学校法人ひかり学園:ひかり幼稚園 | 栃木県大田原市 / 第二ひかり幼稚園 | 栃木県那須塩原市

園長日記

│平成31年度5月 4月
平成30年度平成29年度平成28年度平成27年度平成26年度平成25年度
平成24年度平成23年度平成22年度平成21年度平成20年度平成19年度


「節句」  平成31年4月30日(火)
明日からは5月。そして5月5日は『端午の節句』「子どもの日」ですが、旧暦では「午の月」は5月にあたります。「端」は物のはし、つまり「始り」という意味で、元々「端午」は月の始めの牛の日のことで、今年なら5月10日です。「端午」は、この午の月(5月)の最初の午の日を節句として祝っていたものが、のちに5が重なるこの月の5日が端午の節句の日になったといわれます。やがて、「午」は「五」に通じることから毎月5日となり、その中でも数字が重なる5月5日を「端午の節句」と呼ぶようになったともいわれます。同様に、奇数の月番号と日番号が重なる3月3日、7月7日、9月9日も節句になっています。
「昭和の日」  平成31年4月29日(月)
今日「昭和の日」は、1989(昭和64)年1月7日に崩御した昭和天皇の誕生日です。 昭和天皇崩御後、生物学者であり自然を愛した昭和天皇をしのぶ日として、「みどりの日」となりましたが、2007年よりこの日は「昭和の日」と改めらました。それは、「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いを致す」と言う意味合いからです。それと同時に、「みどりの日」はいままで「国民の休日」であった、5月4日に移動されました。
「菖蒲」  平成31年4月28日(日)
5月5日の子どもの日を「端午の節句」といいますが、「菖蒲(しょうぶ)の節句」とも呼ばれます。
この時期に花を咲かせる菖蒲の長い葉は、強い香気があるので、この香りの強さが不浄を払い、邪気を遠ざけてくれるといわれています。また「菖蒲(ショウブ)」は、「勝負」や「尚武」に通じることから、江戸時代から男の子の出生を祝って、端午の節句に菖蒲湯に入ることが習慣になったといわれています。
「タンポポ」  平成31年4月27日(土)
土手に咲くタンポポが連日の雨空に花を開けずにいました。タンポポが朝開いて夕方閉じるのは、日照が関係していると考えられています。日差しがあるときに開き、逆に、どん曇りや雨の日は閉じるということです。雨や風の日には、雨や風を防ぐために花を閉じるそうです。ただし、ある実験では、初日咲き(開花して1日目の状態)のときは気温よりも日照の程度に大きく左右されることが示されています。つまり、どん曇りや雨になると花は閉じ、2日目咲きになると日照のほかに気温の影響もやや受け、3日目咲きは日照・気温ともに関係性は弱くなるそうです。タンポポの開閉にはタンポポの年令も関係するとの見方があります。雨の日に咲いているタンポポがあったら、この春最後に花開いているのかもしれません。
「よい風呂の日」  平成31年4月26日(金)
毎月26日は、「2(ふ)6(ろ)」の語呂合わせで「風呂の日」。今日は4月26日で「よい風呂の日」です。親子でお風呂に入って親子の対話を深めたり、家族同士ふれあいを促すことを目的に、東京ガスが1985(昭和60)年5月に制定しました。お風呂はその日の疲れを取り、身体も心も癒してくれます。毎日家族でお風呂を楽しんでいるご家庭もあるでしょうが、特に今日は「風呂の日」、家族みんなでゆっくりお風呂を楽しんで欲しいと思います。
「PTA総会」  平成31年4月25日(木)
ひかり幼稚園のPTA総会を本日開催し、平成30年度の事業及び決算報告の承認、新年度の事業計画と予算について審議承認されました。また、役員の変更があり、会長 の高松さんが退任され、新たに高安さんが後任に就任されました。高松さんは、 ご自分のお仕事がお忙しい中、諸活動に誠意をもって尽力下さり、円滑で充実した園行 事の運営に貢献頂きました。心より感謝御礼申し上げます。そして本年度は高安新会長のもと各役員さんを中心に諸活動が展開されますが、皆さん経験豊かで安定した活 動が継続されるものと思っています。本年度も PTA会員各位のご理解ご協力を賜り、子どもたちの健やかな成長を願いながら保育に努めて参ります。



「4月誕生会」  平成31年4月24日(水)
本日、4月生まれの児の誕生会を開催し、その保護者を招いて楽しくゲームをしたり、歌を歌ったりして過ごしました。各教室からは元気な歓声が響き渡り、終日幼稚園は活気にあふれて楽しく過ごしていました。誕生会は毎月開催され、当月体調不良等で欠席の場合には、翌月ご参加いただいています。プレゼントを渡したり、誕生会特別メニューを食して頂き、クラスの子どもたちと楽しく過ごしています。




「鯉のぼり交流」  平成31年4月23日(火)
本日、ひかり幼稚園の年中児と年長児(星組3クラス・月組3クラス)は園バス6台に乗って、大田原市「ふれあいの丘」に出かけ、年長児が年中児の手を取って、各自が手作りの鯉のぼりを春風に泳がせました。広い芝生の広場を思い思いに散歩したり、走ったりして身体を動かし、幼稚園から運んだおやつのビスケットを食べて楽しく過ごしました。空はキレイな青空が広がり、芝生の上には大きな鯉のぼりが泳ぎ、清々しい一日でした。明日は誕生会、美味しい「誕生会メニュー」の給食が楽しみです。




「徳目」  平成31年4月22日(月)
幼稚園では月毎に、「徳目」を掲げ、HPに掲示します。4月は「合掌聞法(がっしょうもんぽう)」です。右の手は仏様、左手は自分。み仏様の心と自分の心がひとつになった姿。 それが合掌の形です。合掌すると心がひとつのものに向かう率直な心の準備ができ、相手の話に耳を傾けることができます。人を愛し、人を尊敬し、人を信頼し、差別することなく、いじめることなく相手の心になって考え思いやり、ともに考え、ともに憂え、ともに泣き、ともに喜べる人になりましょう。すべてのものを慈しみ、 すべてのものの命を大切にし、犯すことなく、恐れることなく、うらぎられても相手をあわれみ、笑って自分を大切にしましょう。それがみ仏様の心なのです。幼い心に、他を敬い全てを慈しむ心を育てていきたいと願います。
「田植え」  平成31年4月21日(日)
昨日、「穀雨」を迎えましたが、そこかしこで田植えが盛んに行われています。今週末から田植えの最盛期を迎え、来月初旬のゴールデンウイークに田植えを終えるのでしょう。田植えが進み、季節は春から初夏に向かっていることを感じます。間もなくツバメの巣作りが盛んになることでしょう。幼稚園でも、日に日に安定した姿が見られようになりました。これからも、いっそう生活の安定を図り、信頼関係を構築して、活発な幼稚園活動を展開していきたいと思います。
「穀雨」  平成31年4月20日(土)
本日、「穀雨(こくう)」を迎えます。「穀雨」は二十四節気の一で、「穀物を育てる雨の意」、「百穀を潤し、芽を出させる雨ということ」です。「百穀」ですからあらゆる穀物を育てはぐくんでくれます。田んぼも田植えのために水を張る準備が整い、田植えが忙しくなります。幼稚園の花壇のチューリップは満開となり、色とりどりのキレイな花を見せてくれています。子どもたちにとって植物の栽培や農園活動は興味もあり楽しみの一つです。幼稚園の花壇やプランターにいろんな野菜や花々の種を蒔いて、栽培し成長を観察しながら、子どもたちと様々な活動を体験したいと思います。
「鯉のぼり」  平成31年4月19日(金)
5月5日の子どもの日に向けて、幼稚園では、子供たちが健やかに成長することを願い園庭に「鯉のぼり」を飾っています。鯉のぼりは、日本の風習です。江戸時代に武家で始まり、端午の節句の5月5日まで、「男児の出世を願って」家庭の庭先に鯉に模したのぼりを、風をはらませてなびかせます。別名、皐幟(さつきのぼり)とも言いいます。元は、雨の日に飾るもの(魚は水中で泳ぐから)だったようですが、「晩春の晴天の日の青空にたなびくもの」となりました。園庭の桜の花も散り急いで、その花吹雪の中を鯉のぼりが優優と泳いでいます。
「PTA役員会」  平成31年4月18日(木)
本日、第二ひかり幼稚園のPTA監査並びに役員会を実施し、平成30年度の事業報告・会計決算の監査を受け、新年度の事業計画・予算案を協議しました。今年度は役 員の退任もなく、前年同様の役員を中心にPTA活動を展開します。チームワークのとれた役員さんなので昨年以上に活発で円滑な運営がなされるものと期待しています。 子どもたちの健やかな成長のために園と力を合わせて、円滑で充実した活動となるようご協力よろしくお願いいたします。
「PTA役員会」  平成31年4月17日(水)
本日、ひかり幼稚園のPTA監査並びに役員会を実施し、平成30年度の事業報告並びに会計決算の監査を受け、また、卒園に伴い退任する役員補充の選考についても協議しました。幼稚園の諸行事の運営は、PTAの役員さんや今後選出される理事の皆さんのお力添えによるものが多くあります。子どもたちの健やかな成長のために園と力を合わせて、円滑で充実した活動となるようご協力よろしくお願いいたします。来週の25日に新年度PTA総会を開催いたします。総会では、皆さまの忌憚のないご意見を頂き、会の運営が活発で向上的なものななればと思っています。
「土用」  平成31年4月16日(火)
明日17日は5月5日の「立夏」にむかい「土用(どよう)」に入ります。「立夏」を迎えると、暦の上では「夏」となります。その夏になる前、春からの移行期間が「土用」で、大地は春から夏に向けての準備の始まりです。園庭の桜も咲いて、色とりどりの花々が咲き競っていますが、気温も高くなり、初夏を感じる日もあります。立夏を過ぎれば、季節は初夏となります。幼稚園でも、屋外での活動が盛んになります。これから紫外線が気になりますが、幼稚園では戸外での活動の際には帽子を着用させています。積極的に戸外に出て身体をいっぱい動かして遊んで欲しいものです。
「桜雨」  平成31年4月15日(月)
満開となった園庭の桜ですが、昨夜の雨で花びらの多くを散らし、今週中には葉桜となるでしょう。今朝、花びらの清掃を行いましたが、少しの風でも次々と落ちてきます。そんな花びらの舞う中、子どもたちは元気に園庭で遊んでいます。陽気もゆっくりですが、春から初夏に向かう頃です。元気に身体を動かして遊んで欲しいと思います。

「よいこの日」  平成31年4月14日(日)
明日4月15日は、 「よ(4)い(1)こ(5)」の語呂合せで、「よいこの日」です。初めて集団生活を行う新入園児たちも、1週間が経ち幼稚園の生活に慣れてきて、少し安定してきました。手洗いやトイレの生活習慣も徐々に身についていくでしょう。日々少しづつですが、昨日より今日、今日より明日と日々確かに成長しています。他の子と比較するのではなく、一人ひとりの成長を認めていきます。子どもたちはみんな「よいこ」です。出来たことを認めて誉めて、自信を付けさせ、次の意欲につなげて参ります。
「よもぎ餅」  平成31年4月13日(土)
知人より、草もちを作るので来るようにと誘われて、草もちを頂いてきました。ヨモギを摘んで、もち米と一緒に蒸しあ げ、それを臼で突き上げました。ヨモギは春の味覚ですが、見た目にも新緑が萌え出でる力強さを感じます。春の活力を頂き、元気をいただきました。また、来週からも元気に子どもたちと過ごしていきたいと思います。

「桜並木」  平成31年4月12日(金)
野崎(石上)の工業団地に長く真直ぐな桜並木があります。今年もキレイな桜を見せてくれますが、満開となりました。週末には満開を過ぎて1キロ以上に渡るこの道路を通ると、ハラハラと散る桜吹雪を味わえます。また、日中も良いのですが、朝は朝日に輝き、夕方は夕日に映えてとっても綺麗で風情があり、路肩に車を止めて、写真を撮る人を終日見かけます。是非、ご家族でこの風情を味わってみて下さい。
「お花見遠足」  平成31年4月11日(木)
ひかり幼稚園の年長児(月組3クラス)とお花見の遠足に烏ヶ森公園に出かけまし た。10時の始業後、子どもたちは園バス3台にクラスごとに乗り込み、20分 ほどで現地に到着、満開を少し過ぎて花弁が舞い始めたの桜を眺めながら公園をクラス ごとに散策し、楽しく過ごすことが出来ました。そして、十分にお花見を満喫して園にもどり、給食をいただきました。同行し、年長児たちが公共の場でもきちんとマ ナーよく散歩ができ、担任の声掛けもしっかり聞き分けられ、成長を感じ嬉しく思いました。



「桜満開」  平成31年4月10日(水)
ひかり幼稚園の園庭の桜は満開となり、登園してきた子どもたちや保護者は満開の桜を下から眺めています。進級した子どもたちは春風の中、元気に遊ぶ姿が見られます。クラスが変り、新しいお友だちとも仲良く過ごし、新しい担任ともすぐに親しくなっています。暖かな陽気の中、積極的に戸外で積極的に身体を動かして欲しいものです。
「花御堂」  平成31年4月9日(火)
今週、園庭には、お釈迦様の誕生を祝福する「花御堂」を設置し、御堂の中の誕生仏(お釈迦様がお生まれになり七歩歩んで右手で天上を指し、左手で地面を指した姿) に、子どもたちは甘茶を注いでその誕生をお祝いしています。お釈迦様がお生まれに なったとき、天の竜王はこれを喜び祝って甘い雨(寒露の法雨)を降らせたという故事にならって、誕生仏の頭頂から甘茶を灌ぎます。子どもたちはかわるがわるに甘茶 を灌いでは、お釈迦様に手を合わせ礼拝し、その誕生を讃え感謝していました。

「座禅会」  平成31年4月8日(月)
本日、ひかり幼稚園の年長児(月組3クラス)初めての座禅会を修行しました。今日は作法と心構えについて丁寧に伝え、約15分ほど座りましたが、初回から真剣に取り組む様子が見られ嬉しく思います。 幼稚園では、日常的に黙想を行い、心を落ち着かせる時間を設けているので、それが身についているからでしょう。年長児は、卒園する3月まで毎月座禅を行い、身体の成長ばかりでなく、呼吸を調え、心を調えながら健やかで康らかな安定した育ちをバランス良く支援していきます。明日は、第二ひかり幼稚園の年長児が初めての座禅会を行います。

「花まつり」  平成31年4月7日(日)
4月8日は、お釈迦さまの誕生をお祝いする「花祭り」「降誕会(ごうたんえ)」です。ひかり幼稚園では桜の木の下に「誕生仏」をおまつりした「花御堂(はなみどう)」を設置し、「花まつり」を行います。お子さんと一緒に登園される方は、ぜひ子供たちと一緒にお釈迦さまに甘茶をかけて、お釈迦様の誕生を祝い、子どもたちの健やかな成長を祈って頂きたいと思います。花祭りには誕生仏(たんじょうぶつ)といって、右手で天を、左手で地を指した小さなお釈迦さまのお像に甘茶を注いでお祝いしますが、甘茶を注ぐので、潅仏会(かんぶつえ)・浴仏会(よくぶつえ)ともいわれます。しかし、一般には、誕生仏を安置したお堂をきれいな花で飾っておまつりすることから名づけられた 「花まつり」 の方が親しみやすいでしょう。 この行事は、お釈迦さまの誕生を喜んだ龍王(りゅうおう)が、甘露(かんろ)の雨を降らせて祝福したという故事にもとづいています 。日本では、推古14年(606)の元興寺(がんごうじ)で最初にこの行事が行われ、以来、承和(じょうわ)7年(840)以降、宮中の恒例行事となって、一般にも広まりました。
「入園式」  平成31年4月6日(土)
本日は、ひかり幼稚園の入園式でした。新しく入園する園児たちが、お父さんお母さんと一緒に元気に登園してくれました。まだ少し不安や、家庭を離れる心配があるで しょうが、幼稚園は楽しく安心安全な処です。これからたくさんのお友達と楽しく遊びましょう。来週8日から、どうか子どもたちを励まして登園させて下さい。そし て、何か不明な点、不安な点がありましたなら、どうか遠慮せずいつでも幼稚園に申し出て下さい。



「清明」  平成31年4月5日(金)
今日は二十四節季の「清明(せいめい」」です。『暦便覧』には「万物発して清浄明潔なれば、此芽は何の草としれるなり」と記されていて、「万物ここに至って皆潔斎(けっさい)なり」といわれる季節で、万物がすがすがしく明るく美しいころです。様々な花々が咲き乱れ、桜の花が咲いて、いよいよこの辺でもお花見のシーズンになります。今日は始業となり明日は入園式で、園内が賑やかになる楽しみな季節です。
「座禅会」  平成31年4月4日(木)
今朝、新年度のスタートに当たり、教職員の座禅会を全超寺にて修行致しました。新規採用の教員も緊張しながらも、しっかり座禅に取り組んでいました。また、座禅終了後は幼稚園が安全で、子どもたちが健やかに成長できるようと安全祈願を行いました。年度の初めに祈願を行うことで一層心新たになり、心身堅固になって本年度の保育活動に全力で努めて参ります。

「花壇」  平成31年4月3日(水)
昨年の秋に、年中児(現在は年長児・月組)が植えたチューリップが、春の陽気の中、蕾を大きく膨らましています。園児一人ひとりが植え付けた球根が、冬の間に根を張り、葉を大きくして、間もなく奇麗な花を見せてくれるでしょう。そして、次々と咲いて、キレイな花で皆を楽しませてくれることでしょう。幼稚園の子どもたちも、日々確かに成長し、それぞれの花を咲かせる準備をしていることでしょう。春休み明けに、また少し成長した姿を見るのが楽しみです。
「桜前線」  平成31年4月2日(火)
桜前線が北上し、この辺でもひかん桜は満開となり、ソメイヨシノも間もなく開花を迎えます。ひかり幼稚園の桜の蕾も膨らんで、開花も間近です。6日の入園式には開花し、式に花を添えてくれることでしょう。そして週末には、お花見がそこかしこで始まり、桜花爛漫となることでしょう。
「初桜折しも今日はよき日なり」(松尾芭蕉)
「エイプリルフール」  平成31年4月1日(月)
4月1日「エイプリルフール」です。 その昔、ヨーロッパで は 3月25日を新年とし 、4月1日まで春の祭りを開催していましたが、 1564年にフランス のシャルル9世が 1月 1日を新 とする暦を採用しました。しかし、これに反発 した人々が、4月1日 を「嘘の新年」とし、 馬鹿騒ぎをはじめたのです。シャルル9世 はこの事態に対して非常に憤慨し、町で「嘘 の新年」を祝っていた 人々を逮捕し、片っ端から処刑してしまう。 処刑された人々の中には、まだ13歳だった 少女までもが含まれていたそうです。フランスの人々は、こ の事件に非常にショッ クを受け、フランス王への抗議と、この事件 を忘れない為に、その 後も毎年4月1日になると盛大に「嘘の新年 」を祝うようになって いきました。これが「エイプ リルフール」の始まりだそうです。そして13歳という若さで処刑された少女への哀悼の意を表して、 1564年から13年 ごとに「嘘の嘘の新年 」を祝い、その日を一 日中全く嘘をついてはいけない日とするという風習も生まれました。その後、「エイプリルフー ル」は世界中に広まり、 ポピュラーとなったが 、「嘘の嘘の新年」は次第に人々の記憶から 消えていきました。  「ウソも方便」と言います。相手を思いやるウソやユーモアのあるウソは許せますが、相手を傷つけるウソは控えましょう。
Copyright 2001-2014 hikari kinder garten.All rights reserved. Designed by OFFICE ONE