学校法人ひかり学園 (ひかり幼稚園 | 栃木県大田原市 / 第二ひかり幼稚園 | 栃木県那須塩原市)


最新情報

│平成26年度│3月・2月・1月12月11月・10月・9月・8月・7月・6月・5月・4月

「年度最後でした」     平成27年3月24日(火)
今日の給食は、平成26年度最後の給食です。献立は「焼きそば、ホテルパン、サラ ダ、牛乳、果物(バナナ)」でした。焼きそばはみんなの大好物、たくさん用意して くれたので、おかわりも沢山してお腹いっぱい頂きました。来年度は4月8日の始業 から、給食が始まりますが、来年度も美味しくて安全で子どもたちの成長に資する栄 養価の高い給食を準備し提供して参ります。


「ドライカレー」     平成27年3月13日(金)
今日の献立は新メニュー「ドライカレー」です。白飯の上にドライカレーのルーを載せて配り,子どもたちが各自混ぜ合わせて頂きます。いつものカレーより少しスパイシーでしたが、みんなカレーは大好きです。そして、付け合せのサラダは、小魚のしらすやカニかまの入ったキャベツのマリネで適度な酸味があって食欲をそそります。今日も美味しく楽しく給食を頂きました。


「手巻き寿司」     平成27年3月12日(木)
第二ひかり幼稚園では、「送る会」の後、縦割りで各会場に分かれて特別メニューの給食を頂きました。献立は「手巻き寿司、唐揚げ、フライドポテト、サラダ、お味噌汁、りんごジュース、デザート(フルーチェいちご添え)」でした。さくら組の小さなこどもたちにも、月組や星組のお兄さんやお姉さんが上手に補助して手巻き寿司を自分で作って、美味しそうに頬張っていました。また、デザートのフルーチェは、星組のみんなが作り、イチゴを添えて提供しました。見た目にも美味しく、楽しい給食でした。


「ロコモコ」     平成27年3月12日(木)
ひかり幼稚園では、本日年長児を送る「おわかれ会」を開催し、給食を縦割りでいた だきました。今日は特別メニューで「ロコモコ、コンソメスープ、フラドポテト、 コーン、デザート(ロールケーキ)」でした。年中児の企画で行われた献立で、ご飯 にハンバーグと半熟卵、野菜の盛り付けられた「ロコモコ」は食べ込みもよく、楽し く美味しくいただきました。デザートのロールケーキもトッピングが可愛いパンダの クッキーで、見た目にも美味しく頂きました。


「春雨スープ」     平成27年3月11日(水)
春雨の他に野菜や海藻がたくさん入って、優しい味の「春雨スープ」を美味しく頂きました。今日は「かき揚げ丼、五目厚焼き玉子、ほうれん草の胡麻和え、春雨スー プ」の献立でしたが、かき揚げも厚焼きの玉子焼きもほうれん草の胡麻和えにも野菜がたくさん、ヘルシーな給食でした。



「感謝の日」     平成27年3月9日(月)
今日は3月9日は「サンキュウ(39)」で『感謝の日』です。今日も美味しい給食に感謝していただきます。今日の献立は「鮭ごはん、お味噌汁、メンチカツ、中華風サラダ、ヤクルト」で、さくら組の子どもたちも上手にお箸を使って給食を戴いていました。みんな、お箸の使い方も上手になって、給食を楽しく戴く姿に大きな成長を感じ嬉しく思います。


「3月誕生会」     平成27年3月3日(火)
3月誕生会のメニューは「五目寿司、もずくの卵とじスープ、エビカツフライ、ほうれん草のしらす和え、デザート(とちおとめゼリー)」でした。



「きつねうどん」     平成27年2月27日(金)
今日の献立は、「菜飯し、イカリングフライ、春雨の酢の物、きつねうどん」でした。「きつねうどん」は、稲荷寿司と同様、キツネの好物の油揚げが添えられている ことに由来しましが、油揚げの色・形がキツネがうずくまる姿に似ているからだという説もあります。きつねそばやきつねうどんは、1893年(明治26年)創業の大阪市船 場のうどん屋「松葉家」が稲荷寿司から着想を得て考案したという説や、江戸時代に大阪で作られたという説、明治10年代に大阪で誕生したという説もあります。いずれ にせよ、昔から親しまれていたのでしょう。子どもたちは、上手にお箸を使って食べていました。



「春雨のナムルサラダ」     平成27年2月25日(水)
今日は新メニュー「春雨のナムルサラダ」が登場しました。優しい味付けで、春雨の 食感もよく、美味しく頂けました。本日の献立は「ご飯(味かつおフリカケ)、お味 噌汁、ホクホクジャガイモの肉じゃが、ナムルサラダ、デザート(ヨーグルト)」 で、ヨーグルトはFe(鉄分)がプレーン30粒分も入った健康補助食品です。ヨーグ ルトは免疫力を高め、風邪やインフルエンザの抵抗力を高めます。たくさん、しっか り給食を食べて、元気に登園してきて下さい。



「ホキ」     平成27年2月20日(金)
2月誕生会の献立に「ホキ」のフライが提供されました。ホキは、白身の魚で、ニュージーランドと南オーストラリアに分布し、体の背面は青黒色、腹部は青みがかった銀白色です。水深200〜800mの大陸棚と大陸棚斜面に群れをつくって生活し、寿命は12〜15年といわれ、全長1.3m、体重7キログラムに達します。白身は、タラによく似た淡泊な肉質で、脂肪が少ないのでフライにも適しています。給食では、胡麻フライにして美味しく頂きました。
「味噌ラーメン」     平成27年2月19日(木)
今日は「味噌ラーメン、バターブレッド、天狗ニラまんじゅう、豆乳のフルーツデザート」の献立でしたが、味噌ラーメンは子どもたちに好評です。野菜もたくさん入って、甘しょっぱい味は、食の意欲を高めます。年少児(花組・さくら組)も上手にお箸を使い、麺を口に運んでいました。お箸の使い方も上手になって、美味しく楽しく、そして正しく、しっかり食事を摂って健康な身体と心が育つことを願います。



「さつま汁」     平成27年2月18日(水)
今日は朝からみぞれ混じりの冷たい雨の一日でしたが、給食の「さつま汁」は温まりました。味噌汁に、サツマイモの入った「さつま汁」。栄養士が食材をしっかり噛ん で味わうようにと、あえて少し大きめにカットされたサツマイモは甘くてホクホクでした。加えて、おかずの「鳥の唐揚げ」はみんなの大好物、作りたてのあったかい唐 揚げを「ご飯(瀬戸風味フリカケ)」や「ごぼうのきんぴら」と頂きました。


「五目汁」     平成27年2月16日(月)
今日は天気はいいものの、風の冷たい一日でした。寒い日には、暖かな献立は嬉しく思います。今日は「五目汁」五目は「サトイモ、大根、ニンジン、豆腐、ネギ」、お味噌でやさしく仕上がっていました。ホカホカお汁に、ご飯(のりたまフリカケ)、具だくさんの信田煮、ナムルサラダと今日も美味しく頂きました。


「イワシのゴマ味噌煮」     平成27年2月9日(月)
子どもたちにも喜んで食べてもらえるようにイワシを柔らかく煮て、ゴマと味噌で甘辛く調理した栄養たっぷりの「イワシのゴマ味噌煮」です。「魚を食べると頭が良く なる」と言われますが、イワシは栄養価が高い上に、ヘルシーな食品として健康効果が注目されている食材です。歯や骨の素となるカルシウムと、そのカルシウムの吸収 を助けるビタミンDが両方含まれていて、成長期の子供にお勧めです。また、細胞を再生したり健康な皮膚や髪をつくるのに必要なビタミンB2も多く含まれ、さらには、EPAやDHAといった不飽和脂肪酸が、青背の魚の中で最も多く含まれていて、これらは 血中のコレステロールや中性脂肪を減らす働きや、脳の働きを良します。加えて、コレステロールの代謝促進や肝臓強化に優れた効果を発揮することで話題のタウリン、貧血を予防する鉄分、その他に亜鉛やカリウムなども豊富で、栄養的に非常に優秀な 魚なのです。「イワシのゴマ味噌煮」は、美味しい味付けと丁寧な調理で、子どもたちにも好評でした。


「サンマ磯部フライ」     平成27年2月4日(水)
今日の献立は「ご飯、納豆、春雨スープ、さんまの磯辺揚げフライ、ほうれん草の胡麻和え」でしたが、さんまを磯辺揚げに上げたフライは美味しくいただけました。フライ粉をコメ粉を用いて、磯辺揚げなので青のりを加えて揚げたものですが、サクッと美味しく、子供たちの食べ込みも上々でした。また、あったかな春雨スープも身体を温めてくれて嬉しい一品でした。年少児も上手にお箸を使って食事をしている姿に、成長を感じ嬉しく思います。箸使いは、励まし褒めながら支援・指導していますので、ご家庭でもお箸を積極的に使うよう応援ください。

「すき焼き」     平成27年2月2日(月)
今日はみんなが大好きな「すき焼き」です。あったかなご飯やお味噌汁と一緒にお友達と仲良くいただきます。お箸の使い方が上手になり、年少児もお箸ですき焼きを頂いていました。くだもの(バナナ)も美味しく頂きました。外は冷たい北風が吹く一日でしたが、教室はポカポカ日差しが差し込んで快適に過ごせました。


「ハヤシライス」     平成27年1月28日(水)
今日も美味しく給食を頂きました。今日は「ハヤシライス、コーンたっぷりサラダ、果物(りんご)、牛乳」でしたが、今日のように北風の冷たい日に、あったかいハヤシライスはご馳走です。おかわりする児も多く、よく食べ込んでいました。

「お箸」     平成27年1月26日(月)
今日も美味しく給食を頂きました。今日の献立は「ご飯(味かつおフリカケ)、ハンバーグ、キャベツのマリネ、かきたま汁、レアチーズケーキ」でした、。特に、かきたま汁には、しめじやネギが入って卵でふんわりと優しい味に仕上がっていて好評でした。年少児でも上手にお箸を使って食べる児も多く見られます。箸はマナーばかりか、脳や指先の発達にも効果的です。幼稚園でも扱い方を一人ひとり指導していきますので、各ご家庭でも積極的に箸を使うようご支援ください。そして上達していることを沢山褒めて認めてください。


「豚汁」     平成27年1月23日(金)
今日は午後からは、お日様が顔を出して温かくなりましたが、午前中は寒さの厳しい日でした。今日の給食は、温かな「豚汁」です。野菜もたくさん入って、とても美味しく頂きました。寒い日に温かい汁物は嬉しいです。献立は、「ご飯、ふりかけ(のり香味)、サワラの西京焼き、ナムルサラダ、豚汁、飲むヨーグルト」で、今日も美味しく頂きました。


「ちゃんぽん麺」     平成27年1月22日(木)
冷たい雨の降る、寒い一日でした。幸い雪にならずバスの運行や送迎の運転にもさほど支障をきたすことなく、始業も予定通りに行なました。今日の献立は「ちゃんぽん麺、パン(レーズンロール)、はんぺんのチーズフライ、ヨーグルト」でしたが、寒い日に、温かい「ちゃんぽん麺」は嬉しいご馳走です。調理室では配膳の時間に合わせてアツアツのスープを用意してくれました。教室で配る時には、湯気が出ていて、食欲をそそります。美味しく体も心もポカポカになる美味しい給食でした。


「カレー」     平成27年1月21日(水)
明日1月22日は、「カレー」の日です。今日は前日ですが、給食の献立はカレーライスでした。カレーライスは子供たちに好評で、給食室では多めに用意してくましたが、食べ込みがよくて残量は少なく嬉しく思います。これは、1982(昭和57)年、全国学校栄養士協議会で1月22日の給食のメニューをカレーにすることに決められ、全国の小中学校で一斉にカレー給食が出されたことによります。幼稚園でもこれに準じて当日もしくはその前後にカレーを給食のメニューにしています。



「麻婆豆腐」     平成27年1月19日(月)
幼稚園で提供される麻婆豆腐はさほど辛くありません。というより、甘いに近く、3歳児でも良く食べ込んでいます。豆腐と豚肉に野菜の滋味を醤油ベースで整えて、 それにとろみが加わり風味も食感も美味しくできていますい。給食室に戻って来る食かんはほとんど空っぽで、子供たちに好評であることが一目瞭然です。今日は、付け 合せの春雨サラダもよく食べてくれました。インフルエンザが流行りだしてきましたが、しっかり食事を摂り、たくさん寝て朝は元気に起きて登園してきて欲しいと思います。


「パンプキンキッシュ」     平成27年1月15日(木)
今日は寒い一日となり、午後からは雪が降り出しそうです。今日の給食には、パンプキンで作った温かなキッシュが提供されました。甘いパンプキンをペーストにしたも のに鶏肉や野菜が入って、卵の卵黄とで絡めて焼き上げた料理ですが、ほどよく甘くて何よりも温かくて美味しく頂きました。

「新年会」     平成27年1月8日(木)
始業日の今日の給食は、「新年会メニュー」です。「スパゲッティミートソース、ホテルパン(バターブレッド)、サラダ、牛乳、果物(いちご)」の献立に、今日はオ レンジジュースで乾杯しました。美味しく楽しく食べる子どもたちの笑顔は本当に嬉しいものです。しっかり食べて大きく強く育つことを願います。


「金時お赤飯」     平成27年1月14日(水)
今日は誕生会メニューで、「金時ご飯(赤飯)、魚めん汁、ほうれん草の胡麻和え、メンチカツ、デザート(りんごタルト)」でしたが、ご飯はサツマイモの入ったお赤飯。ご飯に入ったサツマイモはふっくら・しっとりして、お赤飯と互いに美味しさを出し合って、とても美味しく頂きました。誕生会に参加頂いた保護者からも好評で、嬉しく思います。子供たちにはメンチカツが 好評でした。食べ込みがよく、残量も少なくて何よりです。しっかりと食事を摂り、元気に登園してくれる事を願います。



「新年会」     平成27年1月8日(木)
始業日の今日の給食は、「新年会メニュー」です。「スパゲッティミートソース、ホテルパン(バターブレッド)、サラダ、牛乳、果物(いちご)」の献立に、今日はオ レンジジュースで乾杯しました。美味しく楽しく食べる子どもたちの笑顔は本当に嬉しいものです。しっかり食べて大きく強く育つことを願います。




Copyright 2001-2012 hikari kinder garten.All rights reserved. Designed by OFFICE ONE