正 法 眼 蔵    仏経 (ぶっきょう)  第四十七  
仏経

このなかに、教菩薩法あり、教諸仏法あり。おなじくこれ大道の調度なり。調度ぬしにしたがふ、ぬし調度をつかふ。これによりて、西天東地の仏祖、かならず或従知識、或従経券の正当恁麼時、おのおの発意、修行、証果、かつて間隙あらざるものなり。発意も経券知識により、修行も経券知識による、証果も経券知識に一親なり。機先句後、おなじく経券知識に同参なり。機中句裏、おなじく経券知識に同参なり。
知識はかならず経券を通利す。通利すといふは、経券を国土とし、経券を身心とす。経券を為他の施設とせり、経券を坐臥経行とせり。経券を父母とし、経券を児孫とせり。経券を行解とせるがゆゑに、これ知識の経券を参究せるなり。知識の洗面喫茶、これ古経なり。経券の知識を出生するといふは、黄檗の六十拄杖よく児孫を生長せしめ、黄梅の打三杖よく伝衣附法せしむるのみにあらず、桃花をみて悟道し、竹響をききて悟道する、および見明星悟道、みなこれ経券の知識を生長せしむるなり。あるいはまなこをえて経券をうる皮袋拳頭あり、あるいは経券をえてまなこをうる木杓漆桶あり。
いはゆる経券は、尽十方界これなり。経券にあらざる時処なし。勝義諦の文字をもちゐ、世俗諦の文字をもちゐ、あるいは天上の文字をもちゐ、あるいは人間の文字をもちゐ、あるいは畜生道の文字をもちゐ、あるいは修羅道の文字をもちゐ、あるいは百草の文字をもちゐ、あるいは万木上の文字をもちゐる。このゆゑに、尽十方界に森森として羅列せる長短方円、青黄赤白、しかしながら経券の文字なり、経券の表面なり。これを大道の調度とし、仏家の経券とせり。
この経券、よく蓋時に流布し、蓋国に流通す。教人の門をひらきて尽地の人家をすてず、教物の門をひらきて尽地の物類をすくふ。教諸仏し、教菩薩するに、尽地尽界なるなり。開方便門し、開住位門して、一箇半箇をすてず、示真実相するなり。この正恁麼時、あるいは諸仏、あるいは菩薩の慮知念覚と無慮知念覚と、みづからおのおの強為にあらざれども、この経券をうるを、各面の大期とせり。
必得是経のときは、古今にあらず、古今は得経の時節なるがゆゑに。尽十方界の目前に現前せるは、これ得是経なり。この経を読誦通利するに、仏智、自然智、無師智、こころよりさきに現成し、身よりさきに現成す。このとき、新條の特地とあやしむことなし。この経のわれらに受持読誦せらるるは、経のわれらを接取するなり。文先句外、向下節上の消息、すみやかに散花貫花なり。
この経をすなはち法となづく。これに八万四千の説法蘊あり。この経のなかに成等正覚の諸仏なる文字あり、現住世間の諸仏なる文字あり、入般涅槃の諸仏なる文字あり。如来如去、ともに経中の文字なり、法上の法文なり。拈花瞬目、微笑破顔、すなはち七仏正伝の古経なり。腰雪断臂、礼拝得髄、まさしく師資相承の古経なり。つひにすなはち伝法附衣する、これすなはち広文全券を附嘱せしむる時節至なり。みたび臼をうち、みたび箕の米をひる、経の経を出手せしめ、経の経に正嗣するなり。
しかのみにあらず、是什麼物恁麼来、これ教諸仏の千経なり、教菩薩の万経なり。説似一物即不中、よく八万蘊をとき、十二部をとく。いはんや拳頭脚跟、拄杖払子、すなはち古経新経なり、有経空経なり。在衆弁道、功夫坐禅、もとより頭正也仏経なり、尾正也仏経なり。菩提葉に経し、虚空面に経す。
おほよそ仏祖の一動両静、あはせて把定放行、おのれづから仏経の券舒なり。窮極あらざるを、窮極の標準と参学するゆゑに、鼻孔より受経出経す、脚尖よりも受経出経す。父母未生前にも受経出経あり、威音王以前にも受経出経あり。山河大地をもて経をうけ経をとく。日月星辰をもて経をうけ経をとく。あるいは空劫已前の自己をして経を持し経をさづく。あるいは面目已前の身心をもて経を持し経をさづく。かくのごとくの経は、微塵を破して出現せしむ、法界を破していださしむるなり。

第二十七祖般若多羅尊者道、貧道出息不随衆縁、入息不居蘊界。常転如是経、百千万億券。非但一券両券(貧道は出息衆縁に随はず、入息蘊界に居せず。常に如是経を転ずること、百千万億券なり。但一券両券のみにあらず)。
かくのごとくの祖師道を聞取して、出息入息のところに転経せらるることを参学すべし。転経をしるがごときは、在経のところをしるべきなり。能転所転、転経経転なるがゆゑに、悉知悉見なるべきなり。

先師尋常道、我箇裏、不用焼香礼拝念仏修懺看経、祗管打坐、弁道功夫、身心脱落(我が箇裏、焼香礼拝念仏修懺看経を用ゐず、祗管に打坐し、弁道功夫して身心脱落す)。
かくのごとくの道取、あきらむるともがらまれなり。ゆゑはいかん。看経をよんで看経とすれば触す、よんで看経とせざればそむく。不得有語、不得無語。速道、速道。
この道理参学すべし。 この宗旨あるゆゑに、
古人云、看経須具看経眼。
まさにしるべし、古今にもし経なくは、かくのごときの道取あるべからず。脱落の看経あり、不用の看経あること、参学すべきなり。
しかあればすなはち、参学の一箇半箇、かならず仏経を伝持して仏子なるべし。いたづらに外道の邪見をまなぶことなかれ。いま現成せる正法眼蔵はすなはち仏経なるがゆゑに、あらゆる仏経は正法眼蔵なり。一異にあらず、自他にあらず。しるべし、正法眼蔵そこばくおほしといへども、なんだちことごとく開明せず。しかあれども、正法眼蔵を開演す、信ぜざることなし。
仏経もしかあるべし。そこばくおほしといへども、信受奉行せんこと、一偈一句なるべし。八万を解会すべからず、仏経の達者にあらざればとて、みだりに仏経は仏法にあらずといふことなかれ。なんだちが仏祖の骨髄を称じきこゆるも、正眼をもてこれをみれば、依文の晩進なり。一句一偈を受持せるにひとしかるべし、一句一偈の受持におよばざることもあるべし。この薄解をたのんで、仏正法を謗ずることなかれ。声色の仏経よりも功徳なるあるべからず。声色のなんぢを惑亂する、なほもとめむさぼる。仏経のなんぢを惑亂せざる、信ぜずして謗ずることなかれ。
しかあるに、大宋国の一二百余年の前後にあらゆる杜撰の臭皮袋いはく、祖師の言句、なほこころにおくべからず。いはんや経教は、ながくみるべからず、もちゐるべからず。ただ身心をして枯木死灰のごとくなるべし。破木杓、脱底桶のごとくなるべし。かくのごとくのともがら、いたづらに外道天魔の流類となれり。もちゐるべからざるをもとめてもちゐる、これによりて、仏祖の法むなしく狂顛の法となれり。あはれむべし、かなしむべし。たとひ破木杓、脱底桶も、すなはち仏祖の古経なり。この経の券数部帙、きはむる仏祖まれなるなり。仏経を仏法にあらずといふは、仏祖の経をもちゐし時節をうかがはず、仏祖の従経出の時節を参学せず、仏祖と仏経との親疎の量をしらざるなり。かくのごとくの杜撰のやから、稻麻竹葦のごとし。獅子の座にのぼり、人天の師として、天下に叢林をなせり。杜撰は杜撰に学せるがゆゑに、杜撰にあらざる道理をしらず、しらざればねがはず。従冥入於冥、あはれむべし。いまだかつて仏法の身心なければ、身儀心操、いかにあるべしとしらず。有空のむねあきらめざれば、人もし問取するとき、みだりに拳頭をたつ。しかあれども、たつる宗旨にくらし。正邪のみちあきらめざれば、人もし問取すれば、払子をあぐ。しかあれども、あぐる宗旨にあきらかならず。あるいは為人の手をさづけんとするには、臨濟の四料簡四照用、雲門の三句、洞山の三路五位等を挙して、学道の標準とせり。

先師天童和尚、よのつねにこれをわらうていはく、学仏あにかくのごとくならんや。仏祖正伝する大道、おほく心にかうぶらしめ、身にかうぶらしむ。これを参学するに、参究せんと擬するにいとまあらず。なんの間暇ありてか晩進の言句をいれん。まことにしるべし、諸方長老無道心にして、仏法の身心を参学せざることあきらけし。
先師の示衆かくのごとし。まことに臨濟は黄檗の会下に後生なり。六十拄杖をかうぶりて、つひに大愚に参ず。老婆心話のしたに、従来の行履を照顧して、さらに黄檗にかへる。このこと、雷聞せるゆゑに、黄檗の仏法は臨濟ひとり相伝せりとおもへり。あまりさへ黄檗にもすぐれたりとおもへり。またくしかにはあらざるなり。臨濟はわづかに黄檗の会にありて随衆すといへども、陳尊宿すすむるとき、なにごとをとふべしとしらずといふ。大事未明のとき、参学の玄侶として、立地聽法せんに、あにしかのごとく茫然とあらんや。しるべし、上上の機にあらざることを。また臨濟かつて勝師の志氣あらず、過師の言句きこえず。黄檗は勝師の道取あり、過師の大智あり。仏未道の道を道得せり、祖未会の法を会得せり。黄檗は超越古今の古仏なり。百丈よりも尊長なり、馬祖よりも英俊なり。臨濟にかくのごとくの秀氣あらざるなり。ゆゑはいかん。古来未道の句、ゆめにもいまだいはず。ただ多を会して一をわすれ、一を達して多にわづらふがごとし。あに四料簡等に道味ありとして、学法の指南とせんや。
雲門は雪峰の門人なり。人天の大師に堪為なりとも、なほ学地といふつべし。これらをもて得本とせん、ただこれ愁末なるべし。臨濟いまだきたらず、雲門いまだいでざりし時は、仏祖なにをもてか学道の標準とせし。かるがゆゑにしるべし、かれらが屋裏に仏家の道業つたはれざるなり。憑據すべきところなきがゆゑに、みだりにかくのごとく胡亂説道するなり。このともがら、みだりに仏経をさみす、人、これにしたがはざれ。もし仏経なげすつべくは、臨濟雲門をもなげすつべし。仏経もしもちゐるべからずは、のむべき水もなし、くむべき杓もなし。
また高祖の三路五位は節目にて、杜撰のしるべき境界にあらず。宗旨正伝し、仏業直指せり。あへて余門にひとしからざるなり。

また杜撰のともがらいはく、道教儒教両教、ともにその極致は一揆なるべし。しばらく入門の別あるのみなり。あるいはこれを鼎の三脚にたとふ。これいまの大宋国の諸僧のさかりに談ずるむねなり。もしかくのごとくいはば、これらのともがらがうへには、仏法すでに地をはらうて滅沒せり。また仏法かつて微塵のごとくばかりもきたらずといふべし。かくのごとくのともがら、みだりに仏法の通塞を道取せんとして、あやまりて仏経は不中用なり、祖師の門下に別伝の宗旨ありといふ。少量の機根なり。仏道の邊際をうかがはざるゆゑなり。仏経もちゐるべからずといはば、祖経あらんとき、もちゐるや、もちゐるべからずや。祖道に仏経のごとくなる法おほし。用捨いかん。もし仏道のほかに祖道ありといはば、たれか祖道を信ぜん。祖師の祖師とあることは、仏道を正伝するによりてなり。仏道を正伝せざらん祖師、たれか祖師といはん。初祖を崇敬することは、第二十八祖なるゆゑなり。仏道のほかに祖道をいはば、十祖二十祖たてがたからん。嫡嫡相承するによりて、祖師を恭敬するゆゑは、仏道のおもきによりてなり。仏道を正伝せざらん祖師は、なんの面目ありてか人天と相見せん。いはんやほとけをしたふしふかきこころざしをるがへして、あらたに仏道にあらざらん祖師にしたがひがたきなり。
いま杜撰の狂者、いたづらに仏道を軽忽するは、仏道所有の法を決擇することあたはざるによりてなり。しばらくかの道教儒教をもて仏教に比する愚癡のかなしむべきのみにあらず、罪業の因縁なり、国土の衰弊なり。三悪の陵夷なるがゆゑに。孔老の道、いまだ阿羅漢に同ずべからず。いはんや等覚妙覚におよばんや。孔老の教は、わづかに聖人の視聽を大地乾坤の大象にわきまふとも、大聖の因果を一生多生にあきらめがたし。わづかに身心の動静を無為の為にわきまふとも、尽十方界の真実を無尽際断にあきらむべからず。
おほよそ孔老の教の仏経よりも劣なること、天地懸隔の論におよばざるなり。これをみだりに一揆に論ずるは、謗仏法なり、謗孔老なり。たとひ孔老の教に精微ありとも、近来の長老等、いかにしてかその少分をもあきらめん。いはんや万期に大柄をとらんや。かれにも教訓あり、修練あり。いまの庸流たやすくすべきにあらず。修しこころむるともがら、なほあるべからず。一微塵なほ他塵に同ずべからず。いはんや仏経の奥玄ある、いまの晩進、いかでか弁肯することあらん。両頭ともにあきらかならざるに、いたづらに一致の胡 亂道するのみなり。
大宋いまかくのごとくのともがら、師号に署し、師職にをり、古今に無慚なるをもて、おろかに仏道を亂弁す。仏法ありと聽許しがたし。しかのごとくの長老等、かれこれともにいはく、仏経は仏道の本意にあらず、祖伝これ本意なり。祖伝に奇特玄妙つたはれり。
かくのごとくの言句は、至愚のはなはだしきなり、狂顛のいふところなり。祖師の正伝に、またく一言半句としても、仏経に違せる奇特あらざるなり。仏経と祖道と、おなじくこれ釈迦牟尼仏より正伝流布しきたれるのみなり。ただし祖伝は、嫡嫡相承せるのみなり。しかあれども、仏経をいかでかしらざらん、いかでかあきらめざらん、いかでか読誦せざらん。
古徳いはく、なんぢ経にまどふ、経なんぢをまよはさず。
古徳看経の因縁おほし。
杜撰にむかふていふべし、なんぢがいふがごとく、仏経もしなげすつべくは、仏心もなげすつべし、仏身もなげすつべし。仏身心なげすつべくは、仏子なげすつべし。仏子なげすつべくは、仏道なげすつべし。仏道なげすつべくは、祖道なげすてざらんや。仏道祖道ともになげすてば、一枚の禿子の百姓ならん。たれかなんぢを喫棒の分なしとはいはん。ただ王臣の驅使のみにあらず、閻老のせめあるべし。近来の長老等、わづかに王臣の帖をたづさへて、梵刹の主人といふをもて、かくのごとくの狂言あり。是非を弁ずるに人なし。ひとり先師のみこのともがらをわらふ。余山の長老等、すべてしらざるところなり。

おほよそ異域の僧侶なれば、あきらむる道かならずあるらんとおもひ、大国の帝師なれば、達せるところさだめてあるらんとおもふべからず。異域の衆生かならずしも僧種にたへず。善衆生は善なり、悪衆生は悪なり。法界のいく三界も、衆生の種品おなじかるべきなり。
また大国の帝師となること、かならずしも有道をえらばれず。帝者また有道をしりがたし、わづかに臣の挙をききて登用するのみなり。古今に有道の帝師あり、有道にあらざる帝師おほし。にごれる代に登用せらるるは無道の人なり、にごれる世に登用せられざるは有道の人なり。そのゆゑはいかん。知人のとき、不知人のとき、あるゆゑなり。黄梅のむかし、神秀あることをわすれざるべし。神秀は帝師なり。簾前に講法す、箔前に説法す。しかのみにあらず、七百高僧の上座なり。黄梅のむかし、盧行者あること、信ずべし。樵夫より行者にうつる、搬柴をのがるとも、なほ碓米を職とす。卑賎の身、うらむべしといへども、出俗越僧、得法伝衣、かつていまだむかしもきかざるところ、西天にもなし、ひとり東地にのこれる希代の高躅なり。七百の高僧もかたを比せず、天下の龍象あとをたづぬる分なきがごとし。まさしく第三十三代の祖位を嗣続して仏嫡なり。五祖、知人の知識にあらずは、いかでかかくのごとくならん。
かくのごとくの道理、しづかに思惟すべし、卒爾にすることなかれ。知人のちからをえんことをこひねがふべし。人をしらざるは自他の大患なり、天下の大患なり。広学措大は要にあらず。知人のまなこ、知人の力量、いそぎてもとむべし。もし知人のちからなくは、曠劫に沈淪すべきなり。
しかあればすなはち、仏道にさだめて仏経あることをしり、広文深義を山海に参学して、弁道の標準とすべきなり。

正法眼蔵 仏経 第四十七

爾時 寛元元年 癸卯 秋九月 庵居于越州吉田縣吉峰寺 而示衆

ページ先頭へ






本サイト内の文章・画像の無断転載(引用を含む)を禁じます。
Copyright©2002YokohamaZenkoujiTemple.Allrightsreserved.