HOME案内図リンク  
 
最新情報 保育の願い 四季の楽しい行事 ようちえんの1日 園長日記 園児募集 お知らせ 課外サークル 幼稚園のあゆみ ひかりlunch こどものようす
 
   



平成24年度平成23年度平成22年度平成21年度平成20年度平成19年度
平成23年度4月5月6月7月8月9月10月11月12月1月2月3月
 
「端午」  平成23年4月30日(土)
 明日からは5月。そして5月5日は『端午の節句』「子どもの日」ですが、旧暦では「午の月」は5月にあたります。「端」は物のはし、つまり「始り」という意味で、元々「端午」は月の始めの牛の日のことで、今年なら5月10日です。「端午」は、この午の月(5月)の最初の午の日を節句として祝っていたものが、のちに5が重なるこの月の5日が端午の節句の日になったといわれます。やがて、「午」は「五」に通じることから毎月5日となり、その中でも数字が重なる5月5日を「端午の節句」と呼ぶようになったともいわれます。同様に、奇数の月番号と日番号が重なる3月3日、7月7日、9月9日も節句になっています。
「昭和の日」  平成23年4月29日(金)
 今日「昭和の日」は、1989(昭和64)年1月7日に崩御した昭和天皇の誕生日です。 昭和天皇崩御後、生物学者であり自然を愛した昭和天皇をしのぶ日として、「みどりの日」となりましたが、2007年よりこの日は「昭和の日」と改めらました。それは、「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いを致す」と言う意味合いからです。それと同時に、「みどりの日」はいままで「国民の休日」であった、5月4日に移動されました。大震災後の復興の最中でその意味合いを心して精進していきたいと思います。
「誕生会」  平成23年4月28日(木)
  本日、第二ひかり幼稚園の4月誕生月の子どもたちの誕生会を開きました。各クラス単位で、誕生月のお友達を中心に、ゲームをしたり歌を歌ったり、プレゼントを贈ったりして楽しみ、招待した保護者の方と一緒に給食もいただきした。4月の誕生会メニューは、「スパゲッティミートソース、クロワッサン、サラダ、牛乳、デザート」で、「とても美味しかった」と好評でした。
「PTA総会」  平成23年4月27日(水)
 ひかり幼稚園のPTA総会が開催され、平成23年度の諸行事の計画や、新役員の選出審議が行われました。これまでPTA会長をお努め頂いた菊池邦彦さんは、お子様の卒園を機に勇退となります。また、副会長の、引地さんと宮田さんも退かれます。これまでひかり幼稚園のために、お忙しい中お力添えを賜り、心より感謝申し上げます。新たに会長には、植田さんが決まり、副会長、会計、監事も選任されました。今年度、新体制で諸行事を運営して参りますが、優秀なメンバーですので、また今年も子どもたちにとって、活発で楽しみな活動が展開されることと確信しています。
「風呂」  平成23年4月26日(火)
 毎月26日は、「2(ふ)6(ろ)」の語呂合わせで「風呂の日」。 親子でお風呂に入って親子の対話を深めたり、家族同士ふれあいを促すことを目的に、東京ガスが1985(昭和60)年5月に制定しました。お風呂はその日の疲れを取り、身体も心も癒してくれます。毎日家族でお風呂を楽しんでいるご家庭もあるでしょうが、特に今日は、家族みんなでゆっくりお風呂を楽しんで欲しいと思います。
「菖蒲湯」  平成23年4月25日(月)
 5月5日の子どもの日を「端午の節句」といいますが、「菖蒲(しょうぶ)の節句」とも呼ばれます。この時期に花を咲かせる菖蒲の長い葉は、強い香気があるので、この香りの強さが不浄を払い、邪気を遠ざけてくれるといわれています。また「菖蒲(ショウブ)」は、「勝負」や「尚武」に通じることから、江戸時代から男の子の出生を祝って、端午の節句に菖蒲湯に入ることが習慣になったといわれています。明日26日は「風呂(26)の日」です。親子で菖蒲湯の風呂を楽しむのもいいでしょうね。
「鯉のぼり」  平成23年4月24日(日)
 子どもの日を前に、子供たちの健やかな成長を願い園庭に「鯉のぼり」を飾っています。「鯉のぼり」は、日本の風習です。江戸時代に武家で始まり、端午の節句の5月5日まで、「男児の出世を願って」家庭の庭先に鯉に模したのぼりを、風をはらませてなびかせます。別名、皐幟(さつきのぼり)とも言いいますが、当初は鯉(魚)は水中で泳ぐので、雨の日に飾ったようです。次第に「晩春の晴天の日の青空にたなびくもの」となりました。園庭の桜の花も散り急いで、その花吹雪の中を鯉のぼりが優優と泳いでいます。
「読書」  平成23年4月23日(土)
 今日23日は、今日は文部科学省が「こどもの読書活動についての関心と理解を深め、こどもが積極的に読書活動を行う意慾を高めること」を目的とした「こども読書の日」です。幼い時から書籍に親しむ習慣は大切です。子どもたちも、絵本を読んだり、読んでもらうことが大好きで、幼稚園でも積極的に絵本や紙芝居などの読み聞かせを行っています。さて、スペインのカタルーニャ地方では、4月23日は守護聖人サン・ジョルディを祭る日として、男性は女性に赤いバラを、女性は男性に本を贈る習慣があるそうです。日本でも、こういう習慣が認知され、一層読書が広まればいいと思います。
「戸外活動」  平成23年4月22日(金)
  園生活も安定してきました。気候も穏やかになり、天気の日には、(放射線量や紫外線が気になりますので、)戸外での活動時間や安全に配慮しながら、子どもたちを園庭で自由に遊ばせています。広い園庭を走りまわり、総合遊具で遊んだり、子どもたちは屋外で伸び伸びと遊び、元気に楽しむ様子が見られます。天気のいい日は短い時間でも屋外で活動させたいと考えています。
「食育」  平成23年4月21日(木)
 ご家庭でも子どもたちの食事には、十分な配慮をされていると思います。キチンと食事を摂ることは、単に栄養を補うことばかりではなく、心の安定や、身体のバランスのとれた成長発達にも不可決です。また、人間としてマナーや協調性・社会性を培うことにも繋がります。幼稚園では、食事前には手洗いをし、食事の準備をし、みんなと揃っていただき、しっかりと食事に向かって食べ、後片付けを自分で行うなど、給食を通して心も身体も生きる力も育んでいきます。ひかり幼稚園、今日のメニューは「焼きそば、クリームパン、牛乳、フルーツ」、第二ひかり幼稚園は、「クリーム煮、食パン、牛乳、デザート」でした。今日も美味しくいただきました。

「穀雨」  平成23年4月20日(水)
 今日は、「穀雨(こくう)」です。穀雨とは、「穀物の成長を助け育てる雨」のことで、田畑の準備が整い、それに合わせて春の雨が降る様子です。『暦便覧』には「春雨降りて百穀を生化すればなり」と記されている。春の雨で、お米を始めたくさんの穀物が育っていくでしょう。子どもたちも、少しづつ幼稚園の生活にも慣れてきて、安定して過ごす様子が見られます。これから安定の中で、大きく強くしっかりした成長が出来るよう、支援し育てていきたいと思います。
「桜吹雪」  平成23年4月19日(火)
 野崎の工業団地に素敵な桜並木があります。今年もキレイな桜を見せてくれましたが、週末に満開を迎え、今週は散り始めました。ちょうど今、2キロに渡るこの道路を走ると、桜吹雪を味わえます。早朝も爽やかですし、夕方も風情があります。是非、ご家族で味わってみて下さい。カメラも忘れずに・・・・
「明日から給食」  平成23年4月18日(月)
 先週5日間で、初めて幼稚園に登園してきた子どもたちも安心して安定した生活が送れるようになってきました。今朝は、土・日曜日があったせいか、朝方少しぐずる様子もありましたが、次第に安定し落ちついて、一日を過ごしていました。明日・19日(火)からは1時降園となります。「おやつ」から「給食」に変わり、保育時間が長くなります。幼稚園では、安心で安全で衛生面にも配慮し、様々な食材を用い、栄養やカロリーのバランスを図って週5日の完全給食を用意します。給食以外にも、少しでも不明な点や不安なことがありましたら、いつでも遠慮なく申し出て下さい。一緒に育んでいきましょう。
「土用」  平成23年4月17日(日)
  今日は「土用(どよう)」に入ります。「立夏」は5月6日で、暦の上ではこの日から「夏」になります。その夏になる前、春からの移行期間が「土用」で、大地は春から夏に向けての準備の始まりです。園庭の桜も咲いて、色とりどりの花々が咲き競っていますが、気温も高くなり、初夏を感じる日もあります。立夏を過ぎれば、季節は初夏となります。幼稚園でも、屋外での活動が盛んになります。放射線量や紫外線が気になりますが、用心し、時間制限しながら屋外で身体をいっぱい動かして遊びたいものです。
「桜満開」  平成23年4月16日(土)
 連日の晴天で、園庭の桜も満開となりました。桜前線も北上を続け、岩手でも開花し、青森も咲きだすことでしょう。震災の被災地でも桜が咲いて、未だ悲しみの中にいる人々を元気になれと励ましてくれるように思えます。桜は、日本人の心に寄り添って、励ましてくれたり、朗らかな気持ちにさせてくれる力があります。日本各地は、自粛ムードで春のお祭などが中止になっていますが、桜は何事もなかったかのように、無言で咲いて、人々の心を癒し慰めてくれています。
「よいこの日」  平成23年4月15日(金)
 今日は4月15日です。今日は 「よ(4)い(1)こ(5)」の語呂合せで、「よいこの日」です。初めて集団生活を行う新入園児たちも、幼稚園の生活に慣れてきて、少し安定してきました。手洗いやトイレの生活習慣も徐々に身についていくでしょう。日々少しづつですが、昨日より今日、今日より明日と成長しています。子どもたちはみんな「よいこ」です。出来たことを認めて誉めて、自信を付けさせ、次の意欲につなげていきましょう。
「おやつ」  平成23年4月14日(木)
   今週は11時30分の降園です。登園してきて、10時に始まり、ほどなく「おやつ」が出されます。おやつと云っても、サンドイッチやおにぎりに稲荷寿司、巻き寿司などの軽食で、けっこうお腹が満たされます。今日で4日目となり、新入園児たちも幼稚園にも慣れてきたようです。短い保育時間ですが、先ずは入園してきた子どもたちの安心安定を第一に考えています。来週の19日(火)からは、給食が始まり、1時降園となり、25日(月)からは2時降園の通常保育になります。
「花御堂」  平成23年4月13日(水)
 幼稚園では、今週「花まつり」です。お釈迦様の誕生を祝い、お釈迦様の誕生の姿を奉った「花御堂(ななみどう)」を設定しています。園児たちは、一人ひとり「花御堂」のお釈迦さまに甘茶を注ぎ、その誕生を祝うと共に自分の健康も祈ります。そして、園児たちは、花を持ちより、花御堂を花で飾ってくれています。お釈迦様に見守られて健やかに成長するよう心より祈念いたします。
「花まつり」  平成23年4月12日(火)
  3月下旬の寒さで、桜の開花が遅れましたが、ようやく咲きだしました。今週、ひかり幼稚園では桜の木の下に「誕生仏」をおまつりした「花御堂(はなみどう)」を設置し、「花まつり」を行っています。お子さんと一緒に登園される方は、ぜひ子供たちと一緒にお釈迦さまに甘茶をかけて、お釈迦様の誕生を祝い、子どもたちの健やかな成長を祈って頂きたいと思います。  4月8日が、お釈迦さまの誕生をお祝いする「降誕会(ごうたんえ)」でした。この日には誕生仏(たんじょうぶつ)といって、右手で天を、左手で地を指した小さなお釈迦さまのお像に甘茶を注いでお祝いしますが、甘茶を注ぐので、潅仏会(かんぶつえ)・浴仏会(よくぶつえ)ともいわれます。しかし、一般には、誕生仏を安置したお堂をきれいな花で飾っておまつりすることから名づけられた 「花まつり」 の方が親しみやすいでしょう。 この行事は、お釈迦さまの誕生を喜んだ龍王(りゅうおう)が、甘露(かんろ)の雨を降らせて祝福したという故事にもとづいています 。日本では、推古14年(606)の元興寺(がんごうじ)で最初にこの行事が行われ、以来、承和(じょうわ)7年(840)以降、宮中の恒例行事となって、一般にも広まりました。
「チューリップ」  平成23年4月11日(月)
  昨年の秋に、年中児(現在は年長児・月組)が植えたチューリップがキレイな花を見せてくれています。一人ひとりが植え付けた球根が、根を張り、葉を大きくして、大きく奇麗な花を咲かせました。もうしばらくはキレイな花で楽しませてくれるでしょう。新年度になり、花を添えてくれています。

「総合遊具」  平成23年4月10日(日)
  幼稚園の園庭には、本年度新しく「総合遊具」を設置する予定です。ようやく総合遊具の設計詳細が明らかになりましたので、保護者の皆さまにも、ご理解ご承知いただきたく園の入口付近に完成予定の看板を設置しました。どうかご覧下さい。尚、6月下旬から着工し、8月の下旬までには設置工事を完了させ、その後は子どもたちに大いに使ってもらいたいと思います。
「入園式」  平成23年4月9日(土)
  ようやく桜の花が咲きだしました。本日は、あいにくの雨模様でしたが、予定通りに入園式を挙行し、新しく入園する園児たちが、保護者と一緒に元気に登園して来ました。初めての幼稚園、まだ不安や心配もあるでしょうが、幼稚園は楽しく安全なところです。これから、たくさんのお友達と楽しく遊びましょう。来週から、子どもたちを励まして登園させて下さい。また、何か不明な点や不安な点がありましたなら、どうか遠慮しないで幼稚園にお申し出下さい。

「始業式」  平成23年4月8日(金)
  新年度になり、本日は一人ひとり胸にピカピカの名前の入ったバッジを付け、始業式を行いました。登園してきて、下駄箱が代わり、教室が代わりました。担任の先生も変わった子どもたちもいて、それぞれ進級したことを実感したようです。新しい教室でこれから保育活動が始まりますが、期待と喜びを胸に今日も元気に過ごしていました。始業して幼稚園が元気な子どもたちの声で賑わい嬉しく思います。
「改修工事」  平成23年4月6日(水)
  ひかり幼稚園の本館2階の廊下とトイレの壁を張り替えました。これまではコンクリートの壁に色を塗っていましたが、大震災を機に、木製の板で張り替えました。木のぬくもりも感じられ、温かみがあり、落ち着きます。子どもたちにも温かみと安寧を感じてもらえると思います。今後、少しづつですが、階段や保育室の壁も改修していきたいと思います。
「座禅」  平成23年4月5日(火)
  新年度に当たり、教職員の座禅会を全超寺にて修行致しました。新規採用の教員も緊張しながらも、しっかり座禅に取り組んでいました。また、座禅終了後は幼稚園が安全で、子どもたちが健やかに成長できるようと安全祈願を行いました。年度の初めに祈願を行うことで一層心新たになり、心身堅固になって本年度の保育活動に臨めます。
「清明」  平成23年4月4日(月)
  明日は「清明」です。『暦便覧』には「万物発して清浄明潔なれば、此芽は何の草としれるなり」と記されていて、「万物ここに至って皆潔斎(けっさい)なり」といわれる季節で、万物がすがすがしく明るく美しいころです。様々な花々が咲き乱れ、いよいよお花見のシーズンになります。幼稚園も間もなく始まり園内が賑やかになりますが、花の季節も賑やかになります。楽しみな季節ですね。
「インゲン豆」  平成23年4月3日(日)
  1673(延宝元)年の4月3日は、インゲン豆を中国から持ってきたとされる隠元禅師が亡くなられた命日です。 隠元禅師は1592(文禄元)年に中国の福建省で生まれ、長崎の興福寺に招かれて来日した際、インゲン豆を禅の普茶料理(精進料理)の材料として普及させました。インゲン豆は幼稚園の給食にもよく登場する食材ですが、子どもたちからはあまり好かれていないようです。しかし、インゲン豆は、カリウム・カルシウム・マグネシウム・リン・鉄分・食物繊維などの栄養を多く含む健康食品で、白インゲン豆に多く含まれるファセオラミン・ファビノールは、炭水化物の吸収抑制効果がありダイエットの効能・効果が期待されています。好き嫌いしないで食べて欲しいと思います。
 
「桜便り」  平成23年4月2日(土)
  桜前線が北上し、この辺でも間もなく開花するでしょう。ひかり幼稚園の桜の蕾が膨らんできました。開花が待ち遠しいです。来週の週末には、この辺りでもお花見が始まるでしょう。9日の入園式に、桜が咲いていると嬉しいのですが・・・・・
「4月」  平成23年4月1日(金)
 新年度が始まります。大震災後、復興の途上で不自由・不便を未だに強いられているところも多いことでしょう。少しでも早く平穏で安定した生活が送れるように祈ります。ひかり幼稚園でも、新園舎の2階天井が剥離したまま、資材の調達が遅れて始業には間に合いそうにありませんが、4月中には復旧させたいと考えています。新年長児はホールで保育活動を行います。もう少しの間、ご迷惑をおかけしますが、ご理解ご協力願います。4月、新年度の始まりです。子どもたちにとって、佳き年となるよう努めていきたいと思います。春休み中、お預かりしている子どもたちは、今日も元気に過ごしています。
 
 



ひかり幼稚園
第二ひかり幼稚園
〒324-0051 栃木県大田原市山の手2-11-13
〒329-2713 栃木県那須塩原市緑 1-8
TEL : 0287-23-5533  FAX : 0287-23-5534
TEL : 0287-36-5311  FAX : 0287-36-5319