正 法 眼 蔵    坐禅箴 (ざぜんしん)  第十二
坐 禅 箴

観音導利興聖悪林寺
薬山弘道大師、坐次有僧問、兀兀地思量什麼(薬山弘道大師、坐次に、有る僧問ふ、兀兀地什麼をか思量せん)。
師云、思量箇不思量底(箇の不思量底を思量す)。
僧云、不思量底如何思量(不思量底、如何が思量せん)。
師云、非思量。
大師の道かくのごとくなるを証して、兀坐を参学すべし、兀坐正伝すべし。兀坐の仏道につたはれる参究なり。兀兀地の思量ひとりにあらずといへども、薬山の道は其一なり。いはゆる思量箇不思量底なり、思量の皮肉骨髄なるあり、不思量の皮肉骨髄なるあり。
僧のいふ、不思量底如何思量。
まことに不思量底たとひふるくとも、さらにこれ如何思量なり。兀兀地に思量なからんや、兀兀地の向上なにによりてか通ぜざる。賎近の愚にあらずは、兀兀地を問著する力量あるべし、思量あるべし。
大師いはく、非思量。
いはゆる非思量を使用すること玲瓏なりといへども、不思量底を思量するには、かならず非思量をもちゐるなり。非思量にたれあり、たれ我を保任す。兀兀地たとひ我なりとも、思量のみにあらず、兀兀地を学頭するなり。兀兀地たとひ兀兀地なりとも、兀兀地いかでか兀兀地を思量せん。しかあればすなはち、兀兀地は仏量にあらず、法量にあらず、悟量にあらず、会量にあらざるなり。薬山かくのごとく単伝すること、すでに釈迦牟尼仏より直下三十六代なり。薬山より向上をたづぬるに、三十六代に釈迦牟尼仏あり。かくのごとく正伝せる、すでに思量箇不思量底あり。
しかあるに、近年おろかなる杜撰いはく、功夫坐禅、得胸襟無事了、便是平穏地也(功夫坐禅は、胸襟無事なることを得了りぬれば、便ち是れ平穏地なり)。この見解、なほ小乗の学者におよばず、人天乗よりも劣なり。いかでか学仏法の漢とはいはん。見在大宋国に恁麼の功夫人おほし、祖道の荒蕪かなしむべし。
又一類の漢あり、坐禅弁道はこれ初心晩学の要機なり、かならずしも仏祖の行履にあらず。行亦禅、坐亦禅、語黙動静体安然(行もまた禅、坐もまた禅、語黙動静に体安然)なり。ただいまの功夫のみにかかはることなかれ。臨濟の余流と称ずるともがら、おほくこの見解なり。仏法の正命つたはれることおろそかなるによりて恁麼道するなり。なにかこれ初心、いづれか初心にあらざる、初心いづれのところにかおく。
しるべし、学道のさだまれる参究には、坐禅弁道するなり。その榜様の宗旨は、作仏をもとめざる行仏あり。行仏さらに作仏にあらざるがゆゑに、公案見成なり。身仏さらに作仏にあらず、籮籠打破すれば坐仏さらに作仏をさへず。正当恁麼のとき、千古万古、ともにもとよりほとけにいり魔にいるちからあり。進歩退歩、したしく溝にみち壑にみつ量あるなり。

江西大寂禅師、ちなみに南嶽大慧禅師に参学するに、密受心印よりこのかた、つねに坐禅す。
南嶽あるとき大寂のところにゆきてとふ、大徳、坐禅図箇什麼(坐禅は箇の什麼を図る)。
この問、しづかに功夫参学すべし。そのゆゑは、坐禅より向上にあるべき図のあるか、坐禅より格外に図すべき道のいまだしきか、すべて図すべからざるか。当時坐禅せるに、いかなる図か現成すると問著するか。審細に功夫すべし。彫龍を愛するより、すすみて真龍を愛すべし。彫龍、真龍ともに雲雨の能あること学習すべし。遠を貴することなかれ、遠を賎することなかれ、遠に慣熟なるべし。近を賎することなかれ、近を貴することなかれ、近に慣熟なるべし。目をかろくすることなかれ、目をおもくすることなかれ。耳をおもくすることなかれ、耳をかろくすることなかれ、耳目をして聰明ならしむべし。
江西いはく、図作仏(作仏を図る)。
この道、あきらめ達すべし。作仏と道取するは、いかにあるべきぞ。ほとけに作仏せらるるを作仏と道取するか、ほとけを作仏するを作仏と道取するか、ほとけの一面出、両面出するを作仏と道取するか。図作仏は脱落にして、脱落なる図作仏か。作仏たとひ万般なりとも、この図に葛藤しもてゆくを図作仏と道取するか。
しるべし、大寂の道は、坐禅かならず図作仏なり、坐禅かならず作仏の図なり。図は作仏より前なるべし、作仏より後なるべし、作仏の正当恁麼時なるべし。且問すらくは、この一図、いくそばくの作仏を葛藤すとかせん。この葛藤、さらに葛藤をまつふべし。このとき、尽作仏の條條なる葛藤、かならず尽作仏の端的なる、みなともに條條の図なり。一図を廻避すべからず。一図を廻避するときは、喪身失命するなり。喪身失命するとき、一図の葛藤なり。
南嶽ときに一塼をとりて石上にあててとぐ。
大寂つひにとふにいはく、師、作什麼(師、什麼をか作す)。
まことに、たれかこれを磨塼とみざらん、たれかこれを磨塼とみん。しかあれども、磨塼はかくのごとく作什麼と問せられきたるなり。作什麼なるは、かならず磨塼なり。此土他界ことなりといふとも、磨塼いまだやまざる宗旨あるべし。自己の所見を自己の所見と決定せざるのみにあらず、万般の作業に参学すべき宗旨あることを一定するなり。しるべし、仏をみるに仏をしらず、会せざるがごとく、水をみるをもしらず、山をみるをもしらざるなり。眼前の法、さらに通路あるべからずと倉卒なるは、仏学にあらざるなり。
南嶽いはく、磨作鏡(磨して鏡と作す)。
この道旨、あきらむべし。磨作鏡は、道理かならずあり。見成の公案あり、虚設なるべからず。塼はたとひ塼なりとも、鏡はたとひ鏡なりとも、磨の道理を力究するに、許多の榜様あることをしるべし。古鏡も明鏡も、磨塼より作鏡をうるなるべし、もし諸鏡は磨塼よりきたるとしらざれば、仏祖の道得なし、仏祖の開口なし、仏祖の出気を見聞せず。
大寂いはく、磨塼豈得成鏡耶(磨塼豈に鏡を成すことを得んや)。
まことに磨塼の鉄漢なる、他の力量をからざれども、磨塼は成鏡にあらず、成鏡たとひ漸なりとも、すみやかなるべし。
南嶽いはく、坐禅豈得作仏耶(坐禅豈に作仏を得んや)。
あきらかにしりぬ、坐禅の作仏をまつにあらざる道理あり、作仏の坐禅にかかはれざる宗旨かくれず。 大寂いはく、如何即是(如何にして即ち是ならん)。
いまの道取、ひとすぢに這頭の問著に相似せりといへども、那頭の即是をも問著するなり。たとへば、親友の親友に相見する時節をしるべし。われに親友なるはかれに親友なり。如何、即是、すなはち一時の出現なり。
南嶽いはく、如人駕車、車若不行、打車即是、打牛即是(人の車を駕するが如き、車若し行かずは、車を打つが即ち是か、牛を打つが即ち是か)。
しばらく、車若不行といふは、いかならんかこれ車行、いかならんかこれ車不行。たとへば、水流は車行なるか、水不流は車行なるか。流は水の不行といふつべし、水の行は流にあらざるもあるべきなり。しかあれば、車若不行の道を参究せんには、不行ありとも参ずべし、不行なしとも参ずべし、時なるべきがゆゑに。若不行の道、ひとへに不行と道取せるにあらず。打車即是、打牛即是といふ、打車もあり、打牛もあるべきか。打車と打牛とひとしかるべきか、ひとしからざるべきか。世間に打車の法なし、凡夫に打車の法なくとも、仏道に打車の法あることをしりぬ、参学の眼目なり。たとひ打車の法あることを学すとも、打牛と一等なるべからず、審細に功夫すべし。打牛の法たとひよのつねにありとも、仏道の打牛はさらにたずね参学すべし。水牯牛を打牛するか、鉄牛を打牛するか、泥牛を打牛するか、鞭打なるべきか、尽界打なるべきか、尽心打なるべきか、打併髄なるべきか、拳頭打なるべきか。拳打拳あるべし、牛打牛あるべし。
大寂無対なる、いたづらに蹉過すべからず。抛塼引玉あり、囘頭換面あり。この無対さらに攙奪すべからず。
南嶽、又しめしていはく、汝学坐禅、為学坐仏(汝坐禅を学せば、坐仏を学すと為す)。
この道取を参究して、まさに祖宗の要機を弁取すべし。いはゆる学坐禅の端的いかなりとしらざるに、学坐仏としりぬ。正嫡の兒孫にあらずよりは、いかでか学坐禅の学坐仏なると道取せん。まことにしるべし、初心の坐禅は最初の坐禅なり、最初の坐禅は最初の坐仏なり。
坐禅を道取するにいはく、若学坐禅、禅非坐臥(若し坐禅を学せば、禅は坐臥に非ず)。 いまいふところは、坐禅は坐禅なり、坐臥にあらず。坐臥にあらずと単伝するよりこのかた、無限の坐臥は自己なり。なんぞ親疎の命脈をたづねん、いかでか迷悟を論ぜん、たれか智断をもとめん。 南嶽いはく、若学坐仏、仏非定相(若し坐仏を学せば、仏は定相に非ず)。
いはゆる道取を道取せんには恁麼なり。坐仏の一仏二仏のごとくなるは、非定相を荘厳とせるによりてなり。いま仏非定相と道取するは、仏相を道取するなり。非定相仏なるがゆゑに、坐仏さらに廻避しがたきなり。しかあればすなはち、仏非定相の荘厳なるゆゑに、若学坐禅すなはち坐仏なり。たれか無住法におきて、ほとけにあらずと取捨し、ほとけなりと取捨せん。取捨さきより脱落せるによりて坐仏なるなり。
南嶽いはく、汝若坐仏、即是殺仏(汝若し坐仏せば、即是殺仏なり)。 いはゆるさらに坐仏を参究するに、殺仏の功徳あり。坐仏の正当恁麼時は殺仏なり。殺仏の相好光明は、たづねんとするにかならず坐仏なるべし。殺の言、たとひ凡夫のごとくにひとしくとも、ひとへに凡夫と同ずべからず。又坐仏の殺仏なるは、有什麼形段(什麼なる形段か有る)と参究すべし。仏功徳すでに殺仏なるを拈挙して、われらが殺人未殺人をも参学すべし。
若執坐相、非達其理(若し坐相を執せば、その理に達するに非ず)。
いはゆる執坐相とは、坐相を捨し、坐相を触するなり。この道理は、すでに坐仏するには、不執坐相なることえざるなり。不執坐相なることえざるがゆゑに、執坐相はたとひ玲瓏なりとも、非達其理なるべし。恁麼の功夫を脱落身心といふ。いまだかつて坐せざるものにこの道のあるにあらず。打坐時にあり、打坐人にあり、打坐仏にあり、学坐仏にあり。ただ人の坐臥する坐の、この打坐仏なるにあらず。人坐のおのづから坐仏仏坐に相似なりといへども、人作仏あり、作仏人あるがごとし。作仏人ありといへども、一切人は作仏にあらず、ほとけは一切人にあらず。一切仏は一切人のみにあらざるがゆゑに、人かならず仏にあらず、仏かならず人にあらず。坐仏もかくのごとし。
南嶽江西の師勝資強、かくのごとし。坐仏の作仏を証する、江西これなり。作仏のために坐仏をしめす、南嶽これなり。南嶽の会に恁麼の功夫あり、薬山の会に向来の道取あり。
しるべし、仏仏祖祖の要機とせるは、これ坐仏なりといふことを。すでに仏仏祖祖とあるは、この要機を使用せり。いまだしきは夢也未見在なるのみなり。おほよそ西天東地に仏法つたはるるといふは、かならず坐仏のつたはるるなり。それ要機なるによりてなり。仏法つたはれざるには坐禅つたはれず、嫡嫡相承せるはこの坐禅の宗旨のみなり。この宗旨いまだ単伝せざるは仏祖にあらざるなり。この一法あきらめざれば万法あきらめざるなり、万行あきらめざるなり。法法あきらめざらんは明眼といふべからず、得道にあらず。いかでか仏祖の今古ならん。ここをもて仏祖かならず坐禅を単伝すると一定すべし。
仏祖の光明に照臨せらるるといふは、この坐禅を功夫参究するなり。おろかなるともがらは、仏光明をあやまりて、日月の光明のごとく、珠火の光耀のごとくあらんずるとおもふ。日月の光耀は、わづかに六道輪廻の業相なり、さらに仏光明に比すべからず。仏光明といふは、一句を受持聴聞し、一法を保任護持し、坐禅を単伝するなり。光明にてらさるるにおよばざれば、この保任なし、この信受なきなり。
しかあればすなはち、古来なりといへども、坐禅を坐禅なりとしれるすくなし。いま現在大宋国の諸山に、甲刹の主人とあるもの、坐禅をしらず、学せざるおほし。あきらめしれるありといへども、すくなし。諸寺にもとより坐禅の時節さだまれり。住持より諸僧ともに坐禅するを本分の事とせり、学者を勧誘するにも坐禅をすすむ。しかあれども、しれる住持人はまれなり。このゆゑに、古来より近代にいたるまで、坐禅銘を記せる老宿一両位あり、坐禅儀を撰せる老宿一両位あり。坐禅箴を記せる老宿一両位あるなかに、坐禅銘、ともにとるべきところなし、坐禅儀、いまだその行履にくらし。坐禅をしらず、坐禅を単伝せざるともがらの記せるところなり。景徳伝灯録にある坐禅箴、および嘉泰普灯録にあるところの坐禅銘等なり。あはれむべし、十方の叢林に経歴して一生をすごすといへども、一坐の功夫あらざることを。打坐すでになんぢにあらず、功夫さらにおのれと相見せざることを。打坐すでになんぢにあらず、功夫さらにおのれと相見せざることを。これ坐禅のおのれが身心をきらふにあらず、真箇の功夫をこころざさず、倉卒に迷酔せるによりてなり。かれらが所集は、ただ還源返本の様子なり、いたづらに息慮凝寂の経営なり。観練蝉修の階級におよばず、十地等覚の見解におよばず、いかでか仏仏祖祖の坐禅を単伝せん。宋朝の録者あやまりて録せるなり、晩学すててみるべからず。
坐禅箴は、大宋国慶元府太白名山天童景徳寺、宏智禅師正覚和尚の撰せるのみ仏祖なり、坐禅箴なり、道得是なり。ひとり法界の表裏に光明なり、古今の仏祖に仏祖なり。前仏後仏この箴に箴せられもてゆき、今祖古祖この箴より現成するなり。かの坐禅箴は、すなはちこれなり。

坐禅箴 敕謚宏智禅師正覚撰
仏仏要機、祖祖機要。 (仏仏の要機、祖祖の機要)
不触事而知、不対縁而照。 (事を触せずして知り、縁に対せずして照らす)
不触事而知、其知自微。 (事を触せずして知る、其の知自ら微なり)
不対縁而照、其照自妙。 (縁に対せずして照す、其の照自ら妙なり)
其知自微、曽無分別之思。 (其の知自ら微なるは、曽て分別の思ひ無し)
其照自妙、曽無毫忽之兆。 (其の照自ら妙なるは、曽て毫忽の兆し無し)
曽無分別之思、其知無偶而奇。 (曽て分別の思無き、其の知無偶にして奇なり)
曽無毫忽之兆、其照無取而了。 (曽て毫忽の兆し無き、其の照取ること無くして了なり)
水清徹底兮、魚行遅遅。 (水清んで底に徹つて、魚の行くこと遅遅)
空闊莫涯兮、鳥飛杳杳。 (空闊くして涯りなし、鳥の飛ぶこと杳杳なり)

いはゆる坐禅箴の箴は、大用現前なり、声色向上威儀なり、父母未生前の節目なり。莫謗仏祖好(仏祖を謗ずること莫くんば好し)なり、未免喪身失命(未だ免れず喪身失命することを)なり、頭長三尺頚短二寸なり。
仏仏要機
仏仏はかならず仏仏を要機とせる、その要機現成せり、これ坐禅なり。
祖祖機要
先師無此語なり。この道理これ祖祖なり。法伝衣伝あり。おほよそ囘頭換面の面面、これ仏仏要機なり。換面囘頭の頭頭、これ祖祖機要なり。
不触事而知
知は覚知にあらず、覚知は小量なり。了知の知にあらず、了知は造作なり。かるがゆゑに、知は不触事なり、不触事は知なり。遍知と度量すべからず、自知と局量すべからず。その不触事といふは、明頭来明頭打、暗頭来暗頭打なり、坐破孃生皮なり。
不対縁而照
この照は照了の照にあらず、霊照にあらず、不対縁を照とす。照の縁と化せざるあり、縁これ照なるがゆゑに。不対といふは、遍界不曽蔵なり、破界不出頭なり。微なり、妙なり、囘互不囘互なり。
其知自微、曽無分別之思
思の知なる、かならずしも他力をからず。其知は形なり、形は山河なり。この山河は微なり、この微は妙なり、使用するに活撥撥なり。龍を作するに、禹門の内外にかかはれず。いまの一知わづかに使用するは、尽界山河を拈来し、尽力して知するなり。山河の親切にわが知なくは、一知半解あるべからず。分別思量のおそく来到するとなげくべからず。已曽分別なる仏仏、すでに現成しきたれり。曽無は已曽なり、已曽は現成なり。しかあればすなはち、曽無分別は、不逢一人なり。
其照自妙、曽無毫忽之兆
毫忽といふは尽界なり。しかあるに、自妙なり、自照なり。このゆゑに、いまだ将来せざるがごとし。目をあやしむことなかれ、耳を信ずべからず、直須旨外明宗、莫向言中取則(直に旨外に宗を明らむべし、言中に向つて則を取ること莫れ)なるは、照なり。このゆゑに無偶なり、このゆゑに無取なり。これを奇なりと住持しきたり、了なりと保任しきたるに、我却疑著(我れ却つて疑著せり)なり。
水清徹底兮、魚行遅遅 水清といふは、空にかかれる水は清水に不徹底なり。いはんや器界に泓澄する、水清の水にあらず。邊際に涯岸なき、これを徹底の清水とす。うをもしこの水をゆくは行なきにあらず。行はいく万程となくすすむといへども不測なり、不窮なり。はかる岸なし、うかむ空なし、しづむそこなきがゆゑに測度するたれなし。測度を論ぜんとすれば徹底の清水のみなり。坐禅の功徳、かの魚行のごとし。千程万程、たれか卜度せん。徹底の行程は、挙体の不行鳥道なり。
空闊莫涯兮、鳥飛杳杳
空闊といふは、天にかかれるにあらず。天にかかれる空は闊空にあらず。いはんや彼此に普遍なるは闊空にあらず。穏顯に表裏なき、これを闊空といふ。とりもしこの空をとぶは飛空の一法なり。飛空の行履、はかるべきにあらず。飛空は尽界なり、尽界飛空なるがゆゑに。この飛、いくそばくといふことしらずといへども、卜度のほかの道取を道取するに、杳杳と道取するなり。直須足下無絲去なり。空の飛去するとき、鳥も飛去するなり。鳥の飛去するに、空も飛去するなり。飛去を参究する道取にいはく、只在這裏なり。これ兀兀地の箴なり。いく万程か只在這裏をきほひいふ。

宏智禅師の坐禅箴かくのごとし。諸代の老宿のなかに、いまだいまのごとくの坐禅箴あらず。諸方の臭皮袋、もしこの坐禅箴のごとく道取せしめんに、一生二生のちからをつくすとも道取せんことうべからざるなり。いま諸方にみえず、ひとりこの箴のみあるなり。
先師上堂の時、尋常に云く、宏智、古仏なり。自余の漢を恁麼いふこと、すべてなかりき。知人の眼目あらんとき、仏祖をも知音すべきなり。まことにしりぬ、洞山に仏祖あることを。
いま宏智禅師より後八十余年なり、かの坐禅箴をみて、この坐禅箴を撰す。いま仁治三年壬寅三月十八日なり。今年より紹興二十七年十月八日にいたるまで、前後を算数するに、わづかに八十五年なり。いま撰する坐禅箴、これなり。

坐禅箴 仏仏要機、祖祖機要。(仏仏の要機、祖祖の機要)
不思量而現、不囘互而成。(不思量にして現じ、不囘互にて成ず)
不思量而現、其現自親。(不思量にして現ず、其の現自ら親なり)
不囘互而成、其成自証。(不囘互にして成ず、其の成自ら証なり)
其現自親、曽無染汚。(其の現自ら親なり、曽て染汚無し)
其成自証、曽無正偏。(其の成自ら証なり、曽て正偏無し)
曽無染汚之親、其親無委而脱落。(曽て染汚無きの親、其の親無にして脱落なり)
曽無正偏之証、其証無図而功夫。(曽て正偏無きの証、其の証無図にして功夫なり)
水清徹地兮、魚行似魚。(水清んで徹地なり、魚行いて魚に似たり)
空闊透天兮、鳥飛如鳥。(空闊透天なり、鳥飛んで鳥の如し)
宏智禅師の坐禅箴、それ道未是にあらざれども、さらにかくのごとく道取すべきなり。おほよそ仏祖の兒孫、かならず坐禅を一大事なりと参学すべし。これ単伝の正印なり。

正法眼蔵坐禅箴第十二


ページ先頭へ






本サイト内の文章・画像の無断転載(引用を含む)を禁じます。
Copyright©2002YokohamaZenkoujiTemple.Allrightsreserved.