行なり。捨覚支は、設使将来、他亦不受(設使将来すとも他もまた受けじ)なり。唐人赤脚学唐歩、南海波斯求象牙(唐人赤脚にして唐歩を学し、南海の波斯象牙を求む)なり。 定覚支は、機先保護機先眼(機先に保護す機先の眼)なり。自家鼻孔自家穿(自家の鼻孔自家穿ぐ)なり。自家把索自家牽(自家の索を把りて自家牽く)なり。しかもかくのごとくなりといへども、さらに牧得一頭水牯牛なり。 念覚支は、露柱歩空行(露柱、空を歩みて行く)なり。このゆゑに、口似椎、眼如眉(口は椎に似たり、眼は眉の如し)なりといふとも、なほこれ栴檀林裏爇栴檀、獅子窟中獅子吼(栴檀林裏に栴檀爇し、獅子窟中に獅子吼す)なり。 八正道支 また八聖道とも称ず 一者、正見道支 二者、正思惟道支 三者、正語道支 四者、正業道支 五者、正命道支 六者、正精進道支 七者、正念道支 八者、正定道支 正見道支は、眼睛裏蔵身なり。しかあれども、身先須具身先眼(身先には須らく身先眼を具すべし)なり。向前の堂堂成見なりといへども、公案見成なり、親曽見なり。おほよそ眼裏蔵身せざれば、仏祖にあらざるなり。 正思惟道支は、作是思惟時、十方仏皆現なり。しかあれば、十方仏、諸仏現、これ作是思惟時なり。作是思惟時は、自己にあらず、他己をこえたりといへども、而今も思惟是事已、即趣波羅奈(是の事を思惟し已りて、即ち波羅奈に趣く)なり、思惟の処在は波羅奈なり。 古仏いはく、思量箇不思量底、不思量底如何思量。非思量。 これ正思量、正思惟なり。破蒲団、これ正思惟なり。 正語道支は、唖子自己不唖子なり。諸人中の唖子は未道得なり。唖子界の諸人は唖子にあらず。不慕諸聖なり、不重己霊なり。口是掛壁の参究なり。一切口掛一切壁なり。 正業道支は、出家修道なり、入山取証なり。 釈迦牟尼仏言、三十七品是僧業。 僧業は大乗にあらず、小乗にあらず。僧は仏僧、菩薩僧、声聞僧等あり。いまだ出家せざるものの、仏法の正業を嗣続せることあらず、仏法の大道を正伝せることあらず。在家わづかに近事男女の学道といへども、達道の先蹤なし。達道のとき、かならず出家するなり。出家に不堪ならんともがら、いかでか仏位を嗣続せん。 しかあるに、二三百年来のあひだ、大宋国に禅宗僧と称ずるともがら、おほくいはく、在家の学道と出家の学道と、これ一等なりといふ。これただ在家人の屎尿を飮食とせんがために狗子となれる類族なり。あるいは国王大臣にむかひていはく、万機の心はすなはち祖仏心なり、さらに別心あらずといふ。王臣いまだ正説正法をわきまへず、大絓して師号等をたまふ。かくのごとくの道ある諸僧は調達なり。涕唾をくらはんがために、かくのごとくの小兒の狂語あり。啼哭といふべし。七仏の眷属にあらず、魔儻畜生なり。いまだ身心学道をしらず、参学せず、身心出家をしらず。王臣の法政にくらく、仏祖の大道をゆめにもみざるによりてかくのごとし。 維摩居士の仏出世時にあふし、道未尽の法おほし。学未到すくなからず。龐蘊居士が祖席に参歴せし、薬山の堂奥をゆるされず、江西におよばず。ただわづかに参学の名をぬすめりといへども、参学の実あらざるなり。自余の李附馬、楊文公等、おのおの参飽とおもふといへども、乳餅いまだ喫せず、いはんや画餅を喫せんや。いはんや喫仏祖粥飯せんや、未有鉢盂なり。あはれむべし、一生の皮袋いたづらなることを。 普勧すらくは尽十方の天衆生、人衆生、龍衆生、諸衆生、はるかに如来の法を慕古して、いそぎて出家修道し、仏位祖位を嗣続すべし。禅師等が未達の道をきくことなかれ。身をしらず、心をしらざるがゆゑに、しかのごとくいふなり。あるいは又すべて衆生をあはれむこころなく、仏法をまぼるおもひなく、ただひとすぢに在家の人の屎糞をくらはんとして悪狗となれる人面狗、人皮狗、かくのごとくいふなり。同坐すべからず、同語すべからず、同依止すべからず。かれらはすでに生身墮畜生なり。出家人もし屎糞ゆたかならば、出家人すぐれたりといはまし。出家人の屎糞、この畜生におよばざるゆゑにかくのごとく道取するなり。在家心と出家心と一等なりといふこと、証據といひ、道理といひ、五千余軸の文にみえず、二千余年のあとなし。五十代四十余世の仏祖、いまだその道取なし。たとひ破戒無戒の比丘となりて、無法無慧なりといふとも、在家の有智持戒にはすぐるべきなり。僧業これ智なり、悟なり、道なり、法なるがゆゑに。在家たとひ随分の善根功徳あれども、身心の善根功徳おろそかなり。一代の化儀、すべて在家得道せるものなし。これ在家いまだ学仏道の道場ならざるゆゑなり。遮障おほきゆゑなり。万機心と祖師心と一等なりと道取するともがらの身心をさぐるに、いまだ仏法の身心にあらず、仏祖の皮肉骨髄つたはれざらん。あはれむべし、仏正法にあひながら畜生となれることを。 かくのごとくなるによりて、曹谿古仏たちまちに辞親尋師す、これ正業なり。金剛経をききて発心せざりしときは樵夫として家にあり、金剛経をききて仏法の蝉力あるときは重擔を放下して出家す。しるべし、身心もし仏法あるときは、在家にとどまることあたはずといふことを。諸仏祖みなかくのごとし。出家すべからずといふともがらは、造逆よりもおもき罪條なり、調達よりも猛悪なりといふべし。六群比丘、六群尼、十八群比丘等よりもおもしとしりて、共語すべからず。一生の寿命いくばくならず、かくのごとくの魔子畜生等と共語すべき光陰なし。いはんやこの人身心は、先世に仏法を見聞せし種子よりうけたり。公界の調度なるがごとし。魔族となすべきにあらず、魔族とともならしむべきにあらず。仏祖の深恩をわすれず、法乳の徳を保護して、悪狗の叫吠をきくことなかれ。悪狗と同坐同食することなかれ。 嵩山高祖古仏、はるかに西天の仏国をはなれて、邊邦の神丹に西来するとき、仏祖の正法まのあたりつたはれしなり。これ出家得道にあらずは、かくのごとくなるべからず。祖師西来已前は、東地の衆生人天、いまだかつて正法を見聞せず。しかあればしるべし、正法正伝、ただこれ出家の功徳なり。 大師釈尊、かたじけなく父王のくらゐをすてて嗣続せざることは、王位の貴ならざるにあらず、仏位の最貴なるを嗣続せんがためなり。仏位はこれ出家位なり、三界の天衆生、人衆生、ともに頂戴恭敬するくらゐなり。梵王、釈王の同坐するところにあらず。いはんや下界の諸人王、諸龍王の同坐するくらゐならんや。無上正等覚位なり。くらゐよく説法度生し、放光現瑞す。この出家位の諸業、これ正業なり、諸仏七仏の懐業なり。唯仏予仏にあらざれば究尽せざるところなり。いまだ出家せざらんともがらは、すでに出家せるに奉覲給仕し、頭頂敬礼し、身命を抛捨して供養すべし。 釈迦牟尼仏言、出家受戒、是仏種子也、已得度人(出家受戒すれば、是れ仏種子なり。已に得度せる人なり)。 しかあればすなはちしるべし、得度といふは出家なり。未出家は沈淪にあり、かなしむべし。おほよそ一代の仏説のなかに、出家の功徳を讃歎せること、称計すべからず。釈尊誠説し、諸仏証明す。出家人の破戒不修なるは得道す、在家人の得道いまだあらず。帝者の僧尼を礼拝するとき、僧尼答拝せず。諸天の出家人を拝するに、比丘比丘尼またく答拝せず。これ出家の功徳すぐれたるゆゑなり。もし出家の比丘比丘尼に拝せられば、諸天の宮殿、光明、果報等、たちまちに破壌墜墮すべきがゆゑにかくのごとし。 おほよそ仏法東漸よりこのかた、出家人の得道は稻麻竹葦のごとし。在家ながら得道せるもの、一人もいまだあらず。すでに仏法その眼耳におよぶときは、いそぎて出家をいとなむ。はかりしりぬ、在家は仏法の在処にあらず。しかあるに、万機の身心すなはち仏祖の身心なりといふやからは、いまだかつて仏法を見聞せざるなり。黒闇獄の罪人なり。おのれが言語なほ見聞せざる愚人なり、国賊なり。万機の心をもて仏祖の心に同ずるを詮とするは、仏法のすぐれたるによりて、しかいふを帝者よろこぶ。しるべし、仏法すぐれたりといふこと。万機の心は仮令おのづから仏祖の心に同ずとも、仏祖の身心おのづから万機の身心とならんとき、万機の身心なるべからず。万機心と仏祖心と一等なりといふ禅師等、すべて心法のゆきがた、様子をしらざるなり。いはんや仏祖心をゆめにもみることあらんや。 おほよそ梵王、釈王、人王、龍王、鬼神王等、おのおの三界の果報に著することなかれ。はやく出家受戒して、諸仏諸祖の道を修習すべし。曠大劫の仏因ならん。みずや、維摩老もし出家せましかば、維摩よりもすぐれたる維摩比丘をみん。今日はわづかに空生、舍利子、文殊、彌勒等をみる、いまだ半維摩をみず。いはんや三四五の維摩をみんや。もし三四五維摩をみず、しらざれば、一維摩いまだみず、しらず、保任せざるなり。一維摩いまだ保任せざれば維摩仏をみず、維摩仏みざれば維摩文殊、維摩弥勒、維摩善現、維摩舍利子等、いまだあらざるなり。いはんや維摩山河大地、維摩草木瓦礫、風雨水火、過去現在未来等あらんや。維摩いまだこれらの光明功徳みえざることは、不出家のゆゑなり。維摩もし出家せば、これらの功徳あるべきなり。当時唐朝、宋朝の禅師等、これらの宗旨に達せず、みだりに維摩を挙して作得是とおもひ、道得是といふ。これらのともがら、あはれむべし、言教をしらず、仏法にくらし。 あるいは又あまりさへは、維摩と釈尊と、その道ひとしとおもひいへるおほし。これらまたいまだ仏法をしらず、祖道をしらず、維摩をもしらず、はからざるなり。かれらいはく、維摩黙然無言して諸菩薩にしめす、これ如来の無言為人にひとしといふ。これおほきに仏法をしらず、学道の力量なしといふべし。如来の有言、すでに自余とことなり、無言もまた諸類とひとしかるべからず。しかあれば、如来の一黙と維摩一黙と、相似の比論にすらおよぶべからず。言説はことなりとも黙然はひとしかるべしと憶想せるともがらの力量をさぐるには、仏邊人とするにもおよばざるなり。かなしむべし、かれらいまだ声色の見聞なし、いはんや跳声色の光明あらんや。いはんや黙の黙を学すべしとだにもしらず、ありとだにもきかず。おほよそ諸類と諸類と、その動静なほことなり。いかでか釈尊と諸類とおなじといひ、おなじからずと比論せん。これ仏祖の堂奥に参学せざるともがら、かくのごとくいふなり。 あるいは邪人おほくおもはく、言説動容はこれ仮法なり、寂黙凝然はこれ真実なり。かくのごとくいふ、また仏法にあらず。梵天自在天等の経教を伝聞せるともがらの所許なり。仏法いかでか動静にかかはらん。仏道に動静ありや、動静なしや、動静を接すや、動静に接せらるやと、審細に参学すべし。而今の晩学、たゆむことなかれ。 現在大宋国をみるに、仏祖の大道を参学せるともがら、断絶せるがごとし。両三箇あるにあらず。維摩は是にして一黙あり、いまは一黙せざるは維摩よりも劣なりとおもへるともがらのみあり。さらに仏法の活路なし。あるいは又、維摩の一黙はすなはち世尊の一黙なりとおもふともがらのみあり、さらに分別の光明あらざるなり。かくのごとくおもひいふともがら、すべていまだかつて仏法見聞の参学なしといふべし。大宋国人にあればとて、仏法なるらんとおもふことなかれ。その道理、あきらめやすかるべし。 いはゆる正業は僧業なり。論師経師のしるところにあらず。僧業といふは、雲堂裏の功夫なり、仏殿裏の礼拝なり、後架裏の洗面なり。乃至合掌問訊、焼香焼湯する、これ正業なり。以頭換尾するのみにあらず、以頭換頭なり、以心換心なり、以仏換仏なり、以道換道なり。これすなはち正業道支なり。あやまりて仏法の商量すれば、眉鬚墮落し、面目破顔するなり。 正命道支とは、早朝粥、午時飯なり。在叢林弄精魂なり。曲木座上直指なり。老趙州の不満二十衆、これ正命の現成なり。薬山の不満十衆、これ正命の命脈なり。汾陽の七八衆、これ正命のかかれるところなり。もろもろの邪命をはなれたるがゆゑに。 釈迦牟尼仏言、諸声聞人、未得正命。 しかあればすなはち、声聞の教行証、いまだ正命にあらざるなり。しかあるを、近日庸流いはく、声聞、菩薩を分別すべからず、その威儀戒律ともにもちゐるべしといひて、小乗声聞の法をもて、大乗菩薩法の威儀進止を判ず。 釈迦牟尼仏言、声聞持戒、菩薩破戒。 しかあれば、声聞の持戒とおもへる、もし菩薩戒に比望するがごときは、声聞戒みな破戒なり。自余の定慧もまたかくのごとし。たとひ不殺生等の相、おのづから声聞と菩薩にあひにたりとも、かならず別なるべきなり。天地懸隔の論におよぶべからざるなり。いはんや仏仏祖祖正伝の宗旨と諸声聞と、ひとしからんや。正命のみにあらず、清浄命あり。しかあればすなはち、仏祖に参学するのみ正命なるべし。論師等の見解、もちゐるべからず。未得正命なるがゆゑに、本分命にあらず。 正精進道支とは、抉出通身の行李なり、抉出通身打人面なり。倒騎仏殿打一匝、両匝三四五匝なるがゆゑに、九九算来八十二なり。重報君(重ねて君に報ず)の千万條なり。換頭也十字縦横なり、換面也縦横十字なり。入室来、上堂来なり。望州亭相見了なり、烏石嶺相見了なり。僧堂前相見了なり、仏殿裡相見了なり。両鏡相対して三枚影あるをいふ。 正念道支は、被自瞞の八九成なり。念よりさらに発智すると学するは捨父逃逝なり。念中発智と学するは、纏縛之甚(纏縛の甚しき)なり。無念はこれ正念といふは外道なり。また地水火風の精霊を念とすべからず、心意識の顛倒を念と称ぜず。まさに汝得吾皮肉骨髄、すなはち正念道支なり。 正定道支とは、脱落仏祖なり、脱落正定なり。他是能挙(他是れ能く挙す)なり、剖来頂領作鼻孔(頂領を剖き来つて鼻孔と作す)なり。正法眼蔵裏、拈優曇花なり。優曇花裏、有百千枚迦葉破顔微笑(百千枚の葉有りて破顔微笑す)なり。活計ひさしくもちゐきたりて木杓破なり。このゆゑに、落草六年、花開一夜なり。劫火洞燃、大千倶壌、随他去なり。 この三十七品菩提分法、すなはち仏祖の眼睛鼻孔、皮肉骨髄、手足面目なり。仏祖一枚、これを三十七品菩提分法と参学しきたれり。しかあれども、一千三百六十九品の公案現成なり、菩提分法なり。坐断すべし、脱落すべし。 正法眼蔵 菩提分法 第六十 爾時寛元二年甲辰二月二十四日在越宇吉峰精舍示衆 |