
|令和4年度|1月|12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月| 令和3年度|
|令和2年度|令和元年度|平成30年度|平成29年度│平成28年度│平成27年度│平成26年度│
今日は「豚汁」が供されます。冬の寒い日に熱々の豚汁は身体も心も温まります。そして豚汁には栄養がたっぷり。豚汁の主役である豚肉はビタミンB1が豊富に含まれ疲労回復の効果があります。大根はでんぷんの消化酵素であるジアスターゼが多く含まれており、ほかにもグリコシダーゼなどの酵素が含まれているため、食物の消化を助けるとともに腸の働きを整えてくれます。にんじんにはカロテンが多く含まれ、カロテンは体内でビタミンAに変換され、髪の毛の健康維持や視力維持、粘膜や皮膚の健康維持、喉や肺などの呼吸器系統を守る働きがあります。ごぼうは豊富な食物繊維で、腸の機能を整えます。さといもはカリウムを多く含んでいて、ナトリウム(塩分)を排出する役割があります。そして味噌です。味噌の代表的な効果を挙げると、がん予防、コレステロールの抑制、消化促進、整腸 作用、胃潰瘍の予防、美容効果、脳の活性化、老化防止、基礎代謝の促進など、さらに主原料である大豆には、良質のたんぱく質が多く含まれ、そのなかには生命維持に不可欠な必須アミノ酸のほか、過酸化脂質の増加を防ぐといわれているサポニン、ビタミン群、カリウム、カルシウム、食物繊維など様々な栄養素が豊富に含まれていて、豚汁には多くの効果が期待できます。
今日は「揚げパン」です。特製のカカオパウダーをたっぷり振りかけた揚げパンは子どもたちの大好きな給食です。 カカオはそのポリフェノールを非常に多く含んでおり、特にフラボノールと呼ばれる抗酸化作用・抗炎症作用があるポリフェノールが豊富で、フラボノールには、血中の窒素濃度を改善する働きがあり、血管を広げて血液の流れを良くする事で血圧を低くする作用があると考えられています。更に、カカオはLDLコレステロール(悪玉コレステロール)を減らし、血糖値を改善し、炎症を少なくする効果もあり、心臓発作や心疾患、脳卒中などの病気のリスクの低下に繋がります。また、カカオにも含まれているポリフェノールは、血流と脳機能を改善することで神経変性病(アルツハイマー病やパーキンソン病など)のリスクを低下させる働きがあります。チョコレートの食べ過ぎは血糖値の上昇につながるため糖尿病によくありませんが、カカオのフラボノールは、@腸内での炭水化物の消化と吸収を遅め、Aインスリンの分泌を促し、B血中から筋肉へ糖が運ばれるように刺激をする役割をして、血糖値コントロールの働きを改善させる効果があり、第II型糖尿病のリスクを低下させる作用が確認されています。カカオは、その免疫作用・抗菌作用から、口内での細菌の繁殖抑え、虫歯の形成や歯茎の病気から保護する作用があるようです。そして、美味しいチョコレートを食べる事は気分の向上効果があり、頻繁にチョコレートを食べていた人ほどストレスや気分が改善されていたことが発見されています。
今日の献立は、「ご飯、ワンタンスープ、あじフライ、お豆のサラダ」です。「あじフライ」は子どもたちの大好きなメニューです。そして、インゲン豆や枝豆を使った「お豆のサラダ」は栄養価も高くてヘルシーです。枝豆は未成熟で収獲された大豆ですが、「畑の肉」と呼ばれる大豆と同様、枝豆も良質なタンパク質を含み、筋肉・骨などの体づくりや、体内のホルモン・酵素などの生成を担い、人体に欠かすことのできない重要な栄養素です。イソフラボンは、枝豆の胚芽部分に多く含まれているポリフェノールの一種で肌のハリ・ツヤを保ったり、しわやたるみを改善したりする美肌効果を発揮してくれます。肝臓の機能を司るアミノ酸・メチオニンも、枝豆の特徴的な栄養素で、枝豆は、野菜類の中でダントツのメチオニン含有量を誇ります。枝豆に含まれるビタミン類で代表的なのは、ビタミンB1・B2。体内で糖質や脂質を分解してエネルギーをつくり疲労回復に役立ちます。枝豆はビタミンCも豊富に含んでいて、免疫力アップにも効果的。枝豆に含まれているカリウムは、細胞内液の浸透圧を調節するミネラルで、余計なナトリウム(塩分)を体外に排出するので、血圧を下げて高血圧を予防する効果があります。
今日、幼稚園の給食には「肉じゃが」が供されました。「肉じゃが」には「豚肉」を使います。 豚肉に含まれているおもな栄養素、1)ビタミンB1は、別名「疲労回復ビタミン」とも呼ばれる栄養素で、牛肉の約10倍も含まれ、筋肉に溜まっていく疲労物質、乳酸を取り除いてくれるので、疲れや激しい運動をしている人などは豚肉はもってこいです。2)ビタミンB12は、血を作るビタミンとして有名な栄養素で、植物性の食品からはほとんど採れないので動物性の食品を食べない方は間違いなく不足しています。脳の働きを活発にさせる栄養素で、疲れた脳を癒すのにも最適です。2)脂肪、豚肉というと脂身が多いイメージですが、豚肉の脂身にはコレステロールを低下させる脂肪酸が多く含まれているので、実はコレステロールが気になる人にもおすすめで、低カロリーで、ダイエット向きの食材なのです。その他豚肉に含まれる栄養素は肌の活性化にも効果を発揮します。そして、「にくじゃが」にはビタミンCが豊富に含まれていて、免疫力を高めたり、コラーゲンを生成したりと優れた働きがたくさんあり、ビタミンCが不足すると、肌荒れや皮下出血、疲労感、動脈硬化などを引き起こします。過剰な摂取もあまりよくありませんが、普通の食生活で過剰摂取になることはありませんのでご安心ください。また、ナトリウムも多く含まれ、血圧の調節、酸の中和、神経の情報伝達、栄養素の吸収・輸送などの重要な働きがある栄養素です。
今日の献立は、「ご飯、納豆、野菜スープ、チキンナゲット、フライドポテト、酢の物のサラダ」です。「納豆」は時々供されますが、子どもたちは好き嫌いなく良く食べています。納豆は蒸し煮した大豆を納豆菌によって発酵させたもので、一般的に納豆というと「糸引き納豆」を指し、一般に広まったのは室町時代頃といわれ、それ以前の納豆は、大豆を麹菌で発酵後、乾燥熟成させたものでした。糸引き納豆は、蒸し煮した大豆と藁についている菌が偶然に作用してできた物と考えられていて、一説では、縄文時代には「ネバネバと糸を引く豆」を食べていたそうです。江戸時代の初期に書かれた「本朝食艦」という書籍には、納豆の整腸作用や解毒作用について書かれ、納豆が健康によい食品であることは、江戸時代から認識されていました。納豆は、糖質・脂質・たんぱく質・ビタミン・ミネラル・食物繊維の6大栄養素をバランスよく含む食品です。加えて、大豆由来の機能成分と納豆菌によって生成される機能成分を摂ることができます。特に、納豆に含まれるナットウキナーゼには血栓溶解作用や、も血圧を下げる効果や血流を改善する効果などなども確認され、納豆は生活習慣病の予防にも効果的であるといえます。血液凝固を促進する因子と、血液凝固を抑制する因子の両方を活性化する働きがあるビタミンKは正常な血液凝固には欠かせない栄養素です。ポリアミンは体内の炎症を抑制する働きがあり、アンチエイジングや生活習慣病の予防に役立つと考えられています。大豆に含まれるリン脂質の一種のレシチンは、乳化作用によって血液中のコレステロールが血管壁に沈着するのを防ぎ、さらに肝機能を高めてコレステロールの合成を調整する働きがあり、動脈硬化の予防に効果があります。さらに、大豆サポニンは大豆に含まれる苦味や渋味の成分で、大豆をゆでたときに、泡立って出てくるアクに多く含まれていて、大豆サポニンには強い抗酸化作用があり、アンチエイジングや生活習慣病の予防に役立つといわれます。
今日の献立は、「ハヤシライス、牛乳、和風野菜サラダ、果物(バナナ)」です。ハヤシライスは、子どもたちも教職員大好きなメニューで、幼稚園の特製ドミグラスソースが深くてまろやかな味わいです。そして果物にバナナが出されました。バナナは甘みが強く糖質が多く含まれる果物で、素早くエネルギー補給をしたいときには大変役立ちます。また、バナナにはカリウムが多く含まれ、カリウムはナトリウムとともに体内の浸透圧の調整に関わり、ナトリウムの摂取が多くなったときにカリウムを摂ることでナトリウムの排出を促し、高血圧やむくみの予防に役立ちます。たんぱく質の代謝に関わるビタミンB6も多く含まれ、タンパク質の摂取が多い人ほど必要量が増ビタミンです。ビタミンB6は皮膚や粘膜の健康を保つ働きもあります。バナナはエネルギー補給をしたい人や、塩分の取りすぎが気になる人、皮膚や粘膜の健康に役立てたい人などにおすすめの食材です。
今日はみんな大好きな「すき焼き」です。江戸時代に、畑作業の合間に農作業に使う鋤(すき)を使って、魚や豆腐、野菜を焼いて食べていて、鋤で焼くことから「鋤焼」と呼んでいたそうです。これが、すき焼きの始まりと言われています。また、江戸時代には牛や馬の肉を食べてはいけないという決まり事がありましたが、隠れて捕らえたイノシシやシカをさばいて、こっそり鋤焼にして食べていたという説もあります。幼稚園の子どもたちは大好きな献立で、今日は残量もなく、たくさん食べてくれました。
今日は「ちゃんぽんめん」そして「バターブレッド、チーズはんぺんフライ、杏仁豆腐」です。「ちゃんぽん」とは「さまざまな物を混ぜる」という意味の言葉で、たくさんの食材を混ぜた各地の郷土料理をちゃんぽんと呼び、さまざまな種類のお酒を一度に飲むことも同じくちゃんぽんと言います。ちゃんぽんは小麦粉でつくる独特な「ちゃんぽん麺」を用い、ラーメンよりも太い麺をつかっています。ラーメンの具材はトッピングですが、ちゃんぽんは、トッピングではなく、具と麺を一緒に煮込んで作られ、鍋で種類豊富な具材を炒めた後、スープを加え、最後に麺を入れて煮ています。麺が食べごろになるまでじっくり煮込むことによって、スープのうま味を染み込ませています。スープのうま味がしみ込んだアツアツのちゃんぽん麺は、美味しくて栄養も満点です。今日も美味しく頂きました。
今日は「ハヤシライス、和風サラダ、牛乳、果物(みかん)」の献立です。幼稚園特製のデミグラスソースで作った「ハヤシライス」は園児にも教職員にも大人気です。今日も美味しく頂きました。ハヤシライスの起源には、いくつかの説があり、ハッシュドビーフを日本の主食であるご飯にかけて食べてみたことが起源だという人もいますが、今は早矢仕有的(ハヤシユウテキ)氏が作ったという説が有力視されています。明治2年に丸善を創業した早矢仕有的さんは、子供たちに滋養を付けさせたいと考え、肉と野菜を煮込んだものをご飯にかけて夜食として出したそうです。当時は醤油や味噌で煮込んでいましたが、明示30年頃にデミグラスソースが日本に入ってきてから現在のような日本独自のハヤシライスになったという説が定着しているようです。
今日は「カボチャひき肉フライ」で、カボチャとひき肉のサクッとフライです。マイルドで濃く深い味わいで美味しく頂きました。カボチャには野菜平均の約4倍のβ-カロテンを含み、β-カロテンとはカロテノイドの一種で、体内でビタミンAに変換される栄養成分です。β-カロテンには、カラダを酸化から守る抗酸化作用があり、この抗酸化作用によって、がん予防や老化防止などの効能が期待でき、皮膚や粘膜を強くする効能も期待できます。また、野菜平均と比較すると3.7倍ほどのビタミンE含有量を誇り、アンチエイジング効果と冷え性などを緩和する効能があります。そして、食物繊維がたくさん含まれ、食物繊維は第6の栄養素と言われ、便秘の改善、コレステロール値を抑制するなどの効能があり、多く含まれている水溶性食物繊維は、血糖値の上昇を防ぐ効果や腸内の善玉菌を増やす効能があり、腸内環境を整える働きがあります。さらには、ルテインと呼ばれる栄養素も含まれていて、ルテインとは、カルテノイドの一種で、黄色の天然色素成分で、眼球内で強い抗酸化作用を発揮し、眼精疲労や視力の低下、様々な目の病気の予防に効果を発揮し、免疫力を維持、炎症を抑制する効能もあります。美味しくて栄養たっぷりのカボチャです。
今日は「揚げパン」です。特製のカカオパウダーをたっぷり振りかけた揚げパンは子どもたちの大好きな給食です。 カカオはそのポリフェノールを非常に多く含んでおり、特にフラボノールと呼ばれる抗酸化作用・抗炎症作用があるポリフェノールが豊富で、フラボノールには、血中の窒素濃度を改善する働きがあり、血管を広げて血液の流れを良くする事で血圧を低くする作用があると考えられています。更に、カカオはLDLコレステロール(悪玉コレステロール)を減らし、血糖値を改善し、炎症を少なくする効果もあり、心臓発作や心疾患、脳卒中などの病気のリスクの低下に繋がります。また、カカオにも含まれているポリフェノールは、血流と脳機能を改善することで神経変性病(アルツハイマー病やパーキンソン病など)のリスクを低下させる働きがあります。チョコレートの食べ過ぎは血糖値の上昇につながるため糖尿病によくありませんが、カカオのフラボノールは、@腸内での炭水化物の消化と吸収を遅め、Aインスリンの分泌を促し、B血中から筋肉へ糖が運ばれるように刺激をする役割をして、血糖値コントロールの働きを改善させる効果があり、第II型糖尿病のリスクを低下させる作用が確認されています。カカオは、その免疫作用・抗菌作用から、口内での細菌の繁殖抑え、虫歯の形成や歯茎の病気から保護する作用があるようです。そして、美味しいチョコレートを食べる事は気分の向上効果があり、頻繁にチョコレートを食べていた人ほどストレスや気分が改善されていたことが発見されています。
|令和2年度|令和元年度|平成30年度|平成29年度│平成28年度│平成27年度│平成26年度│
今日の献立は、「キーマカレー」です。キーマカレーは子どもたちからも職員からも好評です。キーマカレーはインドの言葉であるキーマ(こま切れ、ひき肉)が由来となっています。その名のごとく、ひき肉のカレーということになります。「ひき肉のカレー料理」という意味だけなので、具の内容や調理の仕方などに決まりはありません。キーマカレーはドライカレーとは内容が違い、ドライカレーは、「乾燥している、汁がない」状態のカレー風味のチャーハンやピラフのことで、ドライカレーの内容によっては、ひき肉を使用しないときもあります。キーマカレーとドライカレーは、ひき肉を使っているのか料理しているか、という点が大きな違うポイントとなります。日本では家庭料理のメニューとして、ドライカレーが独自の進化してきたために、キーマカレーとドライカレーと混同されやすいようです。今日も美味しくいただきました。






給食に、「鮭ご飯」が供されます。世界の漁獲量の3分の1を日本で消費するという鮭。焼き魚はもちろん、おにぎりやお弁当、お寿司などにも多く使われている魚ですね。鮭で注目すべきはアスタキサンチンという栄養で、アスタキサンチンはカロテノイドの一種で、強い抗酸化作用を持ち、細胞の酸化を押さえるため、老化防止やがん、動脈硬化を予防する効果があります。ビタミンDも豊富に含まれ、カルシウムやリンの吸収を促す栄養で、カルシウムやリンの吸収を促すことで、骨を健康に維持したり、強くしたりする効果があります。鮭はDHAやEPAといった栄養素も含み、DHAは、血管そのものの柔軟性を高める働きや血栓を溶かす効果、中性脂肪を低下させる効能などがあり、EPAには、血中のLDLコレステロールを下げ、中性脂肪を低下させる働きや、血液をサラサラにする効能もあります。DHAやEPAはいずれも、動脈硬化や心疾患などの血管系の病気の予防に役立つ栄養です。また、脳の海馬にはDHAが集中していることから、DHAを摂取することで集中力や記憶力の向上が期待でき、「魚を食べるとアタマが良くなる」と言われます。








今日は「鰆(さわら)の西京焼き」です。西京焼きとは、京都で作られる甘い白みその「西京味噌」にみりんや酒などを加えた漬け床に魚の切り身などを漬け込んで焼いた料理です。今日は「鰆の西京焼き」ですが、サワラはサバ科の魚で、比較的大型になり、その名前の由来は細長く腹が狭い「狭腹(さはら)」からと言われます。栄養価も高く、生のサワラ100g中にはDHAが1100r、EPAは340mgと比較的多く含んでいる。これらには血栓の予防やガンの抑制効果などのはたらきがあり、また良質のたんぱく質や鉄分を多く含み、カルシウムの吸収を促進する効果のあるビタミンDの含有量が多く、骨の健康維持に役立ちます。そして、ビタミンB12が豊富で、DNAの合成や調整に深く関わって正常な細胞の増殖を助ける働きがあります。






本日の献立は、「イカ焼きそば、クロワッサン、牛乳、フルーツポンチ」です。柔らかくて味わいのあるイカ(ムラサキイカ)の入った「イカ焼きそば」は子どもたちからも職員からもとても好評なメニューです。イカは身近な食材ですが、栄養も豊富で体に良い食品です。高タンパクで低脂質。タンパク質は骨や筋肉になるうえ、身長の伸びに必要な成長ホルモンの分泌を促します。低脂質のイカであれば肥満の心配なくタンパク質を取ることが可能です。また、イカの代表的な栄養素であるタウリンは、ほんのりとした 甘みを感じさせるイカの旨みの元でもあり、栄養ドリンクにも含まれる成分で、ホメオスタシス作用をもっていることから、体内の機能の働きを制御し、機能が低下した時には改善させます。また、細胞の再生やストレスの軽減、免疫力の向上に効果があるといわれる亜鉛を豊富に含んでいます。








今日は「切り干し大根の煮つけ」です。給食室では切り干し大根を子どもたちの好みに合うように、丁寧で美味しく煮付けているので、みんな美味しく食べてくれます。 切り干し大根は、食物繊維が多く、水溶性、不溶性どちらもあり、不溶性食物繊維の 「リグニン」は腸の蠕動運動を促し、便通の改善に効果が期待でき、コレステロールの排出も促してくれるので動脈硬化の予防にもつながります。ビタミンB1、B2どちら とも糖質・脂質を代謝する際に必要な栄養素で、代謝を上げて身体を温める効果があり冷えの予防にも役立ちます。歯や骨の健康を維持するために必要な栄養素のカルシ ウム、摂りすぎてしまった塩分や水分を排出する作用のあるカリウムを含み、鉄分も 多く、赤血球の一部であるヘモグロビンになり、酸素を全身に供給する役割を担います。










今日の献立は、「ご飯、五目汁、イワシゴマ味噌煮、キャベツのサラダ、牛乳」です。「イワシのゴマ味噌煮」には豊かな栄養がいっぱいです。イワシには脂溶性のビタミンDが豊富に含まれ、ビタミンDは日光を浴びることで体内に生成される栄養で、「太陽のビタミン」とも呼ばれ、カルシウムやリンの吸収を促進して、骨を強化する効能があります。カルシウムが多く含まれ、カルシウムは食品によって吸収率が異なり、牛乳の40%に次いでイワシのカルシウム吸収率は33%と高くなっています。カルシウムは歯や骨を形成する成分で、骨を丈夫にするので骨粗鬆症予防の効能があります。マグネシウムも含まれ、補酵素となり酵素の働きを助け、神経の興奮を抑制したり、骨の形成に関わり、体温や血圧を調整したりする作用があります。そして、イワシに含まれているリンは魚介類の中でも多く、リンは必須のミネラル一つで、エネルギー代謝や脂質の代謝において重要な役割を担っていて、カルシウムとマグネシウムと結合して、歯や骨を形成する働きがあります。EPAとDHAが豊富に含まれ、このEPAは体内で生成することができない成分なので、食品から摂取する必要があります。EPAは血液の流れをスムーズにして血小板が固まるのを阻止するため、血栓予防の効能があります。DHAには脳を活性化する働きがあり、記憶力や計算力を高め、アルツハイマー認知症の予防に効能があります。そして、必須アミノ酸のチロシンも含まれ、チロシンはドーパミンやノルアドレナリンの材料となる成分で、やる気を引き出したり集中力を高めたりする効能があります。豊かな子どもの成長の糧となる栄養を豊富に含む「イワシ」にゴマと味噌の優れた栄養が加わった「イワシのゴマ味噌煮」を美味しくいただきました。






今日は第二ひかり幼稚園の「12月誕生会」を開催しました。今月の誕生会メニューは「五目ごはん、なめこ汁、ベストサンド、ごま酢和え、みかんゼリー」です。参加した保護者から「五目ごはんが美味しい」との言葉を頂きました。また、デザートの「みかんゼリー」も好評でした。栄養いっぱいの給食で、みんなで楽しく美味しくいただきました。
























毎月毎月、誕生会の給食は楽しみです。今月は、「五目ごはん、なめこ汁、ベストサ
ンド、ごま酢和え、みかんゼリー」でした。「五目ごはん」は参加した保護者から高
評価で「美味しい」の賛辞をたくさんいただきました。栄養のバランスも良く、見た
目もよくて、何より美味しい給食です。子どもたちの食べ込みも良くて残量の少ない
給食でした。
























今日はツナ(マグロ)を使った「ツナじゃが」です。マグロには、子どもたちの成長に必要な豊かな栄養がたくさん含まれています。不飽和脂肪酸であるDHAやEPAが含まれ、体内では合成することができない脂肪酸なので、摂取する必要があります。DHAには、脳細胞を活性化させて情報の伝達を上げる働きがあり、学習能力の向上や認知症の改善などの効果が期待でき、EPAには、血液中のコレステロールや中性脂肪を減らして血流をよくする働きがあり、動脈硬化や高血圧などの予防に効果的。また、これらの脂肪酸は生活習慣病を予防したり、血栓ができるリスクを下げたりする効果もあります。さらに、ビタミン類も豊富に含まれ、特に脂溶性であるビタミンA・D・Eの含有量が豊富です。また、良質なタンパク質が豊富に含まれます。タンパク質は、体内に取り込まれてもそのまま吸収できず、消化酵素の働きによってアミノ酸に分解され、皮膚や筋肉、臓器などを形成する材料となってその機能を維持してくれます。マグロに含まれているセレンは、人の必須栄養素の一つでタンパク質と結合することで吸収されるという特徴がある成分です。セレンは、細胞を傷つける活性酵素を体内から除去する力である抗酸化力が強いため、免疫力の向上の効果が期待でき、さらに、カドニウムや水銀といった人体にとって有害な金属の毒性を軽減する働きもあるのが特徴です。そして、肝機能を高め、コレステロールの代謝を促進する作用のタウリンや、鉄分、ビタミンEも豊富に含まれています。




今日の給食の献立は、「鮭ご飯、ワカメとしめじの味噌汁、切り干し大根の煮付け、マカロニサラダ、チーズ」です。鮭ご飯は子どもたちも大好きで、頻回に供されます。世界の漁獲量の3分の1を日本で消費するという鮭。焼き魚はもちろん、おにぎりやお弁当、お寿司などにも多く使われている魚ですね。鮭で注目すべきはアスタキサンチンという栄養で、アスタキサンチンはカロテノイドの一種で、強い抗酸化作用を持ち、細胞の酸化を押さえるため、老化防止やがん、動脈硬化を予防する効果があります。ビタミンDも豊富に含まれ、カルシウムやリンの吸収を促す栄養で、カルシウムやリンの吸収を促すことで、骨を健康に維持したり、強くしたりする効果があります。鮭はDHAやEPAといった栄養素も含み、DHAは、血管そのものの柔軟性を高める働きや血栓を溶かす効果、中性脂肪を低下させる効能などがあり、EPAには、血中のLDLコレステロールを下げ、中性脂肪を低下させる働きや、血液をサラサラにする効能もあります。DHAやEPAはいずれも、動脈硬化や心疾患などの血管系の病気の予防に役立つ栄養です。また、脳の海馬にはDHAが集中していることから、DHAを摂取することで集中力や記憶力の向上が期待でき、「魚を食べるとアタマが良くなる」と言われます。






今日は「ホキのフライ」です。ホキの身は、白身で淡泊なため様々な料理に使用することができ、ハンバーガーチェーンのフィッシュバーガーや、宅食会社のフライやムニエル、唐揚げ、白身魚のあんかけなど、ホキは、様々な料理に使われていて、病院食などでも使われているところもあります。ホキは健康食で、100g中約80gが水分、その他の成分はタンパク質が17g、脂質が1.3g、灰分1.3gで炭水化物つまり糖質は0です。たんぱく質を含有しながらも、糖質が無い優秀な食材で、オメガ3脂肪酸の常温では固まりにくい不飽和脂肪酸の種類のドコサヘキサエン酸(DHA)やエイコサペンタヱン酸(EPA)もふくみます。これらは心血管疾患のリスクを低減させ、血中の中性脂肪を低下させる作用があり、血圧を改善させる作用や、関節リウマチの症状を緩和させたり、うつ症状の緩和と発生を抑制させたり、乳児の成長や行動・視覚発達の補助をするなど、多くの効果効能を持っています。また、ビタミンDが多く含まれ、太陽の紫外線を浴びることにより体内で合成されカルシウムの吸収を助ける、通称太陽ビタミンなどと呼ばれています。さらには、ビタミンB12も含む優れた食材なのです。









今日は「鯖(サバ)の味噌煮」です。鯖に豊富に含まれる栄養に、ミネラルの一種であるセレンが挙げられます。鯖(さば)のセレンの量は、魚類だけでなく全食品の中でもトップクラスの豊富さで、セレンの特徴は非常に高い抗酸化作用があることで、がん予防やアンチエイジングの効果が期待されています。DHA(ドコサヘキサエン酸)が含まれ、DHAは不飽和脂肪酸の一種で、悪玉コレステロールを減らす一方、善玉コレステロールを増やす効果があり、アルツハイマー病や認知症を予防したり、血液中の中性脂肪を減らしたりする効果もあり、脂質異常症といった生活習慣病の対策にも有効です。DHAと同じく不飽和脂肪酸の一種であるEPA(エイコサペンタエン酸)も豊富に含まれ、中性脂肪を減らし、血管を拡張する働きがあり、がんや動脈硬化、高血圧、脳卒中などの発症リスクを下げる効果があります。鯖には、ビタミンB12が多く含まれ、葉酸とともに赤血球のヘモグロビンの生成を促す栄養で、赤血球の減少で発症する貧血を予防する効果があります。脂溶性ビタミンの一種であるビタミンDも含み、含有量は魚の中でも比較的多めで、カルシウムやリンの吸収をよくして、骨の形成を促進したり、骨を強くしたりする効果があります。今日は栄養たっぷりのサバを味噌煮で美味しくいただきます。



今日の給食には、「豚汁」が供されました。「豚肉」使った汁料理で、豚肉に含まれているおもな栄養素、1)ビタミンB1は、別名「疲労回復ビタミン」とも呼ばれる栄養素で、牛肉の約10倍も含まれ、筋肉に溜まっていく疲労物質、乳酸を取り除いてくれるので、疲れや夏バテ、激しい運動をしている人などは豚肉はもってこいなんです。2)ビタミンB12は、血を作るビタミンとして有名な栄養素で、植物性の食品からはほとんど採れないので動物性の食品を食べない方は間違いなく不足しています。脳の働きを活発にさせる栄養素で、疲れた脳を癒すのにも最適です。2)脂肪、豚肉というと脂身が多いイメージで苦手な人もいるのではないでしょうか?でも、豚肉の脂身にはコレステロールを低下させる脂肪酸が多く含まれているので、実はコレステロールが気になる人にもおすすめで、低カロリーで、ダイエット向きの食材なのです。その他豚肉に含まれる栄養素は肌の活性化にも効果を発揮します。





今日の給食は、「タンメン」です。タンメンは中国由来の言葉で、鶏や豚などの肉と骨を煮詰めて作るスープを「タン」といい、このタンに麺を入れて作ることからタンメンという名称になったそうです。タンメンは日本の関東地方で発祥した麺料理の一つで、中華料理をベースとしながらも様々なラーメン具材を組み合わせて作られ、ラーメン具材の豚肉とモヤシを炒めてから鶏ガラと塩で作られたスープで煮込み、ラーメンの上に盛り付けるのが基本 の作り方です。昨日に比べ、今日は気温が下がり温かいタンメンはほっこりします。今日も美味しい給食をたくさんいただき感謝です。


今日の献立は、「ご飯、味噌汁、カレイの煮付け、スパゲッティサラダ、牛乳」です。カレイには、ビタミンB2がたっぷり含まれ、炭水化物、脂質、タンパク質の3大栄養素を体内でエネルギーに転換する際に必須の栄養素です。脂質の代謝を促すビタミンで、細胞の再生・新生にも効能があるため、日ごろから十分に摂取したい栄養です。神経の働きを正常に保つために必要な栄養素のビタミンB12も大量に含まれていて、このビタミンB12が不足すると、集中力の低下、気力の低下、手足のしびれ、さらにはうつ病を引き起こす原因に。脂溶性のビタミンDが特に多く含まれ、健康な骨の維持と形成の促進などの役割を持つ栄養です。ミネラルの一種であるセレンの含有率が高いことでも知られ、セレンは強い抗酸化作用を持つ 栄養素で、ガン防止や老化防止に効能があるとの研究結果もあります。さらに、補酵素として働くナイアシンが含まれ、皮膚炎の予防や改善に効能があることが確認されているほか、二日酔い対策にも効果的な栄養素で、ナイアシンは、補酵素として働くだけでなく、体内活動のさまざまな面でサポ―トをしてくれる、守備範囲の広い栄養と言えるでしょう。豊富な栄養を含むカレイを煮付けで美味しくいただきました。





今日は「栗ご飯」で、栗には成長に大切な栄養がいっぱいです。栗はビタミンB1が豊富で、ビタミンB1は糖質やアミノ酸の代謝をサポートする栄養素。別名チアミンと呼ばれる水溶性のビタミンで、糖質を代謝するために欠かせません。糖質をもやしてエネルギーにかえるため、白米をメインにしている日本人は積極的にとりたい栄養素で、疲労回復や、神経、筋肉の機能を正常に保つ働きを持っています。タンニンは、渋み成分のことで、ポリフェノール化合物の1つで、栗の渋皮部分には多くのタンニンが含まれていて、抗酸化作用があり、血管が老化によってかたくなる動脈硬化対策にも注目されている成分です。老化やガン予防などに役立つため、健康維持のために食事にとりいれましょう。次に、栗には100gあたり33rのビタミンCが配合されていて、ビタミンCは水溶性ビタミンの1つ、抗酸化作用があり、肌のターンオーバーをサポートする栄養素で、ニキビや肌荒れなどのトラブルをケアしてくれるため、健康にも美容にもおすすめの食材です。また、100gあたり4.2gの食物繊維をふくみ、食物繊維は消化酵素では分解されず、消化や吸収されません。栗は消化吸収されず、腸内にある老廃物の排出をサポートする不溶性食物繊維で、腸内の老廃物のお掃除や便秘解消におすすめの食材です。さらには、カリウムを含み、体内にたまったよけいな老廃物や水分を排出するはたらきがあります。






今日は「チキンのオーブン焼き」です。コンベクションオーブンで蒸し焼きにした「チキン(鶏むね肉)のオーブン焼き」は柔らかくて、ジューシーでした。鶏肉には良質なタンパク質が多く含まれており、必須アミノ酸のバランスが良く、おまけに消化吸収率にも優れています。タンパク質は三大栄養素の一つで、筋肉や臓器、皮膚や爪などカラダそのものになる栄養、健康的なカラダを維持していく上でも欠かせない栄養です。必須アミノ酸の一つであるメチオニンが豊富に含まれ、肝臓の機能を高めたり、毒素を排出したりする作用があります。鶏肉の不飽和脂肪酸は、血中コレステロールを抑え、血栓の予防に効果があります。肉の脂質は身体に良くないと思われがちですが、脂肪の摂取は細胞を作り、生命を維持するうえで不可欠なのです。また、鶏肉はビタミンAが豊富に含まれ、皮膚や粘膜の健康を保ち、乾燥肌など肌荒れの予防効果に優れます。そして、眼精疲労の軽減、骨の発育にも効果があります。さらに、イミダゾールジペプチド(イミダペプチド)や、ビタミンB群のひとつであるナイアシンが含まれていて、抗酸化作用があり、この活性酸素の働きを抑制して、疲労の回復を促す効果があります。ビタミンB2は、皮膚や爪や髪の細胞の再生など成長の促進に効果があり、成長期の子どもには必要な栄養です。子どもたちの健やかな成長に必要な栄養が鶏肉には豊富に含まれています。





本日の献立は、「イカ焼きそば、フレンチドック、牛乳、豆乳デザート」です。柔らかくて味わいのあるイカ(ムラサキイカ)の入った「イカ焼きそば」は子どもたちからも職員からもとても好評なメニューです。イカは身近な食材ですが、栄養も豊富で体に良い食品です。高タンパクで低脂質。タンパク質は骨や筋肉になるうえ、身長の伸びに必要な成長ホルモンの分泌を促します。低脂質のイカであれば肥満の心配なくタンパク質を取ることが可能です。また、イカの代表的な栄養素であるタウリンは、ほんのりとした 甘みを感じさせるイカの旨みの元でもあり、栄養ドリンクにも含まれる成分で、ホメオスタシス作用をもっていることから、体内の機能の働きを制御したり、機能が低下した時には改善させます。また、細胞の再生やストレスの軽減、免疫力の向上に効果があるといわれる亜鉛を豊富に含んでいます。





今日の献立は、「マーボー豆腐」です。幼稚園特製の「マーボー豆腐」は、辛みは抑えながら味もしっかりしていて大人も満足します。「マーボー豆腐」に水煮したタケノコ(広島産)を使っていますが、これが食感をよくして美味しさがアップします。タケノコに含まれる栄養成分にはチロシン、パントテン酸、食物繊維、アスパラギン酸、グルタミン酸、亜鉛などがあり、チロシンはアミノ酸の一種で、アドレナリンやノルアドレナリン、ドーパミンなどの神経伝達物質のほか、皮膚や髪の毛の色素になるメラニンの原料になり、積極的に摂取することで、やる気や集中力を高めるのに効果的とされます。パントテン酸は水溶性ビタミンの一種。糖質、脂質、たんぱく質などほかの栄養素の代謝とエネルギーの生成に関係し、不足すると、成長障害や神経の異常、全身の疲れなどの症状が現れることがあります。食物繊維は、人体の生成や活動に欠かせない5大栄養素に次ぐ第6の栄養素に位置づけられます。水溶性と不溶性があり、たけのこに多く含まれるのは不溶性の食物繊維であるセルロース。腸を刺激して排便をスムーズにするほか、水分と一緒に人体にとって不要なものを吸着して排出します。アスパラギン酸はアミノ酸の一種で、即効性の高いエネルギー源として知られており、スポーツ飲料や疲労回復ドリンクなどで良くつかわれています。だしの味を生み出す「うま味成分」としても知られるグルタミン酸は、たんぱく質を構成する酸性アミノ酸の一種で、神経伝達物質としても機能するなど幅広い働きをします。亜鉛は必須ミネラルの一種で、たんぱく質の合成や遺伝情報の転写にかかわり、骨、筋肉、内臓といった人体を構成する各種細胞の生成と新陳代謝に関係する重要な栄養素です。他に、カリウム、ビタミンC、マンガン、葉酸など、タケノコには多様な栄養素が含まれています。





今日は「11月誕生会」です。給食も「鶏ごぼうご飯、モズクの卵とじスープ、サーモンフライ、キャベツのマリネサラダ、デザート(お米のババロア)」の誕生会特別メニューでした。モズクの卵とじスープは栄養価も高くて優しい味わいです。鶏ごぼうご飯はテッパンの美味しさで、参加した保護者から好評でした。今日も美味しく楽しく給食を頂きました。























今日の献立は、「ご飯、シメジの味噌汁、ヒジキと大豆の煮もの、ブロッコリーの胡麻ネーズ和え、牛乳」です。「ヒジキと大豆の煮もの」は、大豆の優れた栄養に、ヒジキの栄養が加わり、美味しくて栄養いっぱいです。ヒジキは牛乳の12倍といわれる 豊富なカルシウムを含み、水溶性の食物繊維が豊富に含まれていて、体内の老廃物を排出してくれる作用や、コレステロールの代謝を促進する働き、動脈硬化を予防する効能もあります。鉄分も豊富に含まれ、鉄分はミネラルに分類される栄養で、貧血や 冷え症を予防する効能があります。ヨウ素も多く、成長ホルモンとともに子供の発育を促す作用があり、高血圧や動脈硬化の予防にも効果があるのです。タンニンが含まれ、中性脂肪を減らし、脂肪をつきにくくする効果があり、さらに、タンニンは紫外線から肌を守る働きもあるので、日焼けによるシミ・そばかす対策としても有効です。



今日の幼稚園の給食は「豆腐ハンバーグ」です。豆腐は、タンパク質や脂質など体の基礎的な栄養素のみでなく、体を調節等して健康を維持増進させる食品「機能性食品」としても注目されています。豆腐のタンパク質は、血液中のコレステロールを低下させ、血圧上昇を抑制します。次に、豆腐の脂質に多く含まれるリノール酸は、コレステロールをあまり含まないのに加え、血管に付着するコレステロールを除去する善玉コレステロールを増やす作用があり、脳出血、心筋梗塞、狭心症等の予防に効果があるとされるのです。レシチンは、大豆に含まれる物質で、強い乳化作用によって、血管に付着したコレステロールを溶かし血流の流れを良くする働き(脂肪代謝機能)です。レシチンはまた、脳の活性化にも効果を発揮し、レシチンとその構成成分の一つである「コリン」により、脳の情報伝達に関わる神経細胞の重要な材料となり、コリンは、脳に運ばれアセチルコリンという「情報伝達物質」に変わり、記憶力や集中力を高めます。大豆サポニンは、健康の増進等に及ぼすいろいろな機能が注目され、脂肪の蓄積を防ぐ、血管に付着した脂肪を洗い流す、活性酸素の働きを抑制する、腸を刺激し便通をよくする、その他、成人病や老化防止などに関係する効果が種々報告されています。イソフラボンは、サポニンと同じ配糖体の仲間で、女性ホルモン(エストロゲン)と似た働きをし、女性ホルモンの減少によって起こる諸症状に効果が期待され、骨粗鬆症の予防効果も指摘されています。豆腐には結構カルシウムが含まれ、吸収に難点のあるカルシウムが、豆腐の良質なタンパクによって吸収が促進されます。豆腐は、ビタミンE、ビタミンB1、ビタミンB2、ナイアシンを含み、Eは、血行をよくする作用があり、活性酸素や脂肪の酸化を抑制し、B群は、皮膚や粘膜の健全化などに、ナイアシンは、皮膚や胃腸の健全化に、効果があるといわれています。豆腐はスゴイ、スーパー食材です。








幼稚園の今日の献立は「豚汁」です。冬の寒い日に出される「豚汁」は身体も心を温
まります。豚汁は具だくさんで、一度に多くの品目と栄養が摂取できるメリットがあ
るお味噌汁。豚肉はビタミンB1が豊富な食材で、ビタミンB1は糖質をエネルギーに換
える働きがあり、疲労回復に対する効能をもっています。そして糖質に含まれるブド
ウ糖は脳の栄養になるので、脳の疲労にも効果的です。ビタミンB1のデメリットは、
水に流れ出やすいことですが、豚汁は汁物なので流れ出た栄養も無駄なく摂れます。
豚汁の味を調える味噌は「医者いらず」と言われるほど多くの効能や効果があり、な
かでも、味噌に含まれるリノール酸はコレステロールを下げる効能があります。ま
た、女性に必要なイソフラボンも含むため、更年期障害の緩和や骨粗鬆症予防などの
効能も期待できます。豚汁の代表的な野菜は大根、ニンジン、ゴボウ。大根には美肌
に必要なビタミンC、むくみ予防に役立つカリウムが含まれ、ニンジンは体内でビタ
ミンAに換わるβ-カロテンを含み、アンチエイジングや免疫力の向上などの効能が期
待でき、ゴボウはクロロゲン酸やタンニンなどのポリフェノールを含んでいて、クロ
ロゲン酸は脂肪の蓄積を抑えたり、血圧の上昇を緩やかにする効能があります。食物
繊維が豊富なこんにゃくやごぼうも豚汁には入っているので、便秘の解消にも有効で
す。こんにゃくはグルコマンナンと呼ばれる食物繊維が豊富で、人はグルコマンナン
を消化する酵素をもっていないので消化はできませんが、それが功を奏し胃腸の働き
を活発にさせ便通を促がします。豚肉の脂は動物性なのでカラダに良くないイメージ
をもちますが、豚肉の脂に多いのがオレイン酸と呼ばれる栄養成分で、生活習慣病に
対する効能があります。ビタミンCやカリウムといった水に流れ出やすい水溶性の栄
養も、汁物なので無駄なく摂れるうえに、β-カロテンは加熱をすると吸収率が8%
アップ、さらに油脂類と一緒に摂ると吸収率が70%にもなります。なので豚肉の脂と
一緒に食べられる豚汁は理にかなってるとも言えます。

















今日の献立に、「枝豆のサラダ」が提供されました。枝豆を使った「サラダ」は栄養価も高くてヘルシーです。枝豆は未成熟で収獲された大豆ですが、「畑の肉」と呼ばれる大豆と同様、枝豆も良質なタンパク質を含み、筋肉・骨などの体づくりや、体内のホルモン・酵素などの生成を担い、人体に欠かすことのできない重要な栄養素です。イソフラボンは、枝豆の胚芽部分に多く含まれているポリフェノールの一種で肌のハリ・ツヤを保ったり、しわやたるみを改善したりする美肌効果を発揮してくれます。肝臓の機能を司るアミノ酸・メチオニンも、枝豆の特徴的な栄養素で、枝豆は、野菜類の中でダントツのメチオニン含有量を誇ります。枝豆に含まれるビタミン類で代表的なのは、ビタミンB1・B2。体内で糖質や脂質を分解してエネルギーをつくり疲労回復に役立ちます。枝豆はビタミンCも豊富に含んでいて、免疫力アップにも効果的。枝豆に含まれているカリウムは、細胞内液の浸透圧を調節するミネラルで、余計なナトリウム(塩分)を体外に排出するので、血圧を下げて高血圧を予防する効果があります。







今日の献立は、「キーマカレー、牛乳、切り干し大根の風サラダ、ラフランスゼリー」の献立です。キーマカレーは子どもたちからも職員からも好評です。キーマカレーはインドの言葉であるキーマ(こま切れ、ひき肉)が由来となっています。その名のごとく、ひき肉のカレーということになります。「ひき肉のカレー料理」という意味だけなので、具の内容や調理の仕方などに決まりはありません。キーマカレーはドライカレーとは内容が違い、ドライカレーは、「乾燥している、汁がない」状態のカレー風味のチャーハンやピラフのことで、ドライカレーの内容によっては、ひき肉を使用しないときもあります。キーマカレーとドライカレーは、ひき肉を使っている のか料理しているか、という点が大きな違うポイントとなります。日本では家庭料理のメニューとして、ドライカレーが独自の進化してきたために、キーマカレーとドライカレーと混同されやすいようです。今日も美味しくいただきました。







今日は「揚げパン」です。特製のカカオパウダーをたっぷり振りかけた揚げパンは子どもたちの大好きな給食です。 カカオはそのポリフェノールを非常に多く含んでおり、特にフラボノールと呼ばれる抗酸化作用・抗炎症作用があるポリフェノールが豊富で、フラボノールには、血中の窒素濃度を改善する働きがあり、血管を広げて血液の流れを良くする事で血圧を低くする作用があると考えられています。更に、カカオはLDLコレステロール(悪玉コレステロール)を減らし、血糖値を改善し、炎症を少なくする効果もあり、心臓発作や心疾患、脳卒中などの病気のリスクの低下に繋がります。また、カカオにも含まれているポリフェノールは、血流と脳機能を改善することで神経変性病(アルツハイマー病やパーキンソン病など)のリスクを低下させる働きがあります。チョコレートの食べ過ぎは血糖値の上昇につながるため糖尿病によくありませんが、カカオのフラボノールは、@腸内での炭水化物の消化と吸収を遅め、Aインスリンの分泌を促し、B血中から筋肉へ糖が運ばれるように刺激をする役割をして、血糖値コントロールの働きを改善させる効果があり、第II型糖尿病のリスクを低下させる作用が確認されています。カカオは、その免疫作用・抗菌作用から、口内での細菌の繁殖抑え、虫歯の形成や歯茎の病気から保護する作用があるようです。そして、美味しいチョコレートを食べる事は気分の向上効果があり、頻繁にチョコレートを食べていた人ほどストレスや気分が改善されていたことが発見されています。






今日は「鰆(さわら)の西京焼き」です。西京焼きとは、京都で作られる甘い白みその「西京味噌」にみりんや酒などを加えた漬け床に魚の切り身などを漬け込んで焼いた料理です。今日は「鰆の西京焼き」ですが、サワラはサバ科の魚で、比較的大型になり、その名前の由来は細長く腹が狭い「狭腹(さはら)」からと言われます。栄養価も高く、生のサワラ100g中にはDHAが1100r、EPAは340mgと比較的多く含んでいる。これらには血栓の予防やガンの抑制効果などのはたらきがあり、また良質のたんぱく質や鉄分を多く含み、カルシウムの吸収を促進する効果のあるビタミンDの含有量が多く、骨の健康維持に役立ちます。そして、ビタミンB12が豊富で、DNAの合成や調整に深く関わって正常な細胞の増殖を助ける働きがあります。






今日の幼稚園の給食献立は、「ご飯、田舎汁、野菜いろいろ肉団子、酢の物、牛乳」です。具だくさんの「田舎汁」 は野菜も栄養もいっぱいです。サトイモ・ニンジン・しいたけ・ネギに、栃木県の名産「かんぴょう」加わり味噌で味を整え、食感も風味も味も子どもたちからも好評の 美味しさです。かんぴょうには食物繊維が豊富に含まれており、カルシウムが多く、カリウムも豊富です。カリウムは体内の余分なナトリウムを尿と一緒に排出してくれ、塩分の高い食べ物を食べている方々にはぜひ摂っていただきたい栄養素です。







今日は年長児の「卒園遠足」で、残った年中児(星組)と年少児(花組)の子どもたちは「イカ焼きそば、バターブレッド、牛乳、ごま酢和え」の給食をいただきました。柔らかくて味わいのあるイカ(ムラサキイカ)の入った「イカ焼きそば」は子どもたちからも職員からもとても好評なメニューです。イカは身近な食材ですが、栄養も豊富で体に良い食品です。高タンパクで低脂質。タンパク質は骨や筋肉になるうえ、身長の伸びに必要な成長ホルモンの分泌を促します。低脂質のイカであれば肥満の心配なくタンパク質を取ることが可能です。また、イカの代表的な栄養素であるタウリンは、ほんのりとした 甘みを感じさせるイカの旨みの元でもあり、栄養ドリンクにも含まれる成分で、ホメオスタシス作用をもっていることから、体内の機能の働きを制御したり、機能が低下した時には改善させます。また、細胞の再生やストレスの軽減、免疫力の向上に効果があるといわれる亜鉛を豊富に含んでいます。






本日、第二ひかり幼稚園の「10月誕生会メニュー」(ひかり幼稚園は18日に開催しました)で「カレイの煮付け」が供されました。カレイには、ビタミンB2がたっぷり含まれ、炭水化物、脂質、タンパク質の3大栄養素を体内でエネルギーに転換する際に必須の栄養素です。脂質の代謝を促すビタミンで、細胞の再生・新生にも効能があるため、日ごろから十分に摂取したい栄養です。神経の働きを正常に保つために必要な栄養素のビタミンB12も大量に含まれていて、このビタミンB12が不足すると、集中力の低下、気力の低下、手足のしびれ、さらにはうつ病を引き起こす原因に。脂溶性のビタミンDが特に多く含まれ、健康な骨の維持と形成の促進などの役割を持つ栄養です。ミネラルの一種であるセレンの含有率が高いことでも知られ、セレンは強い抗酸化作用を持つ 栄養素で、ガン防止や老化防止に効能があるとの研究結果もあります。さらに、補酵素として働くナイアシンが含まれ、皮膚炎の予防や改善に効能があることが確認されているほか、二日酔い対策にも効果的な栄養素で、ナイアシンは、補酵素として働くだけでなく、体内活動のさまざまな面でサポ―トをしてくれる、守備範囲の広い栄養と言えるでしょう。豊富な栄養を含むカレイを煮付けで美味しくいただきました。






第二ひかり幼稚園の今日の献立は「鮭ご飯、卵としめじ味噌汁、切り干し大根の煮付け、マカロニサラダ」です。ひかり幼稚園では「10月誕生会メニュー」で「栗ご飯、ひっつみ汁、煮魚(カレイ)、お豆のサラダ、デザート(パンナコッタ)」でした。「切り干し大根の煮付け」には成長期に欠かせない栄養が豊富に含まれていて豊かに摂取出来ます。そして、「鮭ご飯」は味わいも良く、鮭の栄養も一度に摂ることが出来ます。鮭には、強い抗酸化作用を持つカロテノイドの一種のアスタキサンチン。カルシウムやリンの吸収を促して骨を健康に維持したり、強くしたりする効果があるビタミンD。鮭はDHAやEPAといった栄養素も含み、いずれも動脈硬化や心疾患などの血管系の病気の予防に役立つ栄養で、脳の海馬にはDHAが集中していることから、DHAを摂取することで集中力や記憶力の向上が期待でき、「魚を食べるとアタマが良くなる」と言われます。






今日の献立は、「ワカメご飯、カレーうどん、エビ団子フライ、ナムルサラダ」です。「カレーうどん」は辛さを控えた優しい味わいで子どもたちの人気メニューです。また、エビのすり身の「エビ団子フライ」は美味しくて子どもたちから好評です。エビにはタンパク質が豊富に含まれ、三大栄養素の1つであるタンパク質は、血液や筋肉をつくる主成分で重要な栄養素です。アミノ酸の一種であるタウリンが豊富に含まれ、疲労回復の効果があります。ビタミンEも含み、生活習慣病を予防する抗酸化作用があり、老化を抑え若返りの効果のある栄養素です。カルシウムがぎっしりと詰まっていて、骨を丈夫にする働きや、体内のアルカリ性を保って体調を整える働きもあります。アスタキサンチンには様々な効果が期待でき、アンチエイジング効果、内臓脂肪の減少、生活習慣病の予防、疲労回復などの効果があります。アスタキサンチンの抗酸化力作用が非常に強いためで、その強力な作用は脳内にまで届くことから、学習能力や記憶能力まで向上させることがわかっています。エビは優れた栄養を含んでいます。








今日の献立は、「黒糖パン、味噌ラーメン、彩り野菜の卵焼き、フルーツカクテル」です。黒糖パンは、年間数回登場しますが、甘く美味しくて好評です。さて、黒糖の原料はさとうきびのみで、白砂糖の原料はさとうきびやてん菜です。製造方法は、黒糖はさとうきびの搾り汁をそのまま煮詰めて、冷やし固めて作られる黒褐色の砂糖で、黒砂糖とも呼ばれます。さとうきびの豊かなミネラルやビタミンなどがそのまま含まれており、苦みや渋みなど独特の風味とコクのある甘みが特徴で、黒糖には、砂糖の主成分であるショ糖以外にも、ミネラル(ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、リン、鉄など)が豊富に含まれ、ビタミン(ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6など)も含まれていて、白砂糖にはない栄養がとっても豊富です。カリウムは黒糖に最も多く含まれているミネラルで、取り過ぎた塩分の排出を促進し、血圧を下げる効果があり、余分な水分を体外に排出する作用もあるので、むくみの解消や予防に効果的です。カルシウムも多く含まれ、丈夫な骨と歯を作るために必要なミネラルで、筋肉や神経の働きをスムーズにする作用もあり、さらに黒糖にはカルシウムと同じく骨や歯を作るために必要なミネラルやマグネシウム、リンも含まれています。黒糖には3大栄養素(糖質、脂質、たんぱく質)の代謝を助け、効率よくエネルギーに変えるために必要なビタミンB群が含まれ、ビタミンB群を日常的に摂取することで、健康な心と体を保つことができます。黒糖は身体にとても良い栄養がいっぱいです。






日の献立は、「ご飯、五目汁、マーボー豆腐、春雨のナムルサラダ、牛乳」です。みんなの大好きな「マーボー豆腐」はテッパンの美味しさで、炊き立ての新米の「ご
飯」や温かな「五目汁」は嬉しい一品です。五目の具は、【サトイモ・だいこん・ネギ・ごぼう・油揚げ】で、優しく温まる味わいでした。そして、「春雨のナムルサラ
ダ」は、食感が良くて子どもたちからも好評の人気メニューです。今日も美味しく楽しく給食を頂きました。

























今日は冷たい雨の日でした。本日の給食には「豚汁」が供され、身体も心も温まりました。豚汁は「豚肉」使った汁料理で、豚肉に含まれているおもな栄養素、1)ビタミンB1は、別名「疲労回復ビタミン」とも呼ばれる栄養素で、牛肉の約10倍も含まれ、筋肉に溜まっていく疲労物質、乳酸を取り除いてくれるので、疲れや夏バテ、激しい運動をしている人などは豚肉はもってこいなんです。2)ビタミンB12は、血を作るビタミンとして有名な栄養素で、植物性の食品からはほとんど採れないので動物性の食品を食べない方は間違いなく不足しています。脳の働きを活発にさせる栄養素で、疲れた脳を癒すのにも最適です。2)脂肪、豚肉というと脂身が多いイメージで苦手な人もいるのではないでしょうか?でも、豚肉の脂身にはコレステロールを低下させる脂肪酸が多く含まれているので、実はコレステロールが気になる人にもおすすめで、低カロリーでダイエット向きの食材なのです。その他豚肉に含まれる栄養素は肌の活性化にも効果を発揮します。








本日は「ツナのナポリタンスパゲッティ」の献立です。肉やソーセージの代わりに幼児期の成長を考えて栄養価の高い 「ツナ(マグロ)」を使った「ツナスパゲッティ」は、栄養豊富なことはもちろん美味しくて子どもたちの食べ込みも良く、好評なメニューです。マグロに含まれるDHA やEPAの効能は、血液をサラサラにするなど血液や血管の健康に関わるほか、学習能力を高める効能が期待され、脳の神経の保護や再生、脳細胞の活性化をすると言われ、このような効能は記憶力や判断力、注意力なども高めるとして、成長期の子どもたちに必要な栄養です。そしてツナはツナ缶を使いますが、EPAはDHAの含有量はツナ 缶に加工した方が多くなるのです。また、ツナ缶全体の約18%がタンパク質、タンパク質の効能は筋肉や肌、臓器など私たちの体を作り、免疫力のアップや血管や血液、 酵素を作るなど様々な効能を持つ栄養です。






今日の献立は、「ご飯、味噌汁、マーボー豆腐、酢の物、牛乳」です。幼稚園特製の「マーボー豆腐」は、辛みは抑えながら味もしっかりしていて大人も満足します。「マーボー豆腐」には水煮したタケノコ(広島産)を使っていますが、これが食感をよくして美味しさがアップします。タケノコに含まれる栄養成分にはチロシン、パントテン酸、食物繊維、アスパラギン酸、グルタミン酸、亜鉛などがあり、チロシンはアミノ酸の一種で、アドレナリンやノルアドレナリン、ドーパミンなどの神経伝達物質のほか、皮膚や髪の毛の色素になるメラニンの原料になり、積極的に摂取することで、やる気や集中力を高めるのに効果的とされます。パントテン酸は水溶性ビタミンの一種。糖質、脂質、たんぱく質などほかの栄養素の代謝とエネルギーの生成に関係し、不足すると、成長障害や神経の異常、全身の疲れなどの症状が現れることがあります。食物繊維は、人体の生成や活動に欠かせない5大栄養素に次ぐ第6の栄養素に位置づけられます。水溶性と不溶性があり、たけのこに多く含まれるのは不溶性の食物繊維であるセルロース。腸を刺激して排便をスムーズにするほか、水分と一緒に人体にとって不要なものを吸着して排出します。アスパラギン酸はアミノ酸の一種で、即効性の高いエネルギー源として知られており、スポーツ飲料や疲労回復ドリンクなどで良くつかわれています。だしの味を生み出す「うま味成分」としても知られるグルタミン酸は、たんぱく質を構成する酸性アミノ酸の一種で、神経伝達物質としても機能するなど幅広い働きをします。亜鉛は必須ミネラルの一種で、たんぱく質の合成や遺伝情報の転写にかかわり、骨、筋肉、内臓といった人体を構成する各種細胞の生成と新陳代謝に関係する重要な栄養素です。他に、カリウム、ビタミンC、マンガン、葉酸など、タケノコには多様な栄養素が含まれています。







今日、幼稚園では、「キーマカレー、牛乳、キャベツのマリネサラダ、果物(パイナップル)」の献立です。キーマカレーは子どもたちから大人気で、とても食べ込みが良くて残量もありません。キャベツのサラダも優しい味わいで栄養価も高く美味しく頂きました。そして果物はパイナップルです。パイナップルはブラジル原産とされ、大航海時代にコロンブスによって発見され、ヨーロッパに持ち帰られてアフリカやアジアの熱帯地方へ広まり、日本へは江戸末期に伝来しました。その栄養は豊富で、糖質の代謝に欠かせないビタミンB1を含み、疲労回復のビタミンとも呼ばれています。ビタミンCは抗酸化ビタミンとも呼ばれ、皮膚や血管の老化を防ぎ免疫力をアップさせる働きがあります。食物繊維が豊富で、お腹の調子を整えて便通を改善し、大腸がんや生活習慣病を予防するなどの働きがあります。ブロメラインは、パイナップルをはじめとするブロメリア科の植物から発見されたたんぱく質分解酵素で、肉料理などに使うと、肉のたんぱく質の分解を助けるため消化されやすくなります。3大栄養素の一つ糖質は体や脳のエネルギー源となり、足りなくなると、集中力の欠如、疲労回復の遅れ、筋肉量の低下、肌あれなどの影響が考えられます。鉄がヘモグロビンの成分になり酸素を運搬する働きがあり、不足すると疲れやすくなったり鉄欠乏性貧血を招きます。マグネシウムは骨や歯を作り、神経の興奮を抑える働きを持ち、カリウムが、体液量や血圧、筋肉、神経、心臓の動きを調整してくれます。






今日の献立には、「レンコンのサラダ」が供されました。「レンコン」はご家庭であまり使用しない食材でしょうが、実は優れた栄養がいっぱいです。レンコンには、ビタミンCが多く含まれて毛や爪、皮膚などをつくるコラーゲンの生成になくてはならない栄養素、抗酸化作用、免疫力アップなどの働きがあり、このビタミンCは、水溶性で水に溶けやすく、熱や光に弱い性質を持っていますが、レンコンのビタミンCはでんぷん質で守られているため、加熱しても壊れにくいという特徴があります。カリウムは、ナトリウムと作用し合うことで、体内の水分調整をする働きがあり、ナトリウムを尿へ排泄することで、血圧を下げる機能があります。また、食物繊維が多く、ヒトの消化酵素で消化・吸収されることがなく整腸作用や肥満予防への働きが注目され、レンコンは水に溶けない不溶性食物繊維と水に溶ける水溶性食物繊維の両方を含んでいます。タンニンは、ポリフェノールの一種で切った際に黒くなってしまう原因の成分ですが、抗酸化作用が期待できます。






今日の幼稚園の給食は「炒り豆腐」です。豆腐は、タンパク質や脂質など体の基礎的な栄養素のみでなく、体を調節等して健康を維持増進させる食品「機能性食品」としても注目されています。豆腐のタンパク質は、血液中のコレステロールを低下させ、血圧上昇を抑制します。次に、豆腐の脂質に多く含まれるリノール酸は、コレステロールをあまり含まないのに加え、血管に付着するコレステロールを除去する善玉コレステロールを増やす作用があり、脳出血、心筋梗塞、狭心症等の予防に効果があるとされるのです。レシチンは、大豆に含まれる物質で、強い乳化作用によって、血管に付着したコレステロールを溶かし血流の流れを良くする働き(脂肪代謝機能)です。レシチンはまた、脳の活性化にも効果を発揮し、レシチンとその構成成分の一つである「コリン」 により、脳の情報伝達に関わる神経細胞の重要な材料となり、コリンは、脳に運ばれアセチルコリンという「情報伝達物質」に変わり、記憶力や集中力を高めます。大豆サポニンは、健康の増進等に及ぼすいろいろな機能が注目され、脂肪の蓄積を防ぐ、血管に付着した脂肪を洗い流す、活性酸素の働きを抑制する、腸を刺激し便通をよくする、その他、成人病や老化防止などに関係する効果が種々報告されています。イソフラボンは、サポニンと同じ配糖体の仲間で、女性ホルモン(エストロゲン)と似た働きをし、女性ホルモンの減少によって起こる諸症状に効果が期待され、骨粗鬆症の予防効果も指摘されています。豆腐には結構カルシウムが含まれ、吸収に難点のあるカルシウムが、豆腐の良質なタンパクによって吸収が促進されます。豆腐は、ビタミンE、ビ タミンB1、ビタミンB2、ナイアシンを含み、Eは、血行をよくする作用があり、活性酸素や脂肪の酸化を抑制し、B群は、皮膚や粘膜の健全化などに、ナイアシンは、皮膚や胃腸の健全化に、効果があるといわれています。豆腐はスゴイ、スーパー食材です。






今日の献立は、「ごはん、野菜たっぷりスープ、イワシのゴマ味噌煮、ゴボウのサラダ、牛乳」です。多種の野菜たっぷりスープは優しい味わいで、美味しくて栄養いっぱいです。ゴボウのサラダも栄養がいっぱい。そしてイワシをゴマ味噌で柔らかく煮込んだ「イワシのゴマ味噌煮」は美味しくてイワシとゴマそして味噌の豊かな栄養が一度に摂れます。イワシが栄養価の高い魚であることは言うまでもありませんが、中でも、DHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)をはじめとするn-3系脂肪酸(オメガ3)を豊富に含み、これらの脂肪酸には血管を拡張させ、血液の流れをよくする働きがあるとされ、血圧を下げる効果があり、EPAには中性脂肪を少なくする働きがあるとされ、医薬品にも利用されています。さらにDHAには脳の活性化にも関わっており、認知機能の向上・改善に効果があります。今日も美味しくて栄養たっぷりの給食でした。





本日、幼稚園の献立は、「かき揚げ丼、お味噌汁、お豆のサラダ、ヨーグルト」です。「かき揚げ丼」は、甘辛いタレがかかって、年少児も美味しく頂きました。また、インゲン豆の「お豆のサラダ」もお友だちと一緒にしっかり食べてくれました。インゲン豆には、身体を正常に保つために欠かせないミネラルが豊富です。カルシウムは、?骨や歯を形成する栄養成分で、不足すると、骨が充分に成長しません。カリウムは、ナトリウムを排出するために役立ち、塩分の摂り過ぎを調節する働きがあります。鉄と亜鉛は、鉄は貧血を予防し、亜鉛は味覚を正常に保ち、食事で摂取したタンパク質と結合し、筋肉や臓器などの組織に変えると言った効果があります。マグネシウムは、リンやカルシウムとともに骨を形成する人体に欠かせないミネラルの一種で、筋肉の収縮や、体温・血圧の調整にも役立ち、不足すると骨の形成に影響が出ます。そして、インゲン豆にはリジンという必須アミノ酸が含まれます。必須アミノ酸は、体内で合成することができないため食事で補う必要があり、リジンは、体内のホルモンや酵素などの生成に関わり、タンパク質をつくるのにも欠かせない栄養です。そのため、身体をつくる成長期にある子どもには非常に重要な栄養素です。インゲン豆には、健やかな成長を支える栄養がいっぱいです。






今日は大田原市湯津上産の「天狗ニラ」を使った、「天狗ニラまんじゅう」です。ニラと言えば、ニンニク等と同じように、「食べるとパワーが出る」と言われているスタミナ食材の1つで、ニオイが強く独特なので、好みが分かれる食材かもしれませんが、ニラの栄養素(パワーの源)は、そのニオイ成分に含まれているのです。ニラに含まれるβカロテンは、緑黄色野菜であるほうれん草よりも多く、「がん予防」や「動脈硬化の予防」「アンチエイジング」にも効果が期待出来ます。ビタミンKには血液を固める働きがあり、けがで出血した時、血を固めて止血を促す効果や骨を丈夫にするサポートをする働きがあります。カリウムも多く、体内の「塩分濃度の調整」をして「むくみを抑える」効果があります。ニラの強いニオイ成分はアリシンによるもので、疲労回復にとても効果があり、スタミナ食材と言われています。ニラに含まれる食物繊維は、腸の中にある水分を摂取して膨らみ、便の流れを促す効果がある「不溶性食物繊維」が多く、ニラを食べるだけでお通じが良くなるかもしれません。ニラがいっぱい入ったニラまんじゅう、栄養もあり美味しく頂きました。





今日は「鯵(アジ)フライ」です。アジには、良質なタンパク質が豊富に含まれ、タンパク質は人間のカラダに必要な五大栄養素のひとつで、カラダを作る主成分になり、筋肉や臓器だけでなく、髪や爪など、あらゆる人体の組織を作るために必要不可欠な栄養です。DHAが豊富に含まれ、アジに含まれるDHAには血管壁の細胞膜をやわらかくする働きがあるため、血流をスムーズに?する効果があり、赤血球の細胞膜もやわらかくするので、血液をサラサラにしてくれます。アジには、ナイアシンという栄養も含まれ、ナイアシンはビタミンB群に属する栄養で、主な働きは補酵素として体内での代謝を促し、また、アルコールの代謝を促してアセトアルデヒドを分解するので、二日酔い対策にも効能があります。ビタミンB6も含み、タンパク質の代謝をサポートする効果があり、肝臓に脂肪がたまるのを防いだり、免疫力を正常に保ったりするなど、多くの効能がある点も見逃せません。ビタミンB12も含み、アジに含まれているビタミンB12は、赤血球を作るために不可欠な栄養で、貧血の改善と予防に効能があり、神経機能を正常に保つ効果もあります。健康な骨や歯を作るために不可欠なビタミンD、強い抗酸化作用があるセレンも含まれています。





本日の幼稚園の献立は、「イカ焼きそば」です。柔らかくて味わいのあるイカ(ムラサキイカ)の入った「イカ焼きそば」は子どもたちからも職員からもとても好評なメニューです。イカは身近な食材ですが、栄養も豊富で体に良い食品です。高タンパクで低脂質。タンパク質は骨や筋肉になるうえ、身長の伸びに必要な成長ホルモンの分泌を促します。低脂質のイカであれば肥満の心配なくタンパク質を取ることが可能です。また、イカの代表的な栄養素であるタウリンは、ほんのりとした 甘みを感じさせるイカの旨みの元でもあり、栄養ドリンクにも含まれる成分で、ホメオスタシス作用をもっていることから、体内の機能の働きを制御し、機能が低下した時には改善させます。また、細胞の再生やストレスの軽減、免疫力の向上に効果があるといわれる亜鉛を豊富に含んでいます。






9月誕生会メニューは、「ヒジキご飯、サツマイモの味噌汁、焼き栗コロッケ、ゴマ
和え、十五夜デザート」です。ヒジキには豊富な栄養がいっぱいです。ヒジキは牛乳の12倍といわれる 豊富なカルシウムを含み、水溶性の食物繊維が豊富に含まれてい
て、体内の老廃物を排出してくれる作用や、コレステロールの代謝を促進する働き、動脈硬化を予防する効能もあります。鉄分も豊富に含まれ、鉄分はミネラルに分類さ
れる栄養で、貧血や冷え症を予防する効能があります。ヨウ素も多く、成長ホルモンとともに子供の発育を促す作用があり、高血圧や動脈硬化の予防にも効果があるので
す。タンニンが含まれ、中性脂肪を減らし、脂肪をつきにくくする効果があり、さらに、タンニンは紫外線から肌を守る働きもあるので、日焼けによるシミ・そばかす対
策としても有効です。栄養いっぱいで、美味しい給食を今日も美味しくいただきました。
























第二ひかり幼稚園では「「9月誕生会」が開催され、9月誕生会メニューは、「ヒジキご飯、サツマイモの味噌汁、焼き栗コロッケ、ゴマ和え、十五夜デザート」です
た。「焼き栗コロッケ」は秋限定のメニューで、優しい味わいで美味しくいただきました。また、「ヒジキご飯」も参加した保護者からとても好評でした。
























今日の献立は「鮭ご飯、モズクの卵とじ味噌スープ、切り干し大根の煮付け、マカロニサラダ」です。「鮭ご飯」の鮭は、健康に良くて低カロリー食品として、世界的に注目されています。鮭の主な栄養成分のタンパク質は消化吸収がよく、また、アスタキチンサンや、ビタミン類、現代人の必須脂肪酸を豊富に含んでいる優れた食材です。シミの原因は、日焼けのほかに、睡眠不足や、飲食による生活習慣が原因であることが多い。そこで、積極的にとりたいのが、鮭の赤い色素成分のアスタキサンチンです。ビタミンCと比べて、約6,000倍もの強力な抗酸化作用があり、紫外線による肌のシワ形成を抑制する働きがあり、眼精疲労の回復作用や筋肉疲労回復作用もあります。鮭には、DHA(ドコサヘキサエン酸)と、EPA(エイコサペンタエン酸)という脂肪酸が豊富。これらは、魚類に多く含まれることで知られる栄養素で、人間が生きていく上で欠かせない必須脂肪酸のひとつ。脂質の脂肪産生の抑制する働きがあり、また脂肪酸の分解が期待でき、中性脂肪を減らす働きがあります。そして、鮭はダイエット食に最適と言われている。その理由は、ビタミンが豊富だから。ビタミンB1は糖質の代謝を促し、ビタミンB2は脂質の代謝を助けて、体内の糖と脂質を燃やしてくれる効果があるとされ、さらにビタミンAは、発育を促進したり肌の健康を維持したり、ビタミンDは、骨粗鬆症を予防すると言われています。





本日、第二ひかり幼稚園では「8月誕生会」を開催しました。楽しみな給食の誕生会メニューは、「五目ご飯、味噌汁、エビカツフライ、ブロッコリーのおかか和え、デザート(巨峰ゼリー)」です。参加した保護者から「五目ご飯」はとても好評で、「エビカツフライ」も美味しくいただきました。























ひかり幼稚園では、本日「8月誕生会」を行いました。今月の誕生会メニューは「五目ご飯、味噌汁、エビカツフライ、ブロッコリーのおかか和え、デザート(巨峰ゼリー)」で、「エビカツフライ」は子どもたちから人気メニューです。また、保護者
から「五目ご飯を美味しくいただきました」との賛辞を頂き嬉しく思います。




























今日は栄養がいっぱいな「サバの味噌煮」です。味噌も栄養たっぷり。鯖(サバ)にも優れた栄養がいっぱいです。鯖のセレンの量は、全食品の中でもトップクラスの豊富さで非常に高い抗酸化作用があり、がん予防やアンチエイジングの効果が期待されています。鯖は脂肪酸が豊富で、中でも注目のDHA(ドコサヘキサエン酸)がたっぷりで、DHAは不飽和脂肪酸の一種で悪玉コレステロールを減らす一方、善玉コレステロールを増やす効果があり、DHAは、アルツハイマー病や認知症を予防したり、血液中の中性脂肪を減らしたりする効果もあり、脂質異常症といった生活習慣病の対策にも有効です。DHAと同じく不飽和脂肪酸の一種であるEPA(エイコサペンタエン酸)も豊富に含まれ、中性脂肪を減らし、血管を拡張する働きがあり、がんや動脈硬化、高血圧、脳卒中などの発症リスクを下げる効果があります。ビタミンB12が多く含まれ、ビタミンB12は、葉酸とともに赤血球のヘモグロビンの生成を促す栄養で、赤血球の減少で発症する貧血を予防する効果があり、神経機能を正常に維持したり、傷ついた末梢神経を修復したりする効果もあります。脂溶性ビタミンの一種であるビタミンDも含み、ビタミンDには、カルシウムやリンの吸収をよくして、骨の形成を促進したり、骨を強くしたりする効果があり、また、血中カルシウム濃度を一定に保ち、神経伝達や筋肉の収縮をスムーズにする効果もあります。







今日は「カレイの煮付け」です。カレイには、ビタミンB2がたっぷり含まれ、炭水化物、脂質、タンパク質の3大栄養素を体内でエネルギーに転換する際に必須の栄養素 です。脂質の代謝を促すビタミンで、細胞の再生・新生にも効能があるため、日ごろから十分に摂取したい栄養です。神経の働きを正常に保つために必要な栄養素のビタミンB12も大量に含まれていて、このビタミンB12が不足すると、集中力の低下、気力の低下、手足のしびれ、さらにはうつ病を引き起こす原因に。脂溶性のビタミンDが特に多く含まれ、健康な骨の維持と形成の促進などの役割を持つ栄養です。ミネラルの一種であるセレンの含有率が高いことでも知られ、セレンは強い抗酸化作用を持つ 栄養素で、ガン防止や老化防止に効能があるとの研究結果もあります。さらに、補酵素として働くナイアシンが含まれ、皮膚炎の予防や改善に効能があることが確認されているほか、二日酔い対策にも効果的な栄養素で、ナイアシンは、補酵素として働くだけでなく、体内活動のさまざまな面でサポ―トをしてくれる、守備範囲の広い栄養と言えるでしょう。豊富な栄養を含むカレイを煮付けで美味しくいただきました。







今日の幼稚園の給食には「豆腐の味噌汁」が供されます。夏の暑い時の冷えた豆腐の「冷ややっこ」はうれしい一品です。さて、豆腐はタンパク質や脂質など体の基礎的な栄養素のみでなく、体を調節等して健康を維持増進させる食品「機能性食品」としても注目されています。豆腐のタンパク質は、血液中のコレステロールを低下させ、血圧上昇を抑制します。次に、豆腐の脂質に多く含まれるリノール酸は、コレステロールをあまり含まないのに加え、血管に付着するコレステロールを除去する善玉コレステロールを増やす作用があり、脳出血、心筋梗塞、狭心症等の予防に効果があるとされるのです。レシチンは、大豆に含まれる物質で、強い乳化作用によって、血管に付着したコレステロールを溶かし血流の流れを良くする働き(脂肪代謝機能)です。レシチンはまた、脳の活性化にも効果を発揮し、レシチンとその構成成分の一つである「コリン」 により、脳の情報伝達に関わる神経細胞の重要な材料となり、コリンは、脳に運ばれアセチルコリンという「情報伝達物質」に変わ、記憶力や集中力を高めます。大豆サポニンは、健康の増進等に及ぼすいろいろな機能が注目され、脂肪の蓄積を防ぐ、血管に付着した脂肪を洗い流す、活性酸素の働きを抑制する、腸を刺激し便通をよくする、その他、成人病や老化防止などに関係する効果が種々報告されています。イソフラボンは、サポニンと同じ配糖体の仲間で、女性ホルモン(エストロゲン)と似た働きをし、女性ホルモンの減少によって起こる諸症状に効果が期待され、骨粗鬆症の予防効果も指摘されています。豆腐には結構カルシウムが含まれ、吸収に難点のあるカルシウムが、豆腐の良質なタンパクによって吸収が促進されます。豆腐は、ビタミンE、ビタミンB1、ビタミンB2、ナイアシンを含み、Eは、血行をよくする作用があり、活性酸素や脂肪の酸化を抑制し、B群は、皮膚や粘膜の健全化などに、ナイアシンは、皮膚や胃腸の健全化に、効果があるといわれています。豆腐は優れた栄養を含む食材です。


今日は、「菜めしご飯」です。「菜めしご飯」は菜花(かき菜)や大根の葉などをご飯に混ぜて豊かな栄養が摂取出来ます。菜花の栄養で多いのが、ビタミンCと葉酸。次いでカルシウムや鉄分、ビタミンE、食物繊維も比較的多く含んでいます。カロリーと糖質量が低く、栄養価が高えいヘルシーな野菜です。ビタミンCの効能にはストレスを解消する働きも期待され、水溶性であるビタミンCはおよそ400mgで飽和状態となり、体内で蓄えておくことができません。そのため、毎日の食事からきちんと摂取を続けていかないと、ビタミンCが不足してお肌にシミやくすみができやすくなります。また、辛み成分の「イソチオシアネート」と、苦み成分の「ケンフェロール」と呼ばれる成分も含み、イソチオシアネートの効能は、血液の流れを良くして血栓予防に優れ、抗酸化作用もあるため癌や生活習慣病の予防にも有効で、咳止め効果や解毒、殺菌作用などに働きます。苦み成分である「ケンフェロール」の効能は、ミトコンドリアの働きを高め、体内のエネルギー代謝を促進する効果や効能が期待され脂肪の燃焼効果が期待できてダイエットや肥満の予防につながります。さらに内臓の働きを良くして、免疫力をアップしてくれます。野菜類の中で実質トップの葉酸含有量で、葉酸は胎児の先天性の疾患を予防する大切な栄養です。またビタミン12とともに造血に関わる効能もあるため、貧血予防に役立ち、鉄分の量もなかなかのものです。さらに鉄の吸収を促進するビタミンCも豊富ですから、貧血予防には大切な野菜です。そして、ビオチンの含有量も、野菜類のなかではトップクラス。菜の花を食べることで、ビオチンを手軽に補給することができます。ビオチンは別名「ビタミンH」とも呼ばれ、白髪や薄毛予防の効能や効果が注目されています。カルシウムや亜鉛、リンといった不足しがちなミネラルも多く含んでいて、骨を丈夫にし、味覚の維持をするなどの働きがあります。




今日は「鰆(さわら)の西京焼き」です。西京焼きとは、京都で作られる甘い白みその「西京味噌」にみりんや酒などを加えた漬け床に魚の切り身などを漬け込んで焼いた料理です。今日は「鰆の西京焼き」ですが、サワラはサバ科の魚で、比較的大型になり、その名前の由来は細長く腹が狭い「狭腹(さはら)」からと言われます。栄養価も高く、生のサワラ100g中にはDHAが1100r、EPAは340mgと比較的多く含んでいる。これらには血栓の予防やガンの抑制効果などのはたらきがあり、また良質のたんぱく質や鉄分を多く含み、カルシウムの吸収を促進する効果のあるビタミンDの含有量が多く、骨の健康維持に役立ちます。そして、ビタミンB12が豊富で、DNAの合成や調整に深く関わって正常な細胞の増殖を助ける働きがあります。







今日は大田原市湯津上産の「天狗ニラ」を使った、「天狗ニラまんじゅう」です。ニラと言えば、ニンニク等と同じように、「食べるとパワーが出る」と言われているスタミナ食材の1つで、ニオイが強く独特なので、好みが分かれる食材かもしれませんが、ニラの栄養素(パワーの源)は、そのニオイ成分に含まれているのです。ニラに含まれるβカロテンは、緑黄色野菜であるほうれん草よりも多く、「がん予防」や「動脈硬化の予防」「アンチエイジング」にも効果が期待出来ます。ビタミンKには血液を固める働きがあり、けがで出血した時、血を固めて止血を促す効果や骨を丈夫にするサポートをする働きがあります。カリウムも多く、体内の「塩分濃度の調整」をして「むくみを抑える」効果があります。ニラの強いニオイ成分はアリシンによるもので、疲労回復にとても効果があり、スタミナ食材と言われています。ニラに含まれる食物繊維は、腸の中にある水分を摂取して膨らみ、便の流れを促す効果がある「不溶性食物繊維」が多く、ニラを食べるだけでお通じが良くなるかもしれません。ニラがいっぱい入ったニラまんじゅう、栄養もあり美味しく頂きました。






今日の献立は、「鮭ご飯、ワンタンスープ、チキンナゲット、ポテトサラダ」です。「ワンタン」はもともと中国の華北で生まれ、しばらくは餃子(ギョウザ)と区別されていなかったそうです。標準的な中国語では飩(hun-tun)と書き、「ホゥントゥン」と発音します。広東では「雲呑」と表記されて用いられ、ワンタンという読み方も広東語により、日本ではこの「雲呑(ワンタン)」が多く使われています。福建省周辺や台湾ではワンタンを扁食(ピェンスー)といい、山東省や山西省では扁食の語は餃子(ギョウザ)を指します。四川省では抄手(チャオショウ)と称し広い中国では呼び名も多様です。幼稚園のワンタンは、具入りで三角形の広東風ワンタンです。






今日の献立は、「菜めしご飯、カレーうどん、ハムカツ、おかか和え」です。「菜めしご飯」は菜花(かき菜)や大根の葉などをご飯に混ぜて豊かな栄養が摂取出来ます。菜花の栄養で多いのが、ビタミンCと葉酸。次いでカルシウムや鉄分、ビタミンE、食物繊維も比較的多く含んでいます。カロリーと糖質量が低く、栄養価が高えいヘルシーな野菜です。ビタミンCの効能にはストレスを解消する働きも期待され、水溶性であるビタミンCはおよそ400mgで飽和状態となり、体内で蓄えておくことができません。そのため、毎日の食事からきちんと摂取を続けていかないと、ビタミンCが不足してお肌にシミやくすみができやすくなります。また、辛み成分の「イソチオシアネート」と、苦み成分の「ケンフェロール」と呼ばれる成分も含み、イソチオシアネートの効能は、血液の流れを良くして血栓予防に優れ、抗酸化作用もあるため癌や生活習慣病の予防にも有効で、咳止め効果や解毒、殺菌作用などに働きます。苦み成分である「ケンフェロール」の効能は、ミトコンドリアの働きを高め、体内のエネルギー代謝を促進する効果や効能が期待され脂肪の燃焼効果が期待できてダイエットや肥満の予防につながります。さらに内臓の働きを良くして、免疫力をアップしてくれます。野菜類の中で実質トップの葉酸含有量で、葉酸は胎児の先天性の疾患を予防する大切な栄養です。またビタミン12とともに造血に関わる効能もあるため、貧血予防に役立ち、鉄分の量もなかなかのものです。さらに鉄の吸収を促進するビタミンCも豊富ですから、貧血予防には大切な野菜です。そして、ビオチンの含有量も、野菜類のなかではトップクラス。菜の花を食べることで、ビオチンを手軽に補給することができます。ビオチンは別名「ビタミンH」とも呼ばれ、白髪や薄毛予防の効能や効果が注目されています。カルシウムや亜鉛、リンといった不足しがちなミネラルも多く含んでいて、骨を丈夫にし、味覚の維持するなどの働きがあります。





今日の献立は、「ごはん、カボチャの味噌汁、イワシのゴマ味噌煮、酢の物、牛乳」です。イワシには脂溶性のビタミンDが豊富に含まれ、ビタミンDは日光を浴びることで体内に生成される栄養で、「太陽のビタミン」とも呼ばれ、カルシウムやリンの吸収を促進して、骨を強化する効能があります。カルシウムが多く含まれ、カルシウムは食品によって吸収率が異なり、牛乳の40%に次いでイワシのカルシウム吸収率は33%と高くなっています。カルシウムは歯や骨を形成する成分で、骨を丈夫にするので骨粗鬆症予防の効能があります。マグネシウムも含まれ、補酵素となり酵素の働きを助け、神経の興奮を抑制したり、骨の形成に関わり、体温や血圧を調整したりする作用があります。そして、イワシに含まれているリンは魚介類の中でも多く、リンは必須のミネラル一つで、エネルギー代謝や脂質の代謝において重要な役割を担っていて、カルシウムとマグネシウムと結合して、歯や骨を形成する働きがあります。EPAとDHAが豊富に含まれ、このEPAは体内で生成することができない成分なので、食品から摂取する必要があります。EPAは血液の流れをスムーズにして血小板が固まるのを阻止するため、血栓予防の効能があります。DHAには脳を活性化する働きがあり、記憶力や計算力を高め、アルツハイマー認知症の予防に効能があります。そして、必須アミノ酸のチロシンも含まれ、チロシンはドーパミンやノルアドレナリンの材料となる成分で、やる気を引き出したり集中力を高めたりする効能があります。豊かな子どもの成長の糧となる栄養を豊富に含む「イワシ」にゴマと味噌の優れた栄養が加わった「イワシのゴマ味噌煮」を美味しくいただきました。





昨日から年長児(月組)の子どもたちは「おとまり会」を行っていて。今朝は幼稚園で朝食を頂きました。ひかり幼稚園では、和食の「ご飯、ジャガイモの味噌汁、焼き
鮭、ポークビッツ、キュウリの漬物、フルーツ」、第二ひかり幼稚園の年長児(月組)の子どもたちは洋食で「パンのオープンサンド(具はお好みで)、厚焼き玉子、
ハム、コーンスープ、フルーツのヨーグルト和え」をおともだちと楽しくいただきました。























今日の献立は、「夏野菜カレー、キャベツのマリネサラダ、果物(スイカ)、牛乳」で す。豚肉に夏野菜(ナス、ズッキーニ、カボチャ、タマネギ、ニンジンなど)をふんだんに使った爽やかな「夏野菜カレー」です。子どもたちからも好評で、おかわ
りをしてたくさん食べてくれました。そして、スイカも多めに用意しましたが、とても甘くて美味しくて完食でした。たくさん食べて元気に暑い夏を乗り切りましょう。
























今日はみんなの大好きな「マーボー豆腐」でした。幼稚園特製のマーボー豆腐は「たけのこ(水炊き)」の食感がよく、辛さも抑えてあり子どもからも職員からも好評です。たけのこに含まれる栄養成分には様々なものがあり、注目したいのがチロシン、パントテン酸、食物繊維、アスパラギン酸、グルタミン酸、亜鉛の6つです。チ ロシンはアミノ酸の一種で、アドレナリンやノルアドレナリン、ドーパミンなどの神経伝達物質のほか、皮膚や髪の毛の色素になるメラニンの原料になります。チロシンは体内でも合成されますが、積極的に摂取することで、やる気や集中力を高めるのに 効果的とされます。パントテン酸は水溶性ビタミンの一種。糖質、脂質、たんぱく質などほかの栄養素の代謝とエネルギーの生成に関係していて、不足すると、成長障害 や神経の異常、全身の疲れなどの症状が現れることがあります。食物繊維(セルロース)は、人体の生成や活動に欠かせない5大栄養素に次ぐ第6の栄養素に位置づけら れます。水溶性と不溶性があり、たけのこに多く含まれるのは不溶性の食物繊維であるセルロース。腸を刺激して排便をスムーズにするほか、水分と一緒に人体にとって 不要なものを吸着して排出します。アスパラギン酸はアミノ酸の一種で、即効性の高いエネルギー源として知られており、スポーツ飲料や疲労回復ドリンクなどで良く使われています。だしの味を生み出す「うま味成分」としても知られるグルタミン酸は、たんぱく質を構成する酸性アミノ酸の一種であり、神経伝達物質としても機能するなど幅広い働きをします。例えば、アンモニアの排出を促し、疲労回復や認知症の予防に役立つほか、皮膚の保湿力を高める美容効果などが確認されています。亜鉛は 必須ミネラルの一種で、たんぱく質の合成や遺伝情報の転写にかかわります。骨、筋肉、内臓といった人体を構成する各種細胞の生成と新陳代謝に関係する重要な栄養素 です。また、味覚に作用するとされ、不足すると味覚異常を起こすことがあります。ほかにも、カリウム、ビタミンC、マンガン、葉酸など、たけのこには多様な栄養素が含まれています。








今日は「イカ焼きそば」です。幼稚園特製の「イカ焼きそば」は好評で、冷めても美味しくいただけます。柔らかくて味わいのあるイカ(ムラサキイカ)を使っているのがポイントです。世界の消費量うち、約半数が日本国内で消費されているほど日本人が大好きなイカ。身近な食材ですが、栄養も豊富で体に良い食品でもあります。イカは高タンパクで低脂質。タンパク質は骨や筋肉になるうえ、身長の伸びに必要な成長ホルモンの分泌を促します。タンパクだけでなく脂質も多い肉類では、食べすぎが肥満につながる可能性があるが、低脂質のイカであれば肥満の心配なくタンパク質を取ることが可能です。また、イカの代表的な栄養素であるタウリンは、ほんのりとした甘みを感じさせるイカの旨みの元でもあり、栄養ドリンクにも含まれる成分で、ホメオスタシス作用をもっていることから、体内の機能の働きを制御し、機能が低下した時には改善させます。そして、細胞の再生やストレスの軽減、免疫力の向上に効果があるといわれる亜鉛を含み、体内に貯蔵できない栄養素であるために、必要量を食べ物を通じて摂取し続ける必要があります。イカには亜鉛が豊富に含まれています。







今日は「7月誕生会」です。誕生会の献立は、「お星さまご飯、魚めん汁、鳥ささみカツフライ、中華風春雨サラダ、七夕デザート」です。柔らくて美味しい「鳥ささみカツフライ」は好評で、子どもたちの食べこみもよかったです。そして魚の身をすり身にしてめん状にした「魚めん汁」も美味しい出汁で高評価でした。
























今日の献立は、「鮭ご飯、野菜たっぷりスープ、鶏唐揚げ、ヒジキと枝豆のサラダ」です。「ヒジキと枝豆の煮もの」は、枝豆の優れた栄養に、ヒジキの栄養が加わり、美味しくて栄養いっぱいです。ヒジキは牛乳の12倍といわれる 豊富なカルシウムを含み、水溶性の食物繊維が豊富に含まれていて、体内の老廃物を排出してくれる作用や、コレステロールの代謝を促進する働き、動脈硬化を予防する効能もあります。鉄分も豊富に含まれ、鉄分はミネラルに分類される栄養で、貧血や 冷え症を予防する効能があります。ヨウ素も多く、成長ホルモンとともに子供の発育を促す作用があり、高血圧や動脈硬化の予防にも効果があるのです。タンニンが含まれ、中性脂肪を減らし、脂肪をつきにくくする効果があり、さらに、タンニンは紫外線から肌を守る働きもあるので、日焼けによるシミ・そばかす対策としても有効です。




今日の献立は、「ご飯、モズクの卵とじスープ、厚揚げのそぼろ煮、お豆のサラダ、牛乳」でした。お豆のサラダは食感が良く優しい味わいでした。また、厚揚げのそぼろ煮は、美味しいことはもちろん栄養豊富な一品です。鶏肉の栄養や野菜の栄養もいっぱいですが、厚揚げは、同量の木綿豆腐と比べると、カルシウムは約2倍、鉄分は3倍、たんぱく質はなんと5倍。厚揚げの方が高い栄養素が含まれます。豆腐が持つ栄養成分はすばらしいものですが、豆乳ににがりを加えてそのまま固めた「絹ごし豆腐」。絹ごしに重しをつけて水分を抜き凝縮させたものが「木綿豆腐」、さらに水気を切って揚げたものが「厚揚げ」。水気を切ったぶんだけ、栄養素もどんどん凝縮され、「厚揚げ」が最も栄養が豊富なのです。




今日の献立は「ツナスパゲッティ、クロワッサン、牛乳、フルーツカクテル」で、ツナ(マグロ)を使ったスパゲッティです。マグロには、子どもたちの成長に必要な豊かな栄養がたくさん含まれています。不飽和脂肪酸であるDHAやEPAが含まれ、体内では合成することができない脂肪酸なので、摂取する必要があります。DHAには、脳細胞を活性化させて情報の伝達を上げる働きがあり、学習能力の向上や認知症の改善などの効果が期待でき、EPAには、血液中のコレステロールや中性脂肪を減らして血流をよくする働きがあり、動脈硬化や高血圧などの予防に効果的。また、これらの脂肪酸は生活習慣病を予防したり、血栓ができるリスクを下げたりする効果もあります。さらに、ビタミン類も豊富に含まれ、特に脂溶性であるビタミンA・D・Eの含有量が豊富です。また、良質なタンパク質が豊富に含まれます。タンパク質は、体内に取り込まれてもそのまま吸収できず、消化酵素の働きによってアミノ酸に分解され、皮膚や筋肉、臓器などを形成する材料となってその機能を維持してくれます。マグロに含まれているセレンは、人の必須栄養素の一つでタンパク質と結合することで吸収されるという特徴がある成分です。セレンは、細胞を傷つける活性酵素を体内から除去する力である抗酸化力が強いため、免疫力の向上の効果が期待でき、さらに、カドニウムや水銀といった人体にとって有害な金属の毒性を軽減する働きもあるのが特徴です。そして、肝機能を高め、コレステロールの代謝を促進する作用のタウリンや、鉄分、ビタミンEも豊富に含まれています。






今日は栄養がいっぱいな「サバの味噌煮」です。味噌も栄養たっぷり。鯖(サバ)にも優れた栄養がいっぱいです。鯖のセレンの量は、全食品の中でもトップクラスの豊富さで非常に高い抗酸化作用があり、がん予防やアンチエイジングの効果が期待されています。鯖は脂肪酸が豊富で、中でも注目のDHA(ドコサヘキサエン酸)がたっぷりで、DHAは不飽和脂肪酸の一種で悪玉コレステロールを減らす一方、善玉コレステロールを増やす効果があり、DHAは、アルツハイマー病や認知症を予防したり、血液中の中性脂肪を減らしたりする効果もあり、脂質異常症といった生活習慣病の対策にも有効です。DHAと同じく不飽和脂肪酸の一種であるEPA(エイコサペンタエン酸)も豊富に含まれ、中性脂肪を減らし、血管を拡張する働きがあり、がんや動脈硬化、高血圧、脳卒中などの発症リスクを下げる効果があります。ビタミンB12が多く含まれ、ビタミンB12は、葉酸とともに赤血球のヘモグロビンの生成を促す栄養で、赤血球の減少で発症する貧血を予防する効果があり、神経機能を正常に維持したり、傷ついた末梢神経を修復したりする効果もあります。脂溶性ビタミンの一種であるビタミンDも含み、ビタミンDには、カルシウムやリンの吸収をよくして、骨の形成を促進したり、骨を強くしたりする効果があり、また、血中カルシウム濃度を一定に保ち、神経伝達や筋肉の収縮をスムーズにする効果もあります。






今日は「椎茸(しいたけ)」と「里芋(さといも)」のお味噌汁です。「椎茸(しいたけ)」は、栄養が豊富なきのこ。特にしいたけには「エリタデニン」という生活習慣病の予防にも嬉しい特有の栄養成分が含まれていることをご存知ですか?エリタデニンには血中の悪玉(LDL)コレステロール値を下げる効果があり、血流をスムーズにし、血圧を低下。メタボリックシンドロームや生活習慣病の予防効果が期待できます。様々な種類のきのこがスーパーに並びますが、このエリタデニンを含むのはキノコの中でもシイタケとマッシュルームのみ。さらにマッシュルームにはごく少量しか含まれていないので、エリタデニンはシイタケ特有の成分ともいえます。また、ビタミンDがシイタケに豊富に含まれ、ビタミンDは体内のカルシウム代謝に重要な役割を果たす栄養素で、食べることで骨や歯が元気に。骨がもろくなり骨折しやすくなってしまう「骨粗しょう症」の予防効果が見込めます。食物繊維は大きく分けて「不溶性」と「水溶性」の2種類に分けることができますが、シイタケは特に不溶性食物繊維が多いきのこで、便秘の改善や整腸効果をはじめ、しっかりかんで食べることで食べ過ぎの予防にもつながります。そして、きのこに含まれる「多糖類(βグルカン)」には、免疫の活性力を高めてウイルスに対する抵抗力を上げる効果や、がんの増殖を抑えたり、弱らせたりする効果が期待できます。








今日の幼稚園の給食では「お味噌汁」の具に豆腐としめじが使われました。豆腐は、頻回に給食に登場しますが、タンパク質や脂質など体の基礎的な栄養素のみでなく、体を調節等して健康を維持増進させる食品「機能性食品」としても注目されています。豆腐のタンパク質は、血液中のコレステロールを低下させ、血圧上昇を抑制します。次に、豆腐の脂質に多く含まれるリノール酸は、コレステロールをあまり含まないのに加え、血管に付着するコレステロールを除去する善玉コレステロールを増やす作用があり、脳出血、心筋梗塞、狭心症等の予防に効果があるとされるのです。レシチンは、大豆に含まれる物質で、強い乳化作用によって、血管に付着したコレステロールを溶かし血流の流れを良くする働き(脂肪代謝機能)です。レシチンはまた、脳の活性化にも効果を発揮し、レシチンとその構成成分の一つである「コリン」 により、脳の情報伝達に関わる神経細胞の重要な材料となり、コリンは、脳に運ばれアセチルコリンという「情報伝達物質」に変わ、記憶力や集中力を高めます。大豆サポニンは、健康の増進等に及ぼすいろいろな機能が注目され、脂肪の蓄積を防ぐ、血管に付着した脂肪を洗い流す、活性酸素の働きを抑制する、腸を刺激し便通をよくする、その他、成人病や老化防止などに関係する効果が種々報告されています。イソフラボンは、サポニンと同じ配糖体の仲間で、女性ホルモン(エストロゲン)と似た働きをし、女性ホルモンの減少によって起こる諸症状に効果が期待され、骨粗鬆症の予防効果も指摘されています。豆腐には結構カルシウムが含まれ、、吸収に難点のあるカルシウムが、豆腐の良質なタンパクによって吸収が促進されます。豆腐は、ビタミンE、ビタミンB1、ビタミンB2、ナイアシンを含み、Eは、血行をよくする作用があり、活性酸素や脂肪の酸化を抑制し、B群は、皮膚や粘膜の健全化などに、ナイアシンは、皮膚や胃腸の健全化に、効果があるといわれています。豆腐はスーパー食材です。




今日は「鮭ご飯」です。鮭は、健康に良くて低カロリー食品として、世界的に注目されています。鮭の主な栄養成分のタンパク質は消化吸収がよく、また、アスタキチンサンや、ビタミン類、現代人の必須脂肪酸を豊富に含んでいる優れた食材です。シミの原因は、日焼けのほかに、睡眠不足や、飲食による生活習慣が原因であることが多い。そこで、積極的にとりたいのが、鮭の赤い色素成分のアスタキサンチンです。ビタミンCと比べて、約6,000倍もの強力な抗酸化作用があり、紫外線による肌のシワ形成を抑制する働きがあり、眼精疲労の回復作用や筋肉疲労回復作用もあります。鮭には、DHA(ドコサヘキサエン酸)と、EPA(エイコサペンタエン酸)という脂肪酸が豊富。これらは、魚類に多く含まれることで知られる栄養素で、人間が生きていく上で欠かせない必須脂肪酸のひとつ。脂質の脂肪産生の抑制する働きがあり、また脂肪酸の分解が期待でき、中性脂肪を減らす働きがあります。そして、鮭はダイエット食に最適と言われている。その理由は、ビタミンが豊富だから。ビタミンB1は糖質の代謝を促し、ビタミンB2は脂質の代謝を助けて、体内の糖と脂質を燃やしてくれる効果があるとされ、さらにビタミンAは、発育を促進したり肌の健康を維持したり、ビタミンDは、骨粗鬆症を予防すると言われています。





本日、第二ひかり幼稚園では「6月誕生会」を開催し、誕生会の給食(ひじきご飯、湯葉の味噌汁、エビカツフライ、ブロッコリーの胡麻ネーズ和え、日向夏ゼリー)を参加した誕生月の園児の保護者と一緒においしくいただきました。また、毎月の誕生
会には園児全員にプレゼントが配られますが、今月は「シャボン玉」です。ご家族で楽しんでください。



















今日のフルーツは「パイナップル」です。パイナップルはブラジル原産とされ、大航海時代にコロンブスによって発見され、ヨーロッパに持ち帰られてアフリカやアジアの熱帯地方へ広まり、日本へは江戸末期に伝来しました。その栄養は豊富で、糖質の代謝に欠かせないビタミンB1を含み、疲労回復のビタミンとも呼ばれています。ビタミンCは抗酸化ビタミンとも呼ばれ、皮膚や血管の老化を防ぎ免疫力をアップさせる働きがあります。食物繊維が豊富で、お腹の調子を整えて便通を改善し、大腸がんや生活習慣病を予防するなどの働きがあります。ブロメラインは、パイナップルをはじめとするブロメリア科の植物から発見されたたんぱく質分解酵素で、肉料理などに使うと、肉のたんぱく質の分解を助けるため消化されやすくなります。3大栄養素の一つ糖質は体や脳のエネルギー源となり、足りなくなると、集中力の欠如、疲労回復の遅れ、筋肉量の低下、肌あれなどの影響が考えられます。鉄がヘモグロビンの成分になり酸素を運搬する働きがあり、不足すると疲れやすくなり鉄欠乏性貧血を招きます。マグネシウムは骨や歯を作り、神経の興奮を抑える働きを持ち、カリウムが、体液量や血圧、筋肉、神経、心臓の動きを調整してくれます。






6月誕生会の献立は、「ひじきご飯、湯葉の味噌汁、エビカツフライ、ブロッコリーの胡麻ネーズ和え、デザート(日向夏ゼリー)」です。「ひじきご飯」は美味しくて
栄養もいっぱいです。「ひじき」は「低カロリーで食物繊維が多く、ビタミンやミネラルを豊富に含む食品」で、 肥満防止、生活習慣病の予防などにうってつけの食材
です。ひじきの栄養素のなかで特にカルシウムと鉄の豊富さがすごい。このミネラルは牛乳やレバーなどの動物性食 品に豊富に含まれていますが、同時に脂質の量も多いことが難点ですが、ひじきには脂質がほとんど含まれていません。このほか、カリ
ウム、マグネシウム、亜鉛、銅などのミネラルも含んでいます。また、海藻に含まれるヨウ素は成長や代謝を促す甲状腺ホルモンの成分として欠かせないミネラルで、特
に成長・発達が著しい幼児期には 積極的にとりたいものです。ひじきの黒い色は、カロテノイド系色素の一種であるフコキサンチンによるもの。フコキサンチンには活
性酸素を除去する作用があり、ガンの予防に効果があるといわれています。さらに、フロログルシノールというポリフェノールの一種も含まれており、フコキサンチンと
の相乗効果が期待できます。栄養はもちろん、幼稚園の給食は美味しくて好評です。参加したほ保護者からも賛辞をいただきました。
























今日の献立は「キーマカレー、牛乳、キャベツのマリネサラダ、果物(バナナ」」です。「キャベツのマリネサラダ」は優しい食感もよく、優しい味わいで美味しくいただきました。さて、キャベツの栄養面で見てみると、ビタミンCが100g中44mgと豊富で、緑色の濃い外側の葉が一番多くのビタミンCを含み、次は芯の周辺部分です。ビタミンC は、肝臓の解毒作用を助け、疲れた肝機能を助け、皮膚や骨などの組織を作るコラーゲンの強化には欠かせません。また体の成長に不可欠で、血液の酸性化を防ぐ、リジ ン、トリプトファンを含んでいます。胃腸障害に効果ありと言われるビタミンUも含まれています。キャベツは食べる機会も多く、量もたくさん取ることができる野菜な ので、幅広い栄養素の供給源として日常的に食べるように心がけると良いでしょう。







今日は「お味噌汁」の具に「切り干し大根」が使われました。切り干し大根 は大根を切って干したものですが、大根は天日にあてて乾燥させると、栄養価が『ぐ〜ん』と上がります。野菜を太陽にあてるのですから、あるビタミンは失われますが、その反面アップする栄養価もあるということです。ただし、この切り干しに限っては、上がる栄養価の方が多いのです。上がる栄養素の中にカルシウムもあり、子どもたちの成長に欠かせないカルシウムを摂取するにはこの切り干し大根も良いのです。大根が切干大根になると、骨や歯を丈夫にするカルシウムは15倍、悪性貧血を予防する作用がある鉄分は32倍、代謝を促進するビタミンB1とB2は10倍になり、便秘が気になっている方にも、食物繊維をとる事ができます。また、ゴボウも栄養たっぷり、美味しく食べて健康アップの給食です。




今日は「鯵(アジ)フライ」です。アジには、良質なタンパク質が豊富に含まれ、タンパク質は人間のカラダに必要な五大栄養素のひとつで、カラダを作る主成分になり、筋肉や臓器だけでなく、髪や爪など、あらゆる人体の組織を作るために必要不可欠な栄養です。DHAが豊富に含まれ、アジに含まれるDHAには血管壁の細胞膜をやわらかくする働きがあるため、血流をスムーズにする効果があり、赤血球の細胞膜もやわらかくするので、血液をサラサラにしてくれます。アジには、ナイアシンという栄養も含まれ、ナイアシンはビタミンB群に属する栄養で、主な働きは補酵素として体内での代謝を促し、また、アルコールの代謝を促してアセトアルデヒドを分解するので、二日酔い対策にも効能があります。ビタミンB6も含み、タンパク質の代謝をサポートする効果があり、肝臓に脂肪がたまるのを防いだり、免疫力を正常に保ったりするなど、多くの効能がある点も見逃せません。ビタミンB12も含み、アジに含まれているビタミンB12は、赤血球を作るために不可欠な栄養で、貧血の改善と予防に効能があり、神経機能を正常に保つ効果もあります。健康な骨や歯を作るために不可欠なビタミンD、強い抗酸化作用があるセレンも含まれています。







今日は鰆(さわら)の西京焼きです。さわらの旬の時期は地域によって異なり、漢字の通りに春が旬なのは関西で、3〜5月が食べごろと言われ、春のさわらは瀬戸内海に産卵の為に集結するので、関西地方では沢山捕獲できる事からその時期が旬とされているようです。実はこの時期のさわらは身の栄養が卵や白子にいってしまい、身の脂が落ちてしまいサッパリした味わいです。一方関東では、脂がのった冬が旬とされ12月〜2月が食べごろで、冬季のさわらは身が締まって脂が乗り、上品で淡白ながら奥深い味わいとなります。刺身にはこの時期のさわらが最高で、「寒鰆」は、高級魚として高い値がついています。冬のさわらは雑食で、サンマやイワシも食べるため、DHAやEPAも多く、健康志向の人にはおすすめの魚なのです。さわらは、糖質の代謝を助けエネルギーをつくり出し疲労回復に役立つビタミンB1や細胞の新陳代謝を促進し、皮膚や粘膜の機能維持や成長に役立つビタミンB2、また、皮膚や粘膜の健康維持をサポートしたり、脳神経を正常に働かせるのに役立つナイアシンやビタミンB6、動脈硬化を予防しストレスをやわらげたりする働きのあるパントテン酸そして、貧血を予防し、細胞の生まれ変わりや、新しい赤血球をつくり出すために欠かせないビタミンである葉酸やビタミンB12を含みます。 さらに、抗酸化ビタミンであるビタミンEを含みますので活性酸素の発生や酸化力を抑え、動脈硬化、皮膚や血管の老化を防ぎ、免疫力を高めてくれます。







今日の給食献立は、「ご飯、田舎汁、チキンミンチカツ、春雨のナムルサラダ、牛乳」です。肉汁の溢れる作り立ての「ミンチカツ」はジューシーで旨味が溢れて美味しくいただきました。また具沢山の「田舎汁」 は野菜も栄養もいっぱいです。サトイモ・ニンジン・しいたけ・ネギに、栃木県の名産「干瓢(かんぴょう)」加わり、味噌で味を整えて食感も風味も味も子どもたちからも好評の美味しさです。かんぴょうには食物繊維が豊富に含まれており、カルシウムが多く、カリウムも豊富です。カリウムは体内の余分なナトリウムを尿と一緒に排出してくれ、塩分の高い食べ物を食べている方々にはぜひ摂っていただきたい栄養素です。






今日の給食には、「豚汁」が供されました。豚汁は栄養がいっぱい。夏バテには最適な栄養が豊富です。豚肉はビタミンB1が豊富な食材で、ビタミンB1は糖質をエネルギーに換える働きがあり、疲労回復に対する効能をもっています。そして糖質に含まれるブドウ糖は脳の栄養になるので、脳の疲労にも効果的です。ビタミンB1の効能はカラダと脳に作用するので、よく運動をする方や勉強や仕事で頭をたくさん使うのにおすすめの栄養です。そして、豚汁の味を調える味噌の栄養ですが、味噌は「医者いらず」と言われるほど多くの効能や効果があり、なかでも、味噌に含まれるリノール酸はコレステロールを下げる効能があります。豚汁には多くの野菜が用いられるの で、ビタミンやミネラル、ポリフェノールなどの栄養や成分がたっぷりと摂れ、多くの効能が期待できます。






本日の献立は、「イカ焼きそば、バターブレッド、牛乳、杏仁豆腐」です。柔らかくて味わいのあるイカ(ムラサキイカ)の入った「イカ焼きそば」は子どもたちからも職員からもとても好評なメニューです。イカは身近な食材ですが、栄養も豊富で体に良い食品です。高タンパクで低脂質。タンパク質は骨や筋肉になるうえ、身長の伸びに必要な成長ホルモンの分泌を促します。低脂質のイカであれば肥満の心配なくタンパク質を取ることが可能です。また、イカの代表的な栄養素であるタウリンは、ほんのりとした 甘みを感じさせるイカの旨みの元でもあり、栄養ドリンクにも含まれる成分で、ホメオスタシス作用をもっていることから、体内の機能の働きを制御したり、機能が低下した時には改善させます。また、細胞の再生やストレスの軽減、免疫力の向上に効果があるといわれる亜鉛を豊富に含んでいます。






給食に、焼き魚「鮭(さけ)」が提供されました。鮭は子どもたちも大好きで、「鮭ご飯」などは頻回に供されます。世界の漁獲量の3分の1を日本で消費するという鮭。焼き魚はもちろん、おにぎりやお弁当、お寿司などにも多く使われている魚ですね。鮭で注目すべきはアスタキサンチンという栄養で、アスタキサンチンはカロテノイドの一種で、強い抗酸化作用を持ち、細胞の酸化を押さえるため、老化防止やがん、動脈硬化を予防する効果があります。ビタミンDも豊富に含まれ、カルシウムやリンの吸収を促す栄養で、カルシウムやリンの吸収を促すことで、骨を健康に維持したり、強くしたりする効果があります。鮭はDHAやEPAといった栄養素も含み、DHAは、血管そのものの柔軟性を高める働きや血栓を溶かす効果、中性脂肪を低下させる効能などがあり、EPAには、血中のLDLコレステロールを下げ、中性脂肪を低下させる働きや、血液をサラサラにする効能もあります。DHAやEPAはいずれも、動脈硬化や心疾患などの血管系の病気の予防に役立つ栄養です。また、脳の海馬にはDHAが集中していることから、DHAを摂取することで集中力や記憶力の向上が期待でき、「魚を食べるとアタマが良くなる」と言われます。







幼稚園の給食では「ゴマ和え」のおかずがよく供されます。今日はゴマにマヨネーズを加えた「ゴマネーズ和え」でした。脇役になることが多いゴマですが、小さな粒の中には栄養がたくさん詰まっていて、良質な脂質とタンパク質は、美容や健康に欠かせない栄養素。それだけでなく、ビタミンやミネラルといった不足しがちな栄養素を補うこともできるのです。老化防止に必要と言われている“抗酸化力”。ゴマリグナンとビタミンEの相互作用により、高い抗酸化力を生み出すことが明らかになっています。また、ゴマリグナン自体も、老化抑制効果が証明されている栄養素なのです。脂質代謝異常は、肥満・糖尿病・心臓疾患など生活習慣病の原因となりますが、ゴマリグナンの一種であるセサミンには、血清中性脂肪濃度を低下させる効果があり、脂質代謝改善機能を高めます。高血圧は、心疾患や脳卒中などの発症リスクが高まると言われていますが、セサミンには、降圧作用が証明されていて、降圧作用がみられただけでなく、副作用がないことも明らかになりました。また、セサミンにはアルコール分解を促進する作用があります。さらに、腸内環境を整えるために必須の食物繊維が豊富に含まれ、食物繊維は一日に18g必要だとされていますが、ごま大匙2杯でその1/5を摂取することが可能です。非へム鉄と呼ばれる鉄分が豊富に含まれ、一日に必要な鉄分量は約10mgですが、大匙1杯で約1.8mgの鉄分が含まれています。加えて、白髪の主な原因は、“活性酸素”。ゴマが持つ抗酸化力の高さは先述の通りで、タンパク質やミネラル、ビタミンB、ビタミンE、亜鉛といった頭皮や毛髪の健康に必須の栄養素が、ごまには豊富に含まれています。不足しがちな栄養素をカバーしてくれるゴマは、どんな食材にも合わせやすく、まさに優秀食材。毎日欠かさず食べたいものですね。







第二ひかり幼稚園では本日、「5月誕生会」を開催しました。誕生会の給食は「そぼろご飯、五目汁、モロナゲット、酢の物、プリン」です。モロは 栃木県の方言でサ
メ肉を意味し、ネズミザメを指します。コールドチェーンが発達する以前では内陸県の栃木県で新鮮な海水魚を入手することは困難でしたが、サメ肉は腐敗速度が遅いので流通させることができ冬の味覚として定着しました 。サメ肉はさっぱりとした味で、鶏肉みたいな味です。今日はそれをナゲットにして衣をつけ揚げて美味しく頂きました。参加した保護者からも「美味しい」と好評でした。
























今日は、「キャベツの甘酢和えサラダ」が供されました。今の時期のキャベツはシャキシャキで甘く、食感も味も良くて子どもたちの食べ込みも良くて嬉しく思います。美味しいキャベツには、ビタミンC、Kが豊富に含まれ、ビタミンCは風邪の予防や疲労の回復、肌荒れなどに効果があり、ビタミンKは血液の凝固促進や骨の形成に貢献しています。そして、薬の名前にもありますが、キャベジンと呼ばれるビタミンUを含み、胃や十二指腸などに対する抗潰瘍作用があり、潰瘍の予防や治療に非常に高い効果があります。また、大根に含まれているジアスターゼもキャベツの方が多く、ジアスターゼはでんぷん分解酵素で、消化を助け、、胃酸過多、胃もたれや、胸やけなどに効果があります。キャベツは「食べる薬」とも呼ばれる通り、積極的に食べたい食材です。

今日の献立は、「菜めしご飯、きつねうどん、チーズはんぺんフライ、おかか和え、牛乳」です。「菜めしご飯」は菜花(かき菜)や大根の葉などをご飯に混ぜて豊かな栄養が摂取出来ます。菜花の栄養で多いのが、ビタミンCと葉酸。次いでカルシウムや鉄分、ビタミンE、食物繊維も比較的多く含んでいます。カロリーと糖質量が低く、栄養価が高えいヘルシーな野菜です。ビタミンCの効能にはストレスを解消する働きも期待され、水溶性であるビタミンCはおよそ400mgで飽和状態となり、体内で蓄えておくことができません。そのため、毎日の食事からきちんと摂取を続けていかないと、ビタミンCが不足してお肌にシミやくすみができやすくなります。また、辛み成分の「イソチオシアネート」と、苦み成分の「ケンフェロール」と呼ばれる成分も含み、イソチオシアネートの効能は、血液の流れを良くして血栓予防に優れ、抗酸化作用もあるため癌や生活習慣病の予防にも有効で、咳止め効果や解毒、殺菌作用などに働きます。苦み成分である「ケンフェロール」の効能は、ミトコンドリアの働きを高め、体内のエネルギー代謝を促進する効果や効能が期待され脂肪の燃焼効果が期待できてダイエットや肥満の予防につながります。さらに内臓の働きを良くして、免疫力をアップしてくれます。野菜類の中で実質トップの葉酸含有量で、葉酸は胎児の先天性の疾患を予防する大切な栄養です。またビタミン12ととも造血に関わる効能もあるため、貧血予防に役立ち、鉄分の量もなかなかのものです。さらに鉄の吸収を促進するビタミンCも豊富ですから、貧血予防には大切な野菜です。そして、ビオチンの含有量も、野菜類のなかではトップクラス。菜の花を食べることで、ビオチンを手軽に補給することができます。ビオチンは別名「ビタミンH」とも呼ばれ、白髪や薄毛予防の効能や効果が注目されています。カルシウムや亜鉛、リンといった不足しがちなミネラルも多く含んでいて、骨を丈夫にしたり、味覚の維持するなどの働きがあります。






本日の献立は、「イカ焼きそば、バターロール、牛乳、豆乳デザート」。柔らかくて味わいのあるイカ(ムラサキイカ)の入った「イカ焼きそば」は子どもたちからも職員からもとても好評なメニューです。イカは身近な食材ですが、栄養も豊富で体に良い食品です。高タンパクで低脂質。タンパク質は骨や筋肉になるうえ、身長の伸びに必要な成長ホルモンの分泌を促します。低脂質のイカであれば肥満の心配なくタンパク質を取ることが可能です。また、イカの代表的な栄養素であるタウリンは、ほんのりとした 甘みを感じさせるイカの旨みの元でもあり、栄養ドリンクにも含まれる成分で、ホメオスタシス作用をもっていることから、体内の機能の働きを制御したり、機能が低下した時には改善させます。また、細胞の再生やストレスの軽減、免疫力の向上に効果があるといわれる亜鉛を豊富に含んでいます。





今日の献立は、「ご飯、納豆、豚汁、カレイの煮つけ、ゴマ酢和え、牛乳」です。カ
レイには、ビタミンB2がたっぷり含まれ、炭水化物、脂質、タンパク質の3大栄養素
を体内でエネルギーに転換する際に必須の栄養素 です。脂質の代謝を促すビタミン
で、細胞の再生・新生にも効能があるため、日ごろから十分に摂取したい栄養です。
神経の働きを正常に保つために必要な栄養素のビタミンB12も大量に含まれていて、
このビタミンB12が不足すると、集中力の低下、気力の低下、手足のしびれ、さらに
はうつ病を引き起こす原因に。脂溶性のビタミンDが特に多く含まれ、健康な骨の維
持と形成の促進などの役割を持つ栄養です。ミネラルの一種であるセレンの含有率が
高いことでも知られ、セレンは強い抗酸化作用を持つ 栄養素で、ガン防止や老化防
止に効能があるとの研究結果もあります。さらに、補酵素として働くナイアシンが含
まれ、皮膚炎の予防や改善に効能があることが確認されているほか、二日酔い対策に
も効果的な栄養素で、ナイアシンは、補酵素として働くだけでなく、体内活動のさま
ざまな面でサポ―トをしてくれる、守備範囲の広い栄養と言えるでしょう。豊富な栄
養を含むカレイを煮付けで美味しくいただきました。

今日の献立は、「ご飯、ワカメの味噌汁、揚げ茄子入りマーボー豆腐、中華風サラダ、牛乳」でした。「揚げ茄子入りマーボー豆腐」は、マーボー豆腐だけでも美味し
いのに揚げた茄子が加わって食感も味わいも深まり美味しく頂きました。茄子の紫紺色はナスニンと呼ばれるポリフェノールの一種、アントシアン系の色素で、強い抗酸
化力があり、ガンや生活習慣病のもとになる活性酸素を抑える力が強く、また、コレステロールの吸収を抑える作用もあり、茄子は優れた栄養を持つ野菜なのです。


















今日は大田原市湯津上産の「天狗ニラ」を使った、「天狗ニラまんじゅう」です。ニラと言えば、ニンニク等と同じように、「食べるとパワーが出る」と言われているスタミナ食材の1つで、ニオイが強く独特なので、好みが分かれる食材かもしれませんが、ニラの栄養素(パワーの源)は、そのニオイ成分に含まれているのです。ニラに含まれるβカロテンは、緑黄色野菜であるほうれん草よりも多く、「がん予防」や「動脈硬化の予防」「アンチエイジング」にも効果が期待出来ます。ビタミンKには血液を固める働きがあり、けがで出血した時、血を固めて止血を促す効果や骨を丈夫にするサポートをする働きががあります。カリウムも多く、体内の「塩分濃度の調整」をして「むくみを抑える」効果があります。ニラの強いニオイ成分はアリシンによるもので、疲労回復にとても効果があり、スタミナ食材と言われています。ニラに含まれる食物繊維は、腸の中にある水分を摂取して膨らみ、便の流れを促す効果がある「不溶性食物繊維」が多く、ニラを食べるだけでお通じが良くなるかもしれません。ニラがいっぱい入ったニラまんじゅう、栄養もあり美味しく頂きました。






今日は鰆(さわら)の西京焼きです。さわらの旬の時期は地域によって異なり、漢字の通りに春が旬なのは関西で、3〜5月が食べごろと言われ、春のさわらは瀬戸内海に産卵の為に集結するので、関西地方では沢山捕獲できる事からその時期が旬とされているようです。実はこの時期のさわらは身の栄養が卵や白子にいってしまい、身の脂が落ちてしまいサッパリした味わいです。一方関東では、脂がのった冬が旬とされ12月〜2月が食べごろで、冬季のさわらは身が締まって脂が乗り、上品で淡白ながら奥深い味わいとなります。刺身にはこの時期のさわらが最高で、「寒鰆」は、高級魚として高い値がついています。冬のさわらは雑食で、サンマやイワシも食べるため、DHAやEPAも多く、健康志向の人にはおすすめの魚なのです。さわらは、糖質の代謝を助けエネルギーをつくり出し疲労回復に役立つビタミンB1や細胞の新陳代謝を促進し、皮膚や粘膜の機能維持や成長に役立つビタミンB2、また、皮膚や粘膜の健康維持をサポートしたり、脳神経を正常に働かせるのに役立つナイアシンやビタミンB6、動脈硬化を予防しストレスをやわらげたりする働きのあるパントテン酸そして、貧血を予防し、細胞の生まれ変わりや、新しい赤血球をつくり出すために欠かせないビタミンである葉酸やビタミンB12を含みます。 さらに、抗酸化ビタミンであるビタミンEを含みますので活性酸素の発生や酸化力を抑え、動脈硬化、皮膚や血管の老化を防ぎ、免疫力を高めてくれます。






今日は「揚げパン」です。特製のカカオパウダーをたっぷり振りかけた揚げパンは子どもたちの大好きな給食です。 カカオはそのポリフェノールを非常に多く含んでおり、特にフラボノールと呼ばれる抗酸化作用・抗炎症作用があるポリフェノールが豊富で、フラボノールには、血中の窒素濃度を改善する働きがあり、血管を広げて血液の流れを良くする事で血圧を低くする作用があると考えられています。更に、カカオはLDLコレステロール(悪玉コレステロール)を減らし、血糖値を改善し、炎症を少なくする効果もあり、心臓発作や心疾患、脳卒中などの病気のリスクの低下に繋がります。また、カカオにも含まれているポリフェノールは、血流と脳機能を改善することで神経変性病(アルツハイマー病やパーキンソン病など)のリスクを低下させる働きがあります。チョコレートの食べ過ぎは血糖値の上昇につながるため糖尿病によくありませんが、カカオのフラボノールは、@腸内での炭水化物の消化と吸収を遅め、Aインスリンの分泌を促し、B血中から筋肉へ糖が運ばれるように刺激をする役割をして、血糖値コントロールの働きを改善させる効果があり、第II型糖尿病のリスクを低下させる作用が確認されています。カカオは、その免疫作用・抗菌作用から、口内での細菌の繁殖抑え、虫歯の形成や歯茎の病気から保護する作用があるようです。そして、美味しいチョコレートを食べる事は気分の向上効果があり、頻繁にチョコレートを食べていた人ほどストレスや気分が改善されていたことが発見されています。







今日は「厚揚げのそぼろ煮」です。「厚揚げのそぼろ煮」は、美味しいことはもちろん栄養豊富な一品です。鶏肉の栄養や野菜の栄養もいっぱいですが、厚揚げは、同量の木綿豆腐と比べると、カルシウムは約2倍、鉄分は3倍、たんぱく質はなんと5倍。厚揚げの方が高い栄養素が含まれます。豆腐が持つ栄養成分はすばらしいものですが、豆乳ににがりを加えてそのまま固めた「絹ごし豆腐」。絹ごしに重しをつけて水分を抜き凝縮させたものが「木綿豆腐」、さらに水気を切って揚げたものが「厚揚げ」。水気を切ったぶんだけ、栄養素もどんどん凝縮され、「厚揚げ」が最も栄養が豊富なのです。




今日の献立は、「ご飯、野菜スープ、サバの味噌煮、ごぼうサラダ、ゼリー」です。「サバの味噌煮」は栄養が豊富です。味噌も栄養たっぷり。鯖(サバ)にも優れた栄養がいっぱいです。鯖のセレンの量は、全食品の中でもトップクラスの豊富さで非常に高い抗酸化作用があり、がん予防やアンチエイジングの効果が期待されています。鯖は脂肪酸が豊富で、中でも注目のDHA(ドコサヘキサエン酸)がたっぷりで、DHAは不飽和脂肪酸の一種で悪玉コレステロールを減らす一方、善玉コレステロールを増やす効果があり、DHAは、アルツハイマー病や認知症を予防したり、血液中の中性脂肪を減らしたりする効果もあり、脂質異常症といった生活習慣病の対策にも有効です。DHAと同じく不飽和脂肪酸の一種であるEPA(エイコサペンタエン酸)も豊富に含まれ、中性脂肪を減らし、血管を拡張する働きがあり、がんや動脈硬化、高血圧、脳卒中などの発症リスクを下げる効果があります。ビタミンB12が多く含まれ、ビタミンB12は、葉酸とともに赤血球のヘモグロビンの生成を促す栄養で、赤血球の減少で発症する貧血を予防する効果があり、神経機能を正常に維持したり、傷ついた末梢神経を修復したりする効果もあります。脂溶性ビタミンの一種であるビタミンDも含み、ビタミンDには、カルシウムやリンの吸収をよくして、骨の形成を促進したり、骨を強くしたりする効果があり、また、血中カルシウム濃度を一定に保ち、神経伝達や筋肉の収縮をスムーズにする効果もあります。








今日はみんな大好きな「すき焼き」です。江戸時代に、畑作業の合間に農作業に使う鋤(すき)を使って、魚や豆腐、野菜を焼いて食べていて、鋤で焼くことから「鋤焼」と呼んでいたそうです。これが、すき焼きの始まりと言われています。また、江戸時代には牛や馬の肉を食べてはいけないという決まり事がありましたが、隠れて捕らえたイノシシやシカをさばいて、こっそり鋤焼にして食べていたという説もあります。幼稚園の子どもたちは大好きな献立で、今日は残量もなく、たくさん食べてくれました。



「イワシのゴマ味噌煮」は、美味しくて豊かな栄養がいっぱいです。イワシには脂溶性のビタミンDが豊富に含まれ、ビタミンDは日光を浴びることで体内で生成される栄養で、「太陽のビタミン」とも呼ばれ、カルシウムやリンの吸収を促進して、骨を強化する効能があります。カルシウムが多く含まれ、カルシウムは食品によって吸収率が異なり、牛乳の40%に次いでイワシのカルシウム吸収率は33%と高くなっています。カルシウムは歯や骨を形成する成分で、骨を丈夫にするので骨粗鬆症予防の効能があります。マグネシウムも含まれ、補酵素となり酵素の働きを助け、神経の興奮を抑制したり、骨の形成に関わり、体温や血圧を調整したりする作用があります。そして、イワシに含まれているリンは魚介類の中でも多く、リンは必須のミネラル一つで、エネルギー代謝や脂質の代謝において重要な役割を担っていて、カルシウムとマグネシウムと結合して、歯や骨を形成する働きがあります。EPAとDHAが豊富に含まれ、このEPAは体内で生成することができない成分なので、食品から摂取する必要があります。EPAは血液の流れをスムーズにして血小板が固まるのを阻止するため、血栓予防の効能があります。DHAには脳を活性化する働きがあり、記憶力や計算力を高め、アルツハイマー認知症の予防に効能があります。そして、必須アミノ酸のチロシンも含まれ、チロシンはドーパミンやノルアドレナリンの材料となる成分で、やる気を引き出したり集中力を高めたりする効能があります。豊かな子どもの成長の糧となる栄養を豊富に含む「イワシ」にゴマと味噌の優れた栄養が加わった「イワシのゴマ味噌煮」を美味しくいただきました。



今日の給食献立には、具だくさんの「田舎汁」が供されました。「田舎汁」は野菜も栄養もいっぱいです。サトイモ・ニンジン・しいたけ・ネギに、栃木県の名産「干瓢(かんぴょう)」加わり味噌で味を整え、食感も風味も味も子どもたちからも好評の美味しさです。かんぴょうには食物繊維が豊富に含まれており、カルシウムが多く、カリウムも豊富です。カリウムは体内の余分なナトリウムを尿と一緒に排出してくれ、塩分の高い食べ物を食べている方々にはぜひ摂っていただきたい栄養素です。



本日の献立は、「ご飯、ワカメの味噌汁、肉じゃが、キャベツのサラダ、型抜きチー
ズ」です。「肉じゃが」は「豚肉」使った汁料理です。 豚肉に含まれているおもな栄養素、1)ビタミンB1は、別名「疲労回復ビタミン」とも呼ばれる栄養素で、牛肉
の約10倍も含まれ、筋肉に溜まっていく疲労物質、乳酸を取り除いてくれるので、疲れや夏バテ、激しい運動をしている人などは豚肉はもってこいなんです。2)ビタミ
ンB12は、血を作るビタミンとして有名な栄養素で、植物性の食品からはほとんど採れないので動物性の食品を食べない方は間違いなく不足しています。脳の働きを活
発にさせる栄養素で、疲れた脳を癒すのにも最適です。2)脂肪、豚肉というと脂身が多いイメージで苦手な人もいるのではないでしょうか?でも、豚肉の脂身にはコレ
ステロールを低下させる脂肪酸が多く含まれているので、実はコレステロールが気になる人にもおすすで、低カロリーで、ダイエット向きの食材なのです。その他豚肉に
含まれる栄養素は肌の活性化にも効果を発揮します。そして、「肉じゃが」には多くのビタミンCが含まれていて、ビタミンCは、免疫力を高めたり、コラーゲンを生成し
たりと優れた働きがたくさんあり、ビタミンCが不足すると、肌荒れや皮下出血、疲労感、動脈硬化などを引き起こします。過剰な摂取もあまりよくありませんが、普通の食生活で過剰摂取になることはありませんのでご安心ください。また、肉じゃがにはナトリウムも多く含まれ、血圧の調節、酸の中和、神経の情報伝達、栄養素の吸収・輸送などの重要な働きがある栄養素です。














今日の献立は、「ご飯、豚汁、焼き魚(鮭)、春雨サラダ、牛乳」です。焼き魚(鮭)ですが、鮭は、頭からしっぽまでのすべてを料理に使うことができる魚で、栄養価も優れており、生活習慣病の予防にも役立ちます。鮭の身は赤いですが、実は白身魚に分類されます。身が赤い理由は「アスタキサンチン」というカロテノイド系の色素成分によるもので、アスタキサンチンは、非常に強い抗酸化力をもち、美肌効果が期待されています。鮭は必須アミノ酸をバランスよく含んだ良質のタンパク源で、タンパク質は、生命活動の維持に欠かせない栄養素、筋肉・血液・皮ふ・髪などの材料となり、エネルギー源としても利用されます。そして、体内で作ることができず、食べ物から補給する必要があるのが必須アミノ酸です。さらに、ビタミンB12は、神経を正常に保ち、全細胞の遺伝物質であるDNA生成をサポートする栄養素で、赤血球をつくるのを助け、貧血の予防に役立ちます。ビタミンDには、カルシウムやリンの吸収を助けるはたらきがあり、不飽和脂肪酸(EPA・DHA)は、不飽和脂肪酸のひとつで、抗炎症作用があります。また、動脈硬化や認知症の予防に効果があることが分かっています。子どもの健やかな成長に必要な栄養素がたくさん鮭には含まれています。幼稚園では、コンベンションオーブンで蒸し焼きにし、しっとりジューシーに焼き上げて提供しました。





今日の献立は、「ご飯、しめじの味噌汁、マーボー豆腐、春雨のナムルサラダ、牛乳」です。幼稚園特製の「マーボー豆腐」は、辛みは抑えながら味もしっかりしていて大人も満足します。この「マーボー豆腐」には、水煮したタケノコ(広島産)を使っていますが、これが食感をよくして美味しさがアップします。タケノコに含まれる栄養成分にはチロシン、パントテン酸、食物繊維、アスパラギン酸、グルタミン酸、亜鉛などがあり、チロシンはアミノ酸の一種で、アドレナリンやノルアドレナリン、ドーパミンなどの神経伝達物質のほか、皮膚や髪の毛の色素になるメラニンの原料になり、積極的に摂取することで、やる気や集中力を高めるのに効果的とされます。パントテン酸は水溶性ビタミンの一種。糖質、脂質、たんぱく質などほかの栄養素の代謝とエネルギーの生成に関係し、不足すると、成長障害や神経の異常、全身の疲れなどの症状が現れることがあります。食物繊維は、人体の生成や活動に欠かせない5大栄養素に次ぐ第6の栄養素に位置づけられます。水溶性と不溶性があり、たけのこに多く含まれるのは不溶性の食物繊維であるセルロース。腸を刺激して排便をスムーズにするほか、水分と一緒に人体にとって不要なものを吸着して排出します。アスパラギン酸はアミノ酸の一種で、即効性の高いエネルギー源として知られており、スポーツ飲料や疲労回復ドリンクなどで良くつかわれています。だしの味を生み出す「うま味成分」としても知られるグルタミン酸は、たんぱく質を構成する酸性アミノ酸の一種で、神経伝達物質としても機能するなど幅広い働きをします。亜鉛は必須ミネラルの一種で、たんぱく質の合成や遺伝情報の転写にかかわり、骨、筋肉、内臓といった人体を構成する各種細胞の生成と新陳代謝に関係する重要な栄養素です。他に、カリウム、ビタミンC、マンガン、葉酸など、タケノコには多様な栄養素が含まれています。これからはタケノコの美味しい時期です。ご家庭でも美味しく頂きましょう。



今日は令和4年度の「始業日」です。たくさんの子どもたちが登園して、幼稚園はに
ぎやかです。今日の献立は、「焼きそば、バターロールパン、牛乳、杏仁豆腐」でし
た。「焼きそば」は好評なメニューで食べ込みが良く、残量はほとんどありません。
昨年から、使用する麺を変えて作っていますが、以前は少しモチモチ感が強かったの
ですが、今使用している麺は少しサッパリした食感で、これが好評の理由でもありま
す。そして、「杏仁豆腐」も子どもたちの大好物です。今日もみんなで仲良く美味し
く給食を頂きました。







今日の献立は、「ご飯、サツマイモの味噌汁五目汁、カレイの煮つけ、スパゲッティサラダ、牛乳」です。カレイの煮つけは骨を取り除いてあるので幼児も安心していただけます。カレイには、ビタミンB2がたっぷり含まれ、炭水化物、脂質、タンパク質の3大栄養素を体内でエネルギーに転換する際に必須の栄養素です。脂質の代謝を促すビタミンで、細胞の再生・新生にも効能があるため、日ごろから十分に摂取したい栄養です。神経の働きを正常に保つために必要な栄養素のビタミンB12も大量に含まれていて、このビタミンB12が不足すると、集中力の低下、気力の低下、手足のしびれ、さらにはうつ病を引き起こす原因に。脂溶性のビタミンDが特に多く含まれ、健康な骨の維持と形成の促進などの役割を持つ栄養です。ミネラルの一種であるセレンの含有率が高いことでも知られ、セレンは強い抗酸化作用を持つ 栄養素で、ガン防止や老化防止に効能があるとの研究結果もあります。さらに、補酵素として働くナイアシンが含まれ、皮膚炎の予防や改善に効能があることが確認されているほか、二日酔い対策にも効果的な栄養素で、ナイアシンは、補酵素として働くだけでなく、体内活動のさまざまな面でサポ―トをしてくれる守備範囲の広い栄養と言えるでしょう。豊富な栄養を含むカレイを煮付けで美味しくいただきました。





