
|平成31年度|4月|
|平成30年度|平成29年度│平成28年度│平成27年度│平成26年度│
今日のおかずは栃木の量産品「ニラ」ですが、特に味と香りと栄養価の高い大田原の「天狗ニラ」をふんだんに使った「天狗ニラ饅頭」です。ニラはとても低カロリーで多くの栄養が含まれています。ニラに含まれるβカロテンは、緑黄色野菜であるほうれん草よりも多く、「がん予防」や「動脈硬化の予防」「アンチエイジング」にも効果が期待出来ます。βカロテンは体内で必要分な分だけビタミンAに変換して、「風邪の予防・髪の毛の健康維持・粘膜の健康維持」等の働きをしてくれます。また、ビタミンKには血液を固める働きがあり、怪我で出血した時等、血を固めて止血を促す効果があり、骨を丈夫にするサポートをする働きがあるため、骨粗鬆症等の予防にも効果があるとされています。そして、ニラには葉酸が豊富に含まれ、胎児の成長に不可欠とされていますので妊活・妊娠中の女性は特に意識して多く摂取しなければならないと言われています。つぎに カリウムには、体内の「塩分濃度の調整」をしてくれるので「むくみを抑える」効果があり、また、血圧上昇の抑制をしてくれるので、高血圧の予防にも効果的です。さて、ニラの強いニオイ成分はアリシンによるもので、疲労回復にとても効果があり、スタミナ食材と言われています。そして、食物繊維は、腸の中にある水分を摂取して膨らみ、便の流れを促す効果がある「不溶性食物繊維」が多く含まれ、便秘の解消になるでしょう。ニラを積極的に食して、健康管理に役立てましょう。
|平成30年度|平成29年度│平成28年度│平成27年度│平成26年度│
今日は「ワカメご飯、コーンスープ、チキンナゲット、レンコンのきんぴら」の献立です。チキンナゲットには、ケチャップをつけて美味しくいただきました。また、レ
ンコンのきんぴらも美味しくて食べ込みがよかったです。レンコンには優秀な栄養があります。レンコンを切ると糸を引きますが、あの粘り成分がムチンで、その健康効
果がとても注目されている成分です。ムチンには消化を助ける働きがあり、胃の粘膜を保護する「粘膜バリア」の機能もあり、胃炎や胃潰瘍などにも良いとされていま
す。山芋やオクラ、モロヘイヤなどの粘り成分も同じムチン。ネバネバしたものは健康にいいんですね。他にもレンコンにはレモンに匹敵すると言われるほどのビタミン
Cが含まれ、タンニンも多く、タンニンには抗酸化作用がありますから、細胞の酸化を予防してくれます。ご家庭でもこのレンコンを積極的に食べましょう。

















今日の献立は、「味噌ラーメン、マフィン、カボチャとひき肉のフライ、フルーツの
ヨーグルト和え」です。味噌ラーメンには具材がいっぱい入っています。豚肉、ナル
ト、キャベツ、ニンジン、もやし、コーン他が熱々のスープと一緒に麺に絡んで美味
しくいただきました。子どもたちには苦手な野菜もあるでしょうが、美味しいスープ
と一緒に食べ込みも良く、しっかりと食べ込んでいました。

















今日は「すき焼き」です。甘じょっぱいたれにお肉、シラタキ、焼き豆腐、シメジ、
玉ねぎ、にんじん、ネギなどの野菜が加わり、味もボリュームも満点で美味しくたく
さん頂きました。ご飯も進んで、今日はたくさん食べてくれました。中華風サラダ
も、ごま油の風味が食欲を掻き立て、食べ込みがよかったです。たくさんしっかり食
べて、元気に年度末を過ごしましょう。






















今日は野菜のかき揚げをご飯に乗せた「かき揚げ丼」、そして「豚汁、春雨のナムルサラダ、くだもの(バナナ)」です。かき揚げ丼には特製のあまじょっぱいタレをかけていただきます。上手にお箸を使ってきれいに食べています。食欲も旺盛で、たくさん食べ込んでくれて嬉しく思います。豚汁も栄養がたっぷり、健やかな成長を願います。






















今日は今週末に卒園する年長児を送る「おわかれ会特別メニュー」です。「焼きおにぎり、鳥のから揚げ、ベークドポテト、ホウレン草の胡麻和え、ゆばの味噌汁、ぶど
うジュース、ケーキ」の献立で、縦割りで頂きました。年中児が準備して、年長児をお迎えし、年少児も加わってみんなで楽しく美味しくいただきました。一つのテーブ
ルに異才児同士で交流しながら食べる給食は食も進んで食べ込みがよく、何度もおかわりをしてたくさん食べてくれました。






















今日は「マーボー豆腐」のおかずです。幼児用に辛さを控えめにしていますが、大人でも満足できる味わいで、美味しくて子どもたちの食も進みます。そして、「モズクの味噌汁」も美味しくいただきました。モズクには栄養がたくさん入っています。モズクに多く含まれているフコダインと豊富なミネラルには、肌の保湿力を高める働きがあり、健康な毛髪にも効果があります。そして、フコダインにはコレステロール値を下げる働きがあり、抗酸化力が強く、がん予防に効果があるばかりか、胃潰瘍を発症させるピロリ菌を抑える働きやすでに出来てしまった胃潰瘍を修復する働きもあります。仕事や育児でストレスがたまっている方にも健康維持におすすめで、食物繊維が多くあり善玉菌の栄養源になり、腸の活動を正常に整えてくれて、腸内環境を整える効能もあります。胃腸の調子が悪い方は、普段からモズクを食べる習慣を身につけておくと良いですね。

















今日は「ご飯、納豆、豚汁、エビのメンチカツ、ナムルサラダ」です。エビをミンチにして揚げた「エビカツ(エビのメンチカツ)」はサクサクで、噛めばエビの甘くて美味しい味わいが口中に広がります。豚汁も、今日のような寒い日には嬉しいものです。身体も心もホッコリ温まりました。そして納豆ですが、年少児も各自カップで混ぜ混ぜしていただきました。























今日は「3月誕生会」特別メニューです。「ちらし寿司、小エビと豆腐、みつばのす
まし汁、カレイの竜田、ごまネーズ和えサラダ、三色花ゼリー、ひなあられ」の献立
です。ちらし寿司はみんなの大好物、食べ込みも良くたくさん食べてくれました。カ
レイの竜田揚げはソフトで食べやすく骨まで食べられて、年少児もよく食べていまし
た。種々の食材を味わい、バランスよく栄養とエネルギーを摂取して健やかに育って
欲しいと願います。























今日はサンマを大根おろしで煮た「サンマのみぞれ煮」です。サンマは圧力釜で骨まで柔らかく煮込んであるので、幼児でも安心して骨まで食せます。大根を粗く下した
みぞれでさらに煮込んで味わいも栄養も優れた一品です。サンマは代表的な青魚で、DHAやEPAをたくさん含みます。DHAを摂るとよく頭がよくなると言われ、脳
細胞の活性化や目の網膜活性化に効果があると言われ、悪玉コレステロールを減らし、善玉コレステロールを増やす働きもあるようです。そして、EPAもたっぷり
で、動脈硬化を防ぎ、抗血栓、コレステロールの低下などの作用による脳血栓の予防や改善に効果があると言われています。さらに、鉄分などのミネラルも豊富に含んでいて積極的に食べたい魚の一つです。

















今日の献立は「イカ焼きそば、フレンチドック、杏仁豆腐、牛乳」です。焼きそばは子どもたちみんなの大好物です。焼きそばには、柔らかいイカが加わり一味も二味も良くなっています。また、揚げたてのフレンチドックもホッコリでホカホカ、美味しくいただきました。毎日、美味しくて栄養を考えて丁寧に調理してくれる給食の先生たちに感謝です。























今日は年長児(月組)の入学祈願祭でお地蔵様にお参りに行きました。穏やかで暖かな良い一日となり、戸外での活動も盛んになり、元気に遊んでおなかも空きました。
今日の給食は、「ご飯、五目汁、ヒジキと大豆の煮もの、春雨の酢の物サラダ、牛乳」でしたが、5種の具材の五目汁は優しい味わいでとても美味しくいただきまし
た。5種の具材は、大根・里いも・ごぼう・油揚げ・人参ですが、加えてネギが入りました。























今日は「鮭ご飯、コーンスープ、野菜いろいろ肉団子、春雨のナムルサラダ」の献立です。鮭ご飯はいつも好評で、よく食べこんでくれます。野菜がたくさん混ざった肉団子は、食感も良く栄養も良くて、そして美味しいのでたくさん食べてくれます。栄養はもちろん、美味しい幼稚園の給食を今日もしっかり食べて毎日元気に登園してくれることを願います。























今日はマーボー豆腐です。幼稚園のマーボー豆腐は辛みは少ないものの、味はしっか
りしていて、大人が食しても満足の味です。子どもたちも大好物で食べこみがよく嬉
しく思います。また、「ごぼうサラダ」も美味しくいただきました。ごぼうは栄養が
たっぷりです。ごぼうといったら食物繊維ですが、不溶性食物繊維のリグニンと水溶
性食物繊維のイヌリンを両方とも多く含んでいるという大きな特徴があります。リグ
ニンには、腸の動きを活発にさせる整腸作用があり、これにより、便と一緒にがん物
質も排出することで大腸がん予防効果があるといわれます。イヌリンは、血糖値の上
昇を抑えたり、コレステロールを吸着して体外へ排出する作用を持し、糖尿病をはじ
めとした生活習慣病の予防に効果が期待されています。この他にも、ごぼうのアクの
主成分であるポリフェノールの強い抗酸化力から、がん予防や老化抑制の効果も期待
されている健康食材です。























今日は「ちゃんぽん麺、バターブレッド、ハート形コロッケ、フルーツのヨーグルト和え」です。ちゃんぽん麺には野菜がたっぷり、味も良く栄養も良くて美味しくいただきました。また、今日はバレンタインデーなので、ハートの形のコロッケです。子どもたちみんなに、たくさんの幸せが注がれることを願います。























今日はハヤシライス。そしてブロッコリーのグリーンサラダです。ハヤシライスは特製のデミグラスソースがコク深く、しっかりした味わいで大好評です。何度もおかわ
りをした子も多く見られました。サラダもよく食べこんでいました。美味しく楽しくたくさん食べて元気に大きく育ってください。























今日は「大学イモ」です。大学イモという名は、大正から昭和にかけて、東京の神田
で大学生が好んで食べていたかれとの説、昭和初期に帝国大学の学生が学費を捻出す
るためにこれを作って売ったのが名前の由来だという説もあります。さらに、帝国大
学の赤門の前に「三河屋」という「ふかしいも屋」があり、大正初期に蜜にからめた
芋を売ったのが大学生の間で人気を呼びこの名がついたともいわれます。その歴史に
は諸説ありますが、揚げたサツマイモに甘辛い糖蜜のタレを絡めてゴマをまぶしたホ
クホクの大学イモは子どもたちから大人気でした。























今日は久しぶりに雨が降り、園庭の木々も草木もうれしいことでしょう。気温は少し低いものの子どもたちは元気いっぱいに過ごしています。今日の給食は「ご飯、春雨スープ、メンチカツ、中華風サラダ、牛乳」でした。春雨のスープはあったかくて美味しく嬉しくいただきました。また、メンチカツはサクッと揚がっていて中はジューシーで子どもたちから好評です。今日も美味しくいただきました。























今日は「菜飯、カレーうどん、豆腐ナゲット、ブロッコリーの胡麻和えサラダ」です。具材のたっぷり入って、お出汁の効いたカレーうどんは美味しくて子供たちの食べこみも良く、楽しく美味しくいただきました。また、豆腐のナゲットもフワフワの食感に表面はサクッとしてこちらも好評でした。ご家庭でも幼稚園の給食のことなど子どもたちから聞いてあげて下さい。























今日は節分を前に「豆まき」行いましたので、給食に「福豆」が配られました。福豆(炒り大豆)を食べて、健やかに過ごせるよう願います。また、節分に因み、「イワシの龍田揚げ」も。イワシは鬼が嫌う食べ物です。そして、風の冷たい日にはうれしい熱々の「さつま汁」。豚汁にサツマイモが加わり薩摩(鹿児島)の名物で、身体も温まり栄養もたっぷり摂ることができます。























今日は「味噌ラーメン、黒糖パン、コーンコロッケ、杏仁豆腐」です。朝から乾いた冷たい風の吹く一日でしたが、熱々の味噌ラーメンは身体も心もホカホカにしてくれ
ます。ラーメンには野菜もたっぷり入って味も良く、健康にも配慮しています。今日も美味しくておかわりをしてたくさん食べてくれました。























今日は「すき焼き」です。子どもたちも教職員もみんな大好き。美味しく楽しくたくさん頂きました。しっかりとうがい手洗いを行い、栄養を摂って元気に登園してくれるよう願っています。

















今日は「かき揚げ丼、豚汁、春雨サラダ、ヨーグルト」の献立です。寒い、日に温かい「豚汁」は体も心もホッコリします。そして豚汁には豊かな栄養がたくさん入って
います。豚肉にはタンパク質・アミノ酸・ビタミンB1が含まれ、ビタミンB1が不足すると疲れやすくなり、ビタミンB1は、疲労を回復させる効果があります。大根に
は、様々な消化酵素が含まれ、消化を助ける整腸作用があります。豆腐には健康を維持する栄養が豊富に含まれ、にんじんは、食物繊維やカリウム、β‐カロテンが多く
含まれ、β‐カロテンには髪の毛や皮膚、粘膜、視力などの健康維持、喉や肺などの呼吸器系統を守るなど様々な働きがあります。さらにこのβ‐カロテンは免疫を強化
し整腸作用、血液改善、冷え性改善なども期待できます。ほかにも健康維持煮効果のある野菜がたくさん入っています。風邪やインフルエンザなど体調を崩しやすいこの寒く乾燥した時期に「豚汁」は優れた栄養効果を与えてくれるでしょう。
























今日は「ご飯、ワカメの味噌汁、厚揚げのそぼろ煮、中華風サラダ、牛乳」です。
「厚揚げのそぼろ煮」は厚揚げにひき肉と多種の野菜を加えて炒めたものですが、栄
養も良く味わいも美味しくて好評な献立です。実際、子どもたちの食べこみがよく、
おかわりをしてたくさん食べてくれました。作り立ての温かい給食は美味しくて嬉し
いものです。
























今日は「サバの味噌煮」です。サバに含まれる主な有効成分と効用ですが、脂質がき
わめて豊富で、EPA、DHAの含有量は青背魚の中でも群を抜いています。サバは
非常に脂質に富んだ魚ですが、中でも多価不飽和が群を抜いて多く含まれ、EPAや
DHAに代表される多価不飽和脂肪酸は悪玉コレステロールや中性脂肪を減らし、逆
に善玉コレステロールを増やす働きがあり、動脈硬化の予防、改善や脳卒中や高血圧
などの生活習慣病から身体を守ってくれます。さらに、ビタミンB12が非常に多く
含まれ、B12は悪性貧血の予防や肩こりの解消に効果があると言われ、ビタミンD
も多く、サバは優れた栄養を持つ優秀な健康食材で、昨今人気です。適度に食して健
康維持に役立てましょう。
























今日の献立は、「スパゲッティミートソース、レーズンパン、牛乳、キャベツとシラ
スのマリネサラダ」です。マリネサラダはキャベツとシラス、ニンジンなど具沢山で
優しい味わいでした。特製ソースのスバゲッティミートソースは、みんなの大好きな
メニューです。食べこみも良く、しっかり食べてくれました。しっかり栄養を摂り、
家庭でも睡眠も十分に取って元気に登園してくれるよう願います。
























冬休みが明けて、今日から給食が再開されました。今日は「焼きそば」。モチモチの麺に肉や野菜がいろいろ入っていて味も食感も豊かでとてもおいしくいただきまし
た。サイドのフルーツポンチも果物が多種で彩も味わいも良くてとても好評でした。毎日の給食をたくさん食べて健康で元気に登園してくれるように願います。


















冬休みが明けて、今日から給食が再開されました。今日は「焼きそば」。モチモチの麺に肉や野菜がいろいろ入っていて味も食感も豊かでとてもおいしくいただきまし
た。サイドのフルーツポンチも果物が多種で彩も味わいも良くてとても好評でした。毎日の給食をたくさん食べて健康で元気に登園してくれるように願います。
























今日は、みんなが大好きな「すき焼き」です。肌寒い日には、身体も心もホカホカになります。もちろん食べ込みがよく、たくさん食べてくれて嬉しく思います。また、
シメジとワカメの卵とじ味噌スープも寒い日には嬉しいメニューです。今日も美味しく頂きました。


















今日は「お豆腐のハンバーグ」です。身体に優しくて栄養価の高いのはもちろんですが。美味しくて食べやすく、とても好評でした。豆腐で出来ているので、大豆の優れた栄養を撮れ、そして今日の様な寒い日にアツアツの「ワンタンスープ」がサイドに
登場して、身体も心も温まり大満足の給食でした。


















今日はひかり幼稚園で「12月誕生会」を開催しました。楽しみな誕生会の献立は、「五目ご飯、ゆばの味噌汁、エビカツフライ、春雨のナムルサラダ、スイートポテト」です。「五目ご飯」は好評で、参加した保護者よりたくさん賛辞を頂き嬉しく思います。エビカツもサクッとしてエビの甘み旨味が口に広がり、子どもたちからも人気のメニューです。美味しく楽しくいただきました。
























今日は「スパゲッティミートソース、バターロール、牛乳、キャベツのマリネサラダ」です。「スパゲッティミートソース」は大人気メニューです。みんなおかわりをして、たくさん頂きました。年少児は口の周りにミートソースをつけながら、美味しそうに食べ込んでいます。キャベツのマリネサラダも優しくて美味しい味わいで、美味しく頂きました。
























今日は栃木県産コメの普及活動の「おにぎり作ろう!」です。Jリーガーと一緒に「なすひかり」でおにぎりを作って、会食を楽しみました。美味しくて楽しい給食でした。
























第二ひかり幼稚園では、本日「11月誕生会」を開催し、美味しく楽しく過ごしました。今月のメニューは「ヒジキご飯、卵とじの味噌汁、カボチャ挽肉フライ、春雨の
サラダ、デザート(ミカン豆乳ババロア)」です。ヒジキご飯が好評で、参加した保護者よりたくさんの美味しいの言葉を頂きました。また、カボチャの挽肉フライも美
味しいと賛辞を頂き嬉しく思います。子どもたちもたくさん食べてくれ嬉しく思います。
























今日は「ご飯、カボチャの味噌汁、はんぺんの挽肉卵とじ、大学芋」の献立です。明
日はハロウィーンなので、味噌汁にはカボチャが入りました。ホクホクの大学芋は子
どもたちも喜んで食べていました。そして、はんぺんと豚挽き肉を絡め卵とじにした
「はんぺんの卵とじ」は優しくて口の中に旨さが溢れて、とても好評でした。たくさ
ん食べて、元気に強く大きく育って欲しいと願います。
























今日はひかり幼稚園の10月誕生会です。献立は先週の第二ひかり幼稚園の誕生会と同じ「サツマイモの金時ご飯、豚汁、エビカツフライ、ほうれん草の胡麻和え、デザート(パンプキンババロア)」です。今日は少し肌寒い一日でしたが、寒い日に豚汁は身体も心もホッコリします。栄養価も高く美味しく頂きました。金時ご飯もホクホクで甘いサツマイモが加わって好評でした。
























本日、第二ひかり幼稚園では「10月誕生会」を開催しました。誕生会の献立は、「サ
ツマイモの金時ご飯、豚汁、エビカツフライ、ほうれん草の胡麻和え、デザート(パ
ンプキンババロア)」で、サツマイモの混ざった金時ご飯は、甘みがあってふっくら
で美味しいと好評でした。また、豚汁も優しい味わいでこちらも皆から喜ばれまし
た。楽しく美味しく栄養たっぷりの給食に感謝です。



















今日は「ご飯、ゆばの味噌汁、筑前煮、はるさめのサラダ、牛乳」の献立です。「筑前煮」は鶏肉と野菜(タケノコ、ごぼう、高野豆腐、こんにゅく、ニンジン、さやえんどう、他)がたくさん、栄養があって食感も良く、優しい味わいでホッコリします。さて、筑前は、現在の福岡県北部・西部にあたる旧国名で、この筑前地方で好んで作られるこの料理は、一般の甘煮と違い、煮る前に油炒めをすることから、「筑前地方独特の煮物」の意味でこう呼ばれるようになったそうです。 このことから解るように「筑前煮」は筑前以外の地域での呼称で、現地では「がめ煮」と呼んでいます。
























今日は「キーマカレー」です。「キーマ」(Keema)とは、ヒンディー語やウルドゥー語で「細かいもの」を意味し、具体的には「ひき肉」を表す言葉です。ですから、ひき肉を用いたカレーで、キーマカレーには粗めのひき肉があいます。ちょっぴり辛くて香りが豊か、粗挽きのひき肉に加え、多種の野菜も入って食感のとても良い幼稚園の特製「キーマカレー」はとても好評で、良く食べ込んくれました。


















今日の給食は「イワシのごま味噌煮」です。イワシは栄養面でも良質のタンパク質や骨を丈夫にするカルシウム、そのカルシウムの吸収率を約20倍にもするというビタミ
ンDを豊富に含み、糖質・脂質の代謝にすぐれ、細胞の再生をつかさどるビタミンB2が多いのも特長のひとつです。それは、すこやかな皮膚、髪、爪の維持にビタミンB2
は欠かせない栄養成分です。また、イワシの脂肪を構成する不飽和脂肪酸いわゆるEPAとDHAですが、冷たい海中で生活する魚の場合、その脂肪は凝固しにくい不飽和脂
肪酸が中心となり、このうちEPA(エイコサペンタエン酸)は血液中のコレステロールを低下させ、血液の流れを良くして血栓をできにくくする働きが大きく、動脈硬化
や心筋梗塞・脳梗塞から私たちを守ってくれます。加えて、DHA(ドコサヘキサエン酸)には、コレステロールを抑制する作用と共に、脳細胞の成長を促し、脳を活性化
させる働きがあります。そして、脳神経の働きをサポートし、血液の循環を良くするビタミン、ナイアシンも含まれているスーパー食材ですので、ご家庭でも積極的に頂きましょう。


















今日はイカがたくさん入り、野菜も多種加わった「イカ焼きそば」に、「バターロールパン、牛乳、フルーツポンチ」です。大きな鍋でたくさん調理された焼きそばは、小さなフライパンで調理されたものも美味しいのですが、また格段と深く味わいのある味に変わり、とても美味しく、いっぱい身体を動かしてお腹も空いて、今日も子どもたちは何度もおかわりをして、たくさん食べてくれました。
























今日の献立は、「ご飯、豆腐とワカメの味噌汁、白身魚のサクッとフライ、ごぼうのサラダ、牛乳」です。今日も運動会の練習で身体を動かして、食欲もわいていてたくさん美味しく頂きました。白身魚(ほき)のフライは。揚げたてでサクサクとした食感とふわっとした白身魚の食感がよく、年少児も食べ込みがよかったので嬉しく思います。


















今日は「スパゲッティーミートソース、バターロールパン、牛乳、カニカマ入りグリーンサラダ」の献立です。幼児用にゆでたパスタは、アルデンテより柔らかめで、ソースによく絡みます。ミートソースもお肉はもちろん野菜も多種入っていて、深くコクのある味わいです。そして、サラダはレタス、キュウリ、ブロッコリーにカニカマが加わり、栄養も食感も良く美味しく頂きました。















今日は「スパゲッティーミートソース、バターロールパン、牛乳、カニカマ入りグリーンサラダ」の献立です。幼児用にゆでたパスタは、アルデンテより柔らかめで、ソースによく絡みます。ミートソースもお肉はもちろん野菜も多種入っていて、深くコクのある味わいです。そして、サラダはレタス、キュウリ、ブロッコリーにカニカマが加わり、栄養も食感も良く美味しく頂きました。















今日は「すき焼き」。子どもたちはもちろん、職員もみんな大好き!お肉はもちろ
ん、焼き豆腐、しらたき、青梗菜、玉ねぎ、ニンジン、ネギなど野菜もいろいろ、美
味しくて栄養満点、ご飯も進みます。そして、「シメジとモズクのスープ」は卵とじ
の優しい味わいで、心も優しくなります。サイドの「インゲン豆のサラダ」は栄養の
バランスを考慮してヘルシーです。今日も美味しく感謝して頂きました。

















今日は「揚げパン」です。幼稚園の特製ココアパウダーの揚げパンは、子どもたちか
らも職員からも好評です。さて、さまざまな成分の中で健康に関して注目度が高いも
のといえばポリフェノール。「動脈硬化予防に効果がある」「カラダのサビ、活性酸
素を退治してくれる」などなど数多くの研究を通じて、その多彩な機能が次々に明ら
かにされています。緑茶、赤ワインをはじめ、ポリフェノールが含まれた食べ物はい
ろいろありますが、カカオ豆にはカカオポリフェノールがたっぷり含まれ、効率よく
摂取できるものがカカオ豆でココアパウダーなのです。











今日は「鮭ごはん、サツマイモの味噌汁、野菜たっぷりのミートボール、シャキシャキのキャベツサラダ」です。味噌汁には、サツマイモの他に豆腐、ダイコン、ニンジ
ン、ネギが、サラダはキャベツ、キュウリ、コーン、ニンジン、ハムなど、そしてミートボールにもニンジン、タマネギ、豆など、たくさんの野菜が入っていました。
美味しくたくさんの栄養を含む野菜を頂いて、健康で強く大きく育つことを願います。

















今日は気温も23度ほどで、過ごし易く身体を動かすにも適した陽気でした。今日の給食は「味噌ラーメン」です。野菜もたくさん入り,栄養を考えた上で、具沢山のボ
リューム満点、今日も美味しく楽しく頂きました。

















今日は9月誕生会、楽しみな献立は「栗ご飯、野菜たっぷりの田舎汁、揚げたてチーズはんぺんフライ、和風サラダ、デザート(アセロラゼリー)」です、秋の味覚
「栗」をたくさん用いて炊いた「栗ご飯」はふっくらホッコリ、とても美味しく、参加者からも好評でした。また、「田舎汁」は地元の食材(里芋、ダイコン、ニンジ
ン、ネギ、シイタケ、かんぴょう、他)を多く用いて、優しく親しみのある味わいです。美味しく栄養もあって、嬉しい給食でした。

















近年、サバの漁獲量が減少し、以前は安価な大衆の味方だったのに急に高級魚化しつつあるサバですが、サバは優れた栄養を持つ健康食材です。幼稚園では、この優れた栄養価を考慮して、給食で頻回に提供しています。今日は「ご飯、ワカメの味噌汁、サバの味噌煮、ブロッコリーの胡麻和えサラダ、牛乳」と栄養満点の内容でした。栄養満点なのはもちろん、美味しく見た目も良い給食でした。























今日はマーボー豆腐です。幼児用に辛さを抑え、でも味わいはしっかりしています。
風味よく、食べ応えがあって子どもたちからも、職員からも好評です。野菜もたくさ
ん使っています。今日もたくさん食べてくれて嬉しく思います。























今日の献立は、「カレーライス」です。大きな鍋でじっくり煮込んだカレーはまろやかな味わいで、子どもたちも大好きです。サイドのナムルサラダやデザートのパイナップルも、お友だちと仲良く楽しく美味しく頂いて今日も満足の給食でした。

















今日は「8月誕生会」。献立も誕生会メニューでした。「鶏ごぼうご飯、もずくの味噌汁、鰆(さわら)の西京焼き、ほうれん草の胡麻和え、デザート(レモンゼリー)
です。幼稚園の大きな釜で炊き上げた「鶏ごぼうご飯」は、香り高い風味に鶏肉とゴボウの食感と優しい味わいで子どもたちからも保護者からも好評です。また、スチー
ムコンベンションオーブンでふっくらと蒸して焼き上げた鰆の西京焼きも、「パサパサしていなくて、しっとりと美味しく頂いた」と高評価でした。























夏休みが終わり、子どもたちが登園してきて、給食も再開です。今日はハンバーグです。幼稚園の特製ケチャップソースのかかったふわふわハンバーグをお友だちや先生
と仲良く楽しく頂きました。明日からも美味しくて栄養を考えた給食が子どもたちの成長を支えていきます。























今日は今年の3月に卒園した園児を招いて「ひかり会」を開催しました。給食には。
子どもたちから好評だったメニューを用意しました。幼稚園の「から揚げ」は下ごし
らえから味付けまで子どもたちのことを思って、丁寧に行い柔れかくて優しい味わい
で、大人からも好まれる美味しさでした。ご飯もゆばの味噌汁もフライドポテトもデ
ザートもたくさん食べてくれて嬉しく思います。

















今日は三色、緑(枝豆)、黄(タマゴ)、茶(鶏そぼろ)をご飯にトッピングした三色丼です。どの食材も子どもたちから好評な具で、美味しく頂きました。また、トマトグラタンも人気で、今日は猛暑の中でも食欲は旺盛で、たくさん食べてくれました。しっかり食べて休む時はしっかりと休み、酷暑を元気に乗り切って欲しいと思います。























今日の献立は「鮭ごはん、ワンタンスープ、エビ団子フライ、春雨サラダ」でした。
エビ団子は、エビのすり身を丸めて団子にし、それをフライにしたものですが、味は
もちろん、程よい弾力があって歯ごたえがあり、食感も良く美味しく頂けます。連日
の酷暑ですが、クーラーの効いた教室で、子どもたちは安定し落ち着いて給食を頂い
ています。























今日は「イワシ」を骨まで柔らかくゴマ味噌で煮込んだ「イワシのごま味噌煮」です。「海の米」や「海の牧草」と呼ばれるほど栄養豊富なイワシ。そんなイワシは、近年漁獲量が激減しており、近い将来「幻の魚」もしくは「超高級魚」となる可能性があるかもしれません。イワシには脂溶性のビタミンDが豊富に含まれ、ビタミンDは日光を浴びることで体内で生成される栄養で、「太陽のビタミン」とも呼ばれています。ビタミンDには血糖値を下げるインスリンの分泌を促す作用があるため、糖尿病の予防に効能があり、また、カルシウムやリンの吸収を促進して、骨を強化する効能があります。そして、イワシの栄養にはカルシウムが含まれ、歯や骨を形成する成分で、骨を丈夫にします。さらに、酵素の働きをサポートし骨を丈夫にする効能のマグネシウムやリンも含み、血をサラサラにする不飽和脂肪酸エイコサペンタエン酸(EPA) や脳の栄養素ドコサヘキサエン酸(DHA)を多く含むスーパーフードです。幼稚園では美味しく料理し、子どもたちから好評で、今日も美味しくたくさん食べてくれました。























今日は「信田煮」です。幼稚園では、子どもたちの為に手をかけて、とても上手に煮込んでいて、食感も味わいも良く、個人的には大好きなメニューです。栄養価もバラ
ンスよく高く、しっかり食べて欲しい料理です。午前中、身体を十分に動かして、お腹も空いて、今日を美味しく楽しく頂きました。























第二ひかり幼稚園では、給食に「キーマカレー」が提供されました。スパイシーな味わいですが、子どもたちからは好評で楽しくたくさん食べてくれました。さて、カ
レーのスバイスといえば「ウコン」です。ウコンは肝臓に良い!というイメージですが、“万能薬”といってもいいほどたくさん有効成分が含まれ、中でも注目されてい
るのが、ウコンの色素成分であるクルクミンの有効成分です。・抗炎症効果・抗菌・制がん性があり、そのほかにクルクミンには以下の症状に治療効果があるとされま
す。・肺、肝疾患・神経疾患・代謝異常・自己免疫不全・心血管系疾患・炎症性疾患さらに、・コレステロール値を最適に保つ・血栓および心筋梗塞を抑える・慢性関節リウマチの症状を抑える・放射線障害による症状および重金属による中毒症状を防ぐ・HIVの増殖を阻害・怪我の治癒を促進・肝臓の障害を防ぐ・白内障を予防など、たくさんの症状に効果が期待できるとの発表がされているスーパーフードなのです。























今日は第二ひかり幼稚園で「7月誕生会」を開催しました。楽しみな誕生会の献立は、「ちらし寿司、エビとオクラのすまし汁、星型ハンバーグ、インゲン豆のサラダ、豆乳のプリン」です。ハンバーグは七夕にちなんで星型のもので、ソースは幼稚園特製のトマトケチャップです。このケチャップソースがとても美味しいと高評価でした。ちらし寿司もすまし汁も好評で、美味しく楽しく頂きました。























ニラは栃木の特産品で栄養価も高く、大田原市・那須塩原市で多く生産され、肉厚でみずみずしく、軽く火を通す程度でおいしく召し上がれます。そして「天狗にら」は湯津上地区で生産されるブランドにらで、甘みの強くジューシーです。今日はその「天狗にら」を使った「饅頭(小籠包)」です。スチームコンベンションオーブンで蒸し上げ、ふっくらジューシーでホクホクの味わいで、美味しく頂きました。

















今日は焼き魚で「鮭」です。焼きと言っても、幼稚園ではスチームコンベンションんオーブンを使って蒸し焼きにしています。ふっくらとジューシイに焼き上がり、しっ
とりとしているので子どもたちも美味しく食べることが出来ます。年少児(花組)の子どもたちもお箸を用いて上手に食べ込んでいました。

















今日はハヤシライスです。特製デミグラスソースで仕上げたひかり幼稚園の「ハヤシライス」の味は最高です。子供たちも先生もみんなが大好きで、とても良く食べ込んでいました。今日は30℃を超す真夏日でしたが、各教室のエアコンを適時に使い、給食も安定してゆっくりしっかりと食べる姿が見られます。美味しくたくさん食べて元気に過ごして欲しいと願います。

















今日は「6月誕生会」で、特別メニューです。「鶏そぼろご飯、ワカメの味噌汁、鯵
フライ、キャベツと小魚のマリネサラダ、ヨーグルト」の献立です。そぼろご飯は香
りも味も良くてとても好評でした。鯵フライはサクサクでは歯ごたえがよく、こちら
も美味しく頂きました。誕生会の給食は毎月楽しみで、参加者から賛辞を頂いていま
す。来月も期待に応えられるように、美味しい給食を用意します。

















今日の献立は、「ご飯、豚汁、エビシュウマイ、ナムルサラダ、プロセスチーズ」です。「豚汁」は栄養価が高く栄養のバランスに優れていますが、幼稚園の「豚汁」は
具だくさんで味もとても美味しく仕上がっています。また、「エビシュウマイ」は、スチームコンベンションオーブンでふっくらと蒸し焼きにされて、包んでいる皮は
しっとり、中身はエビがプリプリでジューシーで、とても食べ込みがよく、嬉しく思います。

















今日は「ご飯、味噌汁、ヒジキと大豆の煮もの、マカロニサラダ」でした。過日、ヒジキの優れた栄養について記しましたが、大豆にも優れた栄養がたっぷりです。その大豆の約30%はたんぱく質で、この大豆たんぱく質は、必須アミノ酸がバランスよく含まれた良質なものです。大豆たんぱく質には、血中コレステロールの低下作用、肥満の改善効果などの生理機能があるといわれています。また大豆には、脂質、炭水化物、食物繊維、カリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛、銅、ビタミンE、ビタミンB1、葉酸など様々な栄養素が含まれます。一方、大豆はコレステロールを全く含んでいません。このようなことから大豆は自然のバランス栄養食ともいえます。そして、上記の成分のほかに、総コレステロールを低下させる大豆レシチン、ビフィズス菌を増殖させる作用のあるオリゴ糖、抗酸化作用、またコレステロールなど血中脂質の低下が期待できる大豆サポニン、骨粗しょう症の予防や更年期の不調を改善するといわれるイソフラボンといった多くの機能性物質が含まれ、小さな豆ですが、たくさんの仕事をする働きものです。























今日は「ご飯、味噌汁、チーズはんぺんフライ、はるさめのナムルサラダ、牛乳」の
献立です。チーズはんぺんは、はんぺんにチーズが挟まり優しい味わいで、フライに
することでサクッと触感も良くなり、チーズがはんぺんの中でとろけて香りも増して
さらに美味しくなります。梅雨の肌寒い日でしたが、美味しい給食で心もホカホカに
なりました。























今日は「鯖の味噌煮」。サバは大変脂の多い魚で、豊富な脂質は栄養面でタンパク質を補い、体力をつける働きがあります。脂と聞けばコレステロールなど、マイナスのイメージを持たれる方が多いと思いますが、サバに関しては、この脂質にこそ健康効果があります。サバの脂質には不飽和脂肪酸と呼ばれるEPA(エイコサペンタエン酸)とDHA(ドコサヘキサエン酸)がとても多く含まれ、この両成分には、血中のコレステロールや中性脂肪を減らす働きがあり、血液を流れやすくすると共に、血栓や動脈硬化が原因の脳梗塞や心筋梗塞を予防します。加えてDHAには、脳細胞を活性化する効果があります。サバの栄養素については、糖質や脂質の代謝を進め疲労回復の
や細胞の再生に効果を発揮するビタミンB群、カルシウムの吸収を助けて骨粗鬆症予防に役立つビタミンDなど、健康と若さを保つビタミン類の多いのが大きな特長で、背骨に近い「血合い」と呼ばれる部分には鉄分やEPAが豊富で、貧血予防や血液をさらさらにする効果、さらに血栓・動脈硬化予防も期待できます。ほかにも、遊離アミノ酸のタウリンは血中コレステロールを抑えると共に、肝機能強化や胃を丈夫にし、体力をつける効果もあります。実に優れた栄養価の高いサバを積極的に食べましょう。























今日のおかずは「ヒジキ入り炒り豆腐」です。豆腐は栄養たっぷりですが、ヒジキも
優れた栄養を含む食材で、昔から「食べると長生きをする」と言われているほどで、
鉄分、カルシウム、食物繊維が多く、栄養満点な食材。その効能は、1.カルシウムは
牛乳の12倍で、丈夫な歯や骨をつくる効能、2.食物繊維もたっぷり。 便秘の解消、
動脈硬化の予防、3.ヘモグロビンの合成に必要な鉄分が多く、貧血や冷え症などの効
能、4.ヨウ素も多くふくまれ、 高血圧や動脈硬化などの効能、5.注目の栄養成分タ
ンニンも含まれ、中性脂肪を減らす作用があります。普段からヒジキを食卓のメ
ニューに加えて、健康管理に努めて下さい。

















今日の献立は、「ご飯、鰆の西京焼き、ブロッコリーの胡麻和え、レアチーズケー
キ、豚汁」です。どれも美味しく頂きましたが、蒸し暑く疲れやすいこの時期に「豚
汁」の栄養は大きな力となります。豚汁の主役に豚肉には、ビタミンB1が豊富に含
まれ疲労回復を効果があります。大根はでんぷんの消化酵素であるジアスターゼが多
く含まれており、ほかにもグリコシダーゼなどの酵素が含まれているため、食物の消
化を助けるとともに腸の働きを整えてくれる効果があります。また、ビタミンCが皮
に多く含まれており、葉っぱにはビタミンAが含まれています。にんじんにはカロテ
ンが多く含まれています。カロテンは体内でビタミンAに変換され、髪の毛の健康維
持や視力維持、粘膜や皮膚の健康維持、喉や肺などの呼吸器系統を守る働きがありま
す。ごぼうはなんといっても豊富な食物繊維で、便秘の解消に大きな効果がありま
す。こんにゃくにはグルコマンナンとよばれる非水溶性の食物繊維が含まれており、
これは便通を促進っせ腸内に蓄積した有害物質を排出する働きがあり、また糖分や塩
分を小腸にいきわたる量を減少させるので、糖尿病予防にもなります。そして味噌で
す。代表的な効果に、がん予防、コレステロールの抑制、消化促進、整腸作用、胃潰
瘍の予防、美容効果、脳の活性化、老化防止、基礎代謝の促進などがあり、さらに主
原料である大豆には、良質のたんぱく質が多く含まれ、そのなかには生命維持に不可
欠な必須アミノ酸のほか、過酸化脂質の増加を防ぐといわれているサポニン、ビタミ
ン群、カリウム、カルシウム、食物繊維など様々な栄養素が豊富に含まれています。

















今日は、「5月誕生月」です。今月のメニューは「鶏ゴボウご飯、もずくのスープ、イカリングフライ、はるさめのナムルサラダ、デザート(日向夏ゼリー)」です。
「、鶏ゴボウご飯」は、毎日でも食べたい美味しさで、今日も食べ込みがよく、「もずくのスープ」も優しい味わいで好評でした。毎月の誕生会は給食も楽しみです。

















いわしは優れた栄養を持つ青魚です。DHA、EPAは必須不飽和脂肪酸(α-リノレン酸を加えて OMEGA?3と呼ばれる。)の一種で、魚に多く含まれていることが知られ、頭を良くすると言われています。DHAはマグロに多く含まれますが、 イワシはDHAとEPAの両方をバランス良くんでいて、さらにカルシウムも豊富で食品の優等生なのです。そんないわしを子どもたちでも食べやすく骨まで柔らかく煮込みゴマと甘い味噌で味付けしました。今日も美味しくたくさん食べてくれました。

















今日は「唐揚げ」子どもたちの大好物です。今回の唐揚げは、年中児と年長児には「鶏モモ肉」を使いましたが、年少児には「鶏ささみ肉」を使用して、柔らかく食べやすいものをと配慮しました。食べ込みがよく、嬉しく思います。また、「ミネストローネスープ」には、多種の野菜が入って栄養もたっぷり、こちらのスープもお友だちと仲良くたくさん食してくれました。

















ゴールデンウイークが終わり、子どもたちが元気に登園してきました。今日は、みん
なの大好きな献立です。「ご飯、サツマイモの入った味噌汁(さつま汁)、ハンバー
グ、スパゲッティサラダ」ハンバーグには、特製のケチャップソースがかかり一層美
味しくしてくれています。大好きな給食を今日もお友だちと仲良く、楽しく美味しく
頂きました。























今日は5日の「子どもの日」を前に、子どもの日メニュー、「鮭ごはん、卵スープ、
鯉のぼりコロッケ、春雨サラダ、クリームソーダゼリー」です。コロッケには、鯉のぼりのイラストがあり、健やかな成長を願ってもらえて嬉しい気持ちになります。鮭ごはんも、美味しく、お友だちと仲良く楽しく頂きました。























今日は「キーマカレー(ドライカレー)、ご飯、キャベツと小魚のマリネサラダ、牛乳」の献立です。春キャベツと小魚(ジャコ)のマリネサラダは栄養価が高く、美味しくて食感も良く食べ込みのよい献立です。キーマカレーには沢山の野菜が細かく刻まれて入っていて、こちらも美味しい上に栄養価の高い食品です。ひかり幼稚園で一番幼い「さくら組」の子どもたちもキチンとご飯に向かいしっかりと食べてくれました。

















今日は「4月誕生会」でした。給食も誕生会のメニューで「お祝いの金時ごはん、な
めこ汁、チーズはんぺんフライ、切り干し大根のサラダ、デザート(豆乳プリン)」
です。参加いただいた保護者からたくさんの「美味しい」の言葉を頂き嬉しく思いま
す。毎月の誕生会、給食も楽しみの一つです。お子様の誕生月、是非、楽しみにして
ご参加ください。

















今日は「ご飯、卵とじの味噌汁、マーボー豆腐、ブロッコリーの胡麻和え、牛乳」の献立です。たくさんの野菜などの具材が入ったマーボー豆腐は、子供向けの味付けになっていますが、大人が食しても美味しく頂けます。午前中、元気に園庭で遊んだ後
に頂く給食は、一段と美味しく感じることでしょう。みんな笑顔でたくさん食べてくれました。

















本日の献立は、「スパゲッティナポリタン、バターブレッド、グリーンサラダ、牛
乳」です。幼稚園のスパゲッティナポリタンは大人でも美味しくて、今日も大盛りで
頂きました。子どもたちの食べ込みも良く、何度もお代りをする子が多くいました。
年少児(花組・さくら組)の子どもたちもたくさん食べてくれて嬉しく思います。新
入園児たちも、日ごとに安定して給食を頂くようになっています。
























今日は雨の降る肌寒い日でしたが、給食に温かい「ワンタンスープ」が供されて身体
が温まりました。本日の献立は、「ご飯、ワンタンスープ、エビ団子フライ、ブロッコリーの胡麻和えサラダ」です。寒い日に温まる食事は嬉しいもので、冷たい食べ物
は冷たい様に、温かい食べ物は温かく、丁寧に調理して各教室に配膳してくれる調理師さんの配慮には感謝しています。
























今日の給食は、「揚げパン、牛乳、トップフランクソーセージ、和風サラダ」です。揚げパンは幼稚園の特製でカカオパウダーが優しく甘く子どもたちから好評です。年少児(花組)の子どもたちも、口の周りをカカオパウダーでチョコレート色に染めながら大きく口を開けて食べていました。日ごとに安定して幼稚園生活に慣れてきている年少児の子どもたちです。
























今日は「肉じゃが」です。さて、「じゃがいも」は、実はカロリーが低く、体に必要
な成分を豊富に備えた、とっても優秀な野菜です。じゃがいもには代謝を助けるビタ
ミンB1、B2が含まれ、効率よくエネルギーになれば、脂肪の蓄積を抑えることができ
ます。また、レモンやみかんに多く含まれるイメージがあるビタミンCですが、実は
みかんと同じくらいの量がじゃがいも(生)には含まれ、ビタミンCは熱に弱いの
で、加熱調理で失われやすいことが知られていますが、じゃがいもの場合はでんぷん
がビタミンCを守るので、加熱調理をしてもビタミンCが失われにくいようです。ビタ
ミンCは、体の免疫力を高める、コラーゲンの生成を促す、鉄やカルシウムの吸収を
高める、などの効果があります。そして、カリウムを多く含み、このカリウムは、ナ
トリウムを排出する作用があるため、塩分の摂り過ぎを調整するのに役立ちます。


















今日の献立は、「すき焼き」です。どの子も大好きな献立で、とても食べ込みがよく嬉しく思います。「モズクのスープ」は栄養価も高く美味しく優しい味わいで良く食
べてくれていました。給食は栄養面や安全面での配慮はもちろん、美味しくて温かいものは温かいうちに、冷たいものは冷たいうちに配膳することにも配慮しています。
























今日の献立は、「焼きそば、バターロールパン、牛乳、フルーツポンチ」です。具だ
くさんの焼きそばは、子どもたちから好評で、とても食べ込みがよく、残量も少なくて嬉しく思います。今日は天気気も良く、午前中、園庭でたくさん身体を動かしたの
で、お腹も空いて、より美味しく感じたことでしょう。また、お友だちと一緒に頂く給食は、楽しく一味違うことでしょう。


















平成30年度の始業となり、給食の提供が始まりました。本日の献立は、「鮭ごは
ん、さつま汁、種々の野菜の入った肉団子、春キャベツのサラダ、デザート(さくらゼリー)」です。サツマイモの入った味噌汁は、甘みもあって優しい味わいです。春
キャベツのサラダはシャキシャキでみずみずしくて美味しく頂きました。肉団子には種々の野菜が細かく刻まれて入っていて、食感も味わいも良く、子どもたちから好評
メニューの一つです。給食は自園調理で、週5回提供の完全給食です。アレルギーの児にも個別に対応していますので、安心してください。

















