│HOME│案内図│リンク│ | ||||||||||||
|
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() │平成24年度│平成23年度│平成22年度│平成21年度 │平成20年度│平成19年度│ 平成22年度4月│5月│6月│7月│8月│9月│10月│11月│12月│1月│2月│3月│ |
||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
5月5日の子どもの日に向けて、幼稚園では、子供たちが健やかに成長することを願い園庭に「鯉のぼり」を飾ります。
![]() ![]() ![]() ![]() 「今朝も、もうかったわい」 吉四六さんは、ざるにお金を入れたまま、見せびらかす様に帰って行きました。 それを見ていた近所の人が、吉四六さんに尋ねました。 「吉四六さん。そのお金、まさかウマのふんから出たのではないだろうな」 「はい、確かにふんから出た物じゃ」 「するとお前さんのウマは、お金のふんをするのかね?」 「そうだが、それが何か?」 さあ、それを聞いた村の人たちは、みんな吉四六さんのウマが欲しくなりました。 「吉四六さん。そのウマを売ってはくれんか?」 「いや、売らんぞ。このまま持っていれば、金持ちになれるもんな」 売らないと言えば、よけいに欲しくなるものです。 「五十両出すから、売ってくれ」 「いや、おれは七十両だ」 「わしなら、百両出すぞ」 でも、吉四六さんは、「そんな金、毎日ふんを洗っておれば、すぐに貯まるわい」 と、ウマを売ろうとはしないのです。 そしてとうとう、噂を聞いた町一番のウマ買いがやって来ました。 すると吉四六さんは、「仕方ねえな。村の人ならともかく、わざわざ町から来たんじゃ断れねえ。ただし、毎日上等なえさをやってくれよ」 と、とうとうウマを手放したのです。 ウマ買いは大金を置いて、喜んでウマを引いて行きました。 ところがウマ買いは毎日特別上等なえさをやって、大事大事にしているのですが、ウマはお金のふんを出さないのです。 最初の二、三日は、数枚のお金が出て来たのですが、それからはまるで出てきません。 「吉四六め! だましやがったな!」 怒ったウマ買いは村にやって来ると、 「やい、吉四六。あのウマは金を出さんぞ!」と、怒鳴り込みました。 すると吉四六さんは、 「はて? そんなはずは。・・・えさが悪いんじゃないのか?」 「何を言うか。ムギやらニンジンやら、毎日上等なえさをやって、大事にしているんだ!」 「ムギやニンジンねえ。まあ、確かにそれも上等なえさだが。・・・で、そのえさには、お金は入っているかい?」 「金?」 「そうさ、どんなにいいえさでも、お金入りのえさほど上等じゃねえ。この世で一番上等なえさは、お金入りのえさだ。それさえやれば、ウマはお金の入ったふんをするよ」 おしまい
4月20日、今日は「穀雨」です。「穀雨」は二十四節気の一で、「穀物を育てる雨の意」、「百穀を潤し、芽を出させる雨ということ」です。「百穀」ですからあらゆる穀物を育んでくれるのでしょう。田んぼも田植えのために水を張る準備が始まり、もうじき田植えが始まります。幼稚園でも農園活動は楽しみの一つです。これから畑やプランターにいろんな野菜の種を蒔いて、成長を観察しながら、収穫そして食べる喜びを体験したいと思います。
今日は、物事の早期解決・商人・航海士の守護聖人「聖エクスペディトゥス」の祝日です。物事(特にトラブル)は速やかに解決したいものです。些細なことを含めると、毎日いろんな事がらに対応して生活しています。即決出来ることも出来ないこともありますが、的確に、かつ迅速に対処したいものです。せめて今日一日は、「聖エクスペディトゥス」にあやかって、スムーズな日送りをしたいと願います。
レスポンス(response)は「反応」とか、「返答」、「応答」といった意味で、ある信号や命令などが出されてから応答するまでの経過状態のこと。応答までの経過時間は「レスポンス・タイム」ですが、単に[レスポンス]と呼ばれることもあります。パソコンを操作する時にも、「レスポンスがいい」といえば、何か操作をして、それに対して素早く反応が返ってくること。たとえば、あるソフトを起動する操作をしたとき、スッと初期画面が出ればレスポンスがよく、逆に、しばらく待たされるようだとレスポンスが悪いとなります。この時期、幼稚園には保護者から問い合わせや心配事の質問が多々あります。幼稚園として、迅速に反応・応答する責任があります。適切にベストな返答に務めていきたいと思います。何か不明な点や不安なことがありましたら、遠慮せず、幼稚園に問い合わせてください。
本日、ひかり幼稚園の教職員全員で、消防署にて「救急救命士」の資格取得の研修と試験を受けます。幼児の命を預かる立場なので、資格を取得することで、救命の意識を高めたいと思います。幼稚園において、救命措置をほどこす事態がないように願いますが、万が一にも、幼稚園の内外でそのような場面に遭った際には、少しでも役に立てればありがたいと考えています。来週は、第二ひかり幼稚園の教職員が受講し、全職員(給食の調理士、運転手を含む)が資格を取得する予定です。
4月から第二ひかり幼稚園に加わった「犬バス」ですが、運行中によく写真を撮られるとの報告を受けています。運行を開始してまだ数日ですので、珍しさの興味からでしょうか・・・?!私は「幼稚園は楽しいところ」でなくてはならないと考えています。遊具や道具は安全であり、そのうえで子供たちの好奇心を深め、興味を持ってもらう環境を用意したいと思っています。送迎のバスも、子供たちにとっては大切な環境ですから、安全性を十分に確保した上で、楽しみや親しみの感じられるバスを準備しました。ネコバスやクマバスも人気がありますが、ワンコバスもかなりの人気者です。今後、それぞれのバスは、年間ローテーションを組んで全コースを周りますので、楽しみにお待ちください。
![]() ![]()
月曜日から新入園児も加わり、幼稚園がにぎやかになりました。今週は11時30分の降園なので、10時30分ごろに「おやつ」が出ます。月曜日は「おすし」お稲荷さんとかんぴょう巻にかっぱ巻きでした。火曜日はクリームパンにプリンと牛乳で、昨日は。ひかり幼稚園が「サンドイッチ」で、第二ひかり幼稚園は「おにぎり」でした。どの子も美味しそうに元気に食べていました。新入園児も次第に園生活に慣れてきて、お友達と仲良く遊ぶ姿も見られます。少しづつですが、先生の話しを聞くことが出来るようになり、安定に向かっています。初めての初めて親元を離れ、初めての環境に入った子どもたちです。幼稚園では、精いっぱいガンバッテいます。おうちに帰った時は、しっかりギュット抱きしめてあげて下さい。
![]() ![]() ![]()
園庭の桜も咲きだして、文字通り、新しいスタートの新学期に花を添えてくれています。 しかし、この雨で少し色あせてしまい残念です。ところで、「桜雨(サクラアメ)」と言う言葉を聞いたので、気になって調べてみました。結果は、そういった言葉は特になく、造語だと解りました。歌手のJUJUさんの12枚目のシングルのタイトルが「桜雨」www.youtube.com/watch?v=FkkQYovk6PM で、その辺から流行しているのでしょうか・・・?
毎年「さくら」ソングは登場しますが、この「桜雨」もいい曲でした。 「桜雨」(PV)http://www.youtube.com/watch?v=l-TIz2HcTQE&feature=related 。 ちなみに、「桜の雨」http://www.youtube.com/watch?v=rK95qcfIPS8&feature=related という曲もあり、卒業ソングとして広まりつつあります。
米航空宇宙局(NASA) スペースシャトル「ディスカバリー」が打ち上げに成功し、野口聡一さんら6人が長期滞在する国際宇宙ステーション(ISS)に無事ドッキングしました。山崎直子さんらは元気な様子で作業は順調に進んでいるといいます。1961(昭和36)年の今日4月12日、世界初の有人宇宙衛星・ソ連のボストーク1号が打ち上げに成功しました。 ガガーリン宇宙飛行士は、「地球は青く、・・・この世の物とは思われないほどの美しさだった」と表
![]()
1974(昭和49)年の4月11日、東京・日大講堂で行われた「ボクシングWBCライト級タイトルマッチ」で挑戦者のガッツ石松がチャンピオンのロドルフォ・ゴンザレス(メキシコ)にKO勝ちしました。そのときコーナーポストによじ登ってとったポーズを、マスコミが「ガッツポーズ」と表現しました。今日は「ガッツポーズ」の誕生した日です。幼稚園の子どもたちも、頑張った時や嬉しかった時には、自然とガッツポーズが出ます。今年もたくさんのガッツポーズが見られる
![]() ![]()
752(天平勝宝4)年の4月9日、奈良・東大寺の大仏開眼供養が行われました。743(天平15)年に聖武天皇の詔により造営開始、約10年の歳月を要して完成しました。
![]() 「大仏の目玉」 「あれ? どこだ? どこにいったんだ?」 ここは、むかしむかしの、奈良の大仏がある東大寺です。 ある日、大仏さまの目玉がぬけおちて、どこヘいったかわかりません。 さっそく、京都や大阪から、大仏づくりの親方たちをよんできて、 「大仏さまの目玉を入れかえるには、どれほどのお金がかかる?」と、値を見つもらせました。 すると、親方たちは、「千五百両(1億円ほど)はかかる」と、いうのです。 親方たちの考えでは、まず下で、大きな目玉をこしらえ、目玉ができたら、足場をくんで、大仏さまの目にはめようというものです。 寺の人たちは、「高すぎる、千両にまけろ」と、いいますが、親方たちは、「それでは赤字です。こちらも商売ですから」と、いいます。 「まけろ」 「まけられぬ」 「まけろ」 「まけられぬ」 そこへ、江戸からきた見物のひとりが顔を出しました。 「わしなら、二百両(千四百万円ほど)で、直しましょう」 それをきいた親方たちは、 「ばかにもほどがある。なんでこれが、二百両で直せるものか」と、笑いました。 ところが、江戸の男はこう考えたのです。 (目玉がぬけおちて、見つからんとすりゃあ、大仏さまのからだの中ヘおちたにちがいない。それをはめ直せばいいだけだ) 寺の人たちはお金がないので、江戸の男にたのむことにしました。 男が目玉の穴から中に入ってさがすと、やっぱり目玉がありました。 さっそく、かついで上にあげ、大仏さまの目に、ピタッとはめました。 坊さんや親方たちは、それを見ていましたが、 「あいつ、目玉をはめたはいいが、じぶんはどこから出てくるつもりだ。出口はないはずだが」 と、なおも見ていると、あれ、あれ、あれっ。 なんと、大仏さまの鼻の穴から出てきたのです。 みんなは感心して、 「ほほう、目から鼻へぬけおったわい」 それからです。 かしこい人のことを「目から鼻へぬける」と、言うようになったのは。
新年度の始まりです。元気な声が幼稚園に響いて、とてもうれしく思います。今日は、お釈迦さまが生れた「花まつり」です。お釈迦さまは生れてすぐ七歩進んで「天の上のも、天の下にも、我ひとり尊い」と言葉を発せられました。
![]() ![]()
8日始業で、バスの運行が始まりますが、その前にバスの安全運行を祈念して祈願祭(御祈祷)を執行致し、交通安全のお守りとステッカーを付けました。ひかり幼稚園では、バス4台が同一車種に統一され、おそろいの4台での運行となりました。
![]()
本日、幼稚園の始業の前に、全職員で座禅を行い、本年度の指針を話しました。今年も「いのち」の大切さを伝えていきたいと思いますが、挨拶や生活習慣の指導、言葉(言語)や体育活動についてもさらに指導配慮を行っていきたいと思います。その配慮で「コーチング」の話をしました。「コーチング(coaching)」とは、相手に質問しながら、その人の潜在能力や問題の解決策を自主的に引き出し、人材開発を進める技術のことです。もともとはスポーツ界の指導者を意味する用語でしたが、ビジネス界などでも人材育成の技術(スキル)として幅広く使われるようになりました。コーチ(coach)の語源は「馬車の人を乗せる部分」で、ここから「人を望むところへ送り届ける」との意味が派生しました。コーチングは自主的行動を促す点で、ティーチング( teaching)とは異なります。幼稚園では、教師が主体的に指導していくのではなく、子供が主体的となって自主的に行動し、教師はそれを認め尊重することが大切です。子どもたち一人ひとりに寄り添い、子どもたちの主体性を尊重していきたいと思います。
1673(延宝元)年の4月3日、中国からインゲン豆を持ってきたとされる隠元(いんげん)禅師が亡くなりました。そこで今日は「インゲン豆の日」です。 隠元禅師は1592(文禄元)年に中国の福建省で生まれ、長崎の興福寺に招かれて来日した際、インゲン豆を禅の普茶料理(精進料理)の材料として普及させました。インゲン豆と言えば、2006年にTBSテレビで、「インゲン豆ダイエット」(白インゲン豆を3分過熱し、粉にしてご飯にまぶして食べるダイエット法)が紹介され、その後下痢やおう吐の健康被害が全国で発生した事がありました。インゲン豆のゆで時間を3分とした
![]() ![]() 古今和歌集・「桜」関連の歌 http://www.milord-lub.com/Kokin/kan/kan01.htm http://www.milord-club.com/Kokin/kan/kan02.htm 山家集・西行による「桜」関連の和歌 http://sanka05.web.infoseek.co.jp/waka04.html http://books.yahoo.co.jp/book_detail/30879832 万葉集:桜を詠んだ歌 http://www6.airnet.ne.jp/manyo/main/flower/sakura.html |
||||||||||||
|