正 法 眼 蔵 | 即心是仏 第五 |
即 心 是 仏 仏仏祖祖、いまだまぬかれず保任しきたれるは即心是仏のみなり。しかあるを、西天には即心是仏なし、震旦にはじめてきけり。学者おほくあやまるによりて、将錯就錯せず。将錯就錯せざるゆゑに、おほく外道に零落す。 いはゆる即心の話をききて、癡人おもはくは、衆生の慮知念覚の未発菩提心なるを、すなはち仏とすとおもへり。これはかつて正師にあはざるによりてなり。 外道のたぐひとなるといふは、西天竺国に外道あり、先尼となづく。かれが見処のいはくは、大道はわれらがいまの身にあり、そのていたらくは、たやすくしりぬべし。いはゆる苦楽をわきまへ、冷煖を自知し、痛癢を了知す。万物にさへられず、諸境にかかはれず。物は去来し境は生滅すれども、霊知はつねにありて不変なり。この霊知、ひろく周遍せり。凡聖含霊の隔異なし。そのなかに、しばらく妄法の空花ありといへども、一念相応の知慧あらはれぬれば、物も亡じ、境も滅しぬれば、霊知本性ひとり了了として鎮常なり。たとひ身相はやぶれぬれども、霊知はやぶれずしていづるなり。たとへば人舍の失火にやくるに、舍主いでてさるがごとし。昭昭霊霊としてある、これを覚者知者の性といふ。これをほとけともいひ、さとりとも称ず。自他おなじく具足し、迷悟ともに通達せり。万法諸境ともかくもあれ、霊知は境とともならず、物とおなじからず、歴劫に常住なり。いま現在せる諸境も、霊知の所在によらば、真実といひぬべし。本性より縁起せるゆゑには実法なり。たとひしかありとも、霊知のごとくに常住ならず、存没するがゆゑに。明暗にかかはれず、霊知するがゆゑに。これを霊知といふ。また真我と称じ、覚元といひ、本性と称ず。かくのごとくの本性をさとるを常住にかへりぬるといひ、帰真の大士といふ。これよりのちは、さらに生死に流転せず、不生不滅の性海に証入するなり。このほかは真実にあらず。この性あらはさざるほど、三界六道は競起するといふなり、これすなはち先尼外道が見なり。 大唐国大証国師慧忠和尚僧に問ふ、従何方来(何れの方より来れる)。 僧曰、南方来(南方より来る)。 師曰、南方有何知識(南方何の知識か有る)。 僧曰、知識頗多(知識頗る多し)。 師曰、如何示人(如何が人に示す)。 僧曰、彼方知識、直下示学人即心是仏。仏是覚義、汝今悉具見聞覚知之性、此性善能揚眉瞬目、去来運用。徧於身中、挃頭頭知、挃脚脚知、故名正遍知。離此之外、更無別仏。此身即有生滅、心性無始以来、未曽生滅。身生滅者、如龍換骨、似蛇脱皮、人出故宅。即身是無常、其性常也。南方所説、大約如此。(僧曰く、彼方の知識、直下に学人に即心是仏と示す。仏は是れ覚の義なり、汝今、見聞覚知の性を悉具せり。此の性善能く揚眉瞬目し、去来運用す。身中に徧く、頭に挃るれば頭知り、脚に挃るれば脚知る、故に正遍知と名づく。此れを離るるの外、更に別の仏無し。此の身は即ち生滅有り、心性は無始より以来、未だ曽て生滅せず。身、生滅するとは、龍の骨を換ふるが如く、蛇の皮を脱し、人の故宅を出づるに似たり。即ち身は是れ無常なり、其の性は常なり。南方の所説、大約此の如し。) 師曰く、若然者、与彼先尼外道、無有差別。彼云、我此身中有一神性、此性能知痛癢。身壊之時、神則出去。如舍被焼舍主出去。舍即無常、舍主常矣。審如此者、邪正莫弁、孰為是乎。吾比遊方、多見此色。近尤盛矣。聚却三五百衆、目視雲漢云、是南方宗旨。把他壇経改換、添糅鄙譚、削除聖意、惑乱後徒、豈成言教。苦哉、吾宗喪矣。若以見聞覚知、是為仏性者、浄名不応云法離見聞覚知、若行見聞覚知、是則見聞覚知非求法也。(師曰く、若し然らば、彼の先尼外道と差別有ること無けん。彼が云く、我が此の身中に一神性有り、此の性能く痛癢を知る、身壊する時、神則ち出で去る。舍の焼かるれば舍主の出で去るが如し。舍は即ち無常なり、舍主は常なりと。審すらくは此の如きは、邪正弁ずるなし、孰んが是とせんや。吾れ比遊方せしに、多く此の色を見き。近尤も盛んなり。三五百衆を聚却て、目に雲漢を視て云く、是れ南方の宗旨なりと。他の壇経を把つて改換して、鄙譚を添糅し、聖意を削除して後徒を惑乱す、豈言教を成らんや。苦哉、吾宗喪びにたり。若し見聞覚知を以て是を仏性とせば、浄名は応に法は見聞覚知を離る、若し見聞覚知を行ぜば是れ即ち見聞覚知なり、法を求むるに非ずと云ふべからず。) 大証国師は曹溪古仏の上足なり、天上人間の大善知識なり。国師のしめす宗旨をあきらめて、参学の亀鑑とすべし。先尼外道が見処としりてしたがふことなかれ。 近代は大宋国に諸山の主人とあるやから、国師のごとくなるはあるべからず。むかしより国師にひとしかるべき知識いまだかつて出世せず。しかあるに、世人あやまりておもはく、臨濟徳山も国師にひとしかるべしと。かくのごとくのやからのみおほし。あはれむべし、明眼の師なきことを。 いはゆる仏祖の保任する即心是仏は、外道二乗のゆめにもみるところにあらず。唯仏祖与仏祖のみ即心是仏しきたり、究尽しきたる聞著あり、行取あり、証著あり。 仏百草を拈却しきたり、打失しきたる。しかあれども丈六の金身に説似せず。 即公案あり、見成を相待せず、敗壊を廻避せず。 是三界あり、退出にあらず、唯心にあらず。 心牆壁あり、いまだ泥水せず、いまだ造作せず。 あるいは心是仏を参究し、心即仏是を参究し、仏即是心を参究し、即心仏是を参究し、是仏心即を参究す。かくのごとくの参究、まさしく即心是仏、これを挙して即心是仏に正伝するなり。かくのごとく正伝して今日にいたれり。いはゆる正伝しきたれる心といふは、一心一切法、一切法一心なり。 このゆゑに古人いはく、若人識得心、大地無寸土(若し人、心を識得せば、大地に寸土無し)。 しるべし、心を識得するとき、蓋天撲落し、迊地裂破す。あるいは心を識得すれば、大地さらにあつさ三寸をます。 古徳云く、作麼生是妙浄明心。山河大地、日月星辰(作麼生ならんか是れ妙浄明心。山河大地、日月星辰)。 あきらかにしりぬ、心とは山河大地なり、日月星辰なり。しかあれども、この道取するところ、すすめば不足あり、しりぞくればあまれり。山河大地心は山河大地のみなり。さらに波浪なし、風煙なし。日月星辰心は日月星辰のみなり。さらにきりなし、かすみなし。生死去来心は生死去来のみなり。さらに迷なし、悟なし。牆壁瓦礫心は牆壁瓦礫のみなり。さらに泥なし、水なし。四大五蘊心は四大五蘊のみなり。さらに馬なし、猿なし。椅子払子心は椅子払子のみなり。さらに竹なし、木なし。かくのごとくなるがゆゑに、即心是仏、不染汚即心是仏なり。諸仏、不染汚諸仏なり。 しかあればすなはち、即心是仏とは、発心、修行、菩提、涅槃の諸仏なり。いまだ発心修行菩提涅槃せざるは、即心是仏にあらず。たとひ一刹那に発心修証するも即心是仏なり、たとひ一極微中に発心修証するも即心是仏なり、たとひ無量劫に発心修証するも即心是仏なり、たとひ一念中に発心修証するも即心是仏なり、たとひ半拳裏に発心修証するも即心是仏なり。しかあるを、長劫に修行作仏するは即心是仏にあらずといふは、即心是仏をいまだみざるなり、いまだしらざるなり、いまだ学せざるなり。即心是仏を開演する正師を見ざるなり。 いはゆる諸仏とは釈迦牟尼仏なり。釈迦牟尼仏これ即心是仏なり。過去現在未来の諸仏、ともにほとけとなるときは、かならず釈迦牟尼仏となるなり。これ即心是仏なり。 正法眼蔵 即心是仏第五 爾時延応元年五月二十五日在雍州宇治郡観音導利興聖宝林寺示衆 于時寛元三年乙巳七月十二日在越州吉田縣大仏寺侍者寮書寫之 懐弉 |