学校法人ひかり学園:ひかり幼稚園 | 栃木県大田原市 / 第二ひかり幼稚園 | 栃木県那須塩原市

園長日記



│平成29年度│6月5月4月
│平成28年度│3月2月1月12月11月10月9月8月7月6月5月4月
平成28年度平成27年度平成26年度平成25年度平成24年度平成23年度平成22年度平成21年度平成20年度平成19年度

「年度末」  平成29年3月31日(金)
平成28年度が終わります。本年度も大過なく過ぎましたが、次年度も安全や衛生面に十分に配慮し、安心して保育の出来る環境を整備し、健やかな子どもたちの成長を支援するたのしい幼稚園となるよう努めて参ります。また、小規模保育施設を併設し運営を行っていますが、更に保育の内容を充実させ、乳児を受け入れる施設の安定運営、安心してお預けいただけるようしっかりした保育に努めて参ります。
 
「蕾」  平成29年3月30日(木)
園庭の桜が、連日の暖かさでつぼみを大きく膨らませています。3月末となり、間もなく4月です。一年間、あっという間に過ぎました。1年365日、それぞれ毎日が大切で、二度とないかけがえのない日々です。日々を無駄に送ることなく大切に、さらに実りある日々のために資していきたいものです。その中で幼稚園の子どもたちが日々成長し続けるように、自分も成長していきたいと思います。新学期には桜も咲きだすでしょう。
 
「たんぽぽ組」  平成29年3月29日(水)
春休み中も「預り保育(たんぽぽ組)」を行っています。家庭の都合により、家庭で子どもたちを見 ることのできなかったり、所用でその日に子どもを預ける場合、幼稚園では平日の朝 の7時30分から夕方6時まで、子どもたちをお預り致します。兄弟の少ない家庭が 多いので、預かり保育中、異年齢の子どもたちと接し、たくさんのお友達と過ごすこ とで協調性や生活習慣が育ちます。特に、年長の児が幼い子どもの世話をしたり、職 員のおやつ準備の手伝いをしたりする様子も見られ、また、年少の児が年長の児の様 子をまねて学ぶ姿も見られます。

 
「年度末研修会」  平成29年3月28日(火)
今日は年度末の教職員の業務についての反省会および研修会を行い、施設環境の点検(遊具や文具、教材)やバスの運行、給食についてなど午前中しっかりと分析し評価点検を行いました。不備・不具合は春休み中に改善します。そして、午後は、県幼児教育センターから高木先生と前原先生を招き、教育要領の改正に伴う勉強会を行いました。しっかり保育スキルの質を高め、個人の意識を高めるための全職員での研修です。来年度も、今後も子どもたちの健やかで康らかな成長に資せる幼稚園であるため人的環境や園内整備を充実させていきたいと思います。

 
「バスコース」  平成29年3月27日(月)
本日、来年度のバスコースの試乗をしました。新しい園児も加わりますので、コースの安全やタイムスケジュールについて実際に走行しなが予定したコースを試乗し調査して、これを基にして調整します。幼児の乗降ですので、なによりも安全に乗降できることに留意し、効率的にコースを組んでいますが、それぞれの家の前でとはいかない処もあり、道路まで出てきていただくお願いもあります。どうかご理解ご協力お願い致します。
  
「チューリップ」  平成29年3月26日(日)
園庭では、年中児(星組)が秋に植えたチューリップが大きく育って、春の陽を受け て花芽が見えてきました。順調に育ち、4月初旬にはキレイな花を見せてくれるで しょう。また、在園の子どもたちもそれぞれが、花の成長の様に、大きくしっかりと した成長が感じられて嬉しく思います。春休みの間、事故なく健康ですごし、新学期 の4月7日の始業式に、元気に登園してくるのが楽しみです。

  
「個人面談」  平成29年3月25日(土)
本日は幼稚園での様子をお伝えし、各ご家庭での子どもたちの様子を聞かせて頂く 年中児と年少児の希望者「個人面談」をおこないました。日頃から、各家庭との連絡 は密にとるようにしているつもりですが、幼稚園にお出で頂いてゆっくりお話させて 頂くことで、更に双方向の理解が深まります。今年度の成長の様子をお伝えして、4 月の進級に向け、しっかりと準備を整え、環境を整備して参ります。今日の面談に限 らずに、常にご家庭と一緒に子どもを支援し育てていくつもりでいますので、いつで も遠慮なく担任や職員に、電話も含め声をかけて頂きたいと思います。

「修了式」  平成29年3月24日(金)
平成28年度の修了式を行い、年少児と年中児に修了証を手渡しました。4月に は、進級して胸のバッジの色が変わることに期待と希望を持っているようです。年中 児は年長になる責任と自覚も芽生え、小さな子どもたちや新入園児 のお世話をした いと言葉に現したり、意欲や責任感も感じられます。年少児もお友達と仲良くした り、約束を守ること、お片付けを積極的に行うなど進んで自発的に考え 行動する姿 が確認できて、嬉しく思います。4月、新たな教室で元気に成長していく様子をまた 見せてくれることでしょう。



「春うらら」  平成29年3月23日(木)
昨日、今日とポカポカと春の優しい日差しが降り注ぎ、戸外で活動するには適した陽 気が続きます。園庭では、子どもたちが遊具などで元気に身体を動かす姿が見られ、 日に日に昼の長さも長くなって、屋外での活動が増えるでしょう。大きく身体を使っ て、元気いっぱい遊んでほしいと思います。


「素話し」  平成29年3月22日(水)
先週からお彼岸の集会を開催していますが、毎回「素話し」を行っています。彼岸 にちなんだり、日本の昔話などを代表に当たった教員が子どもたちに語ります。素話 しですので、耳と先生の表情からその話の内容を理解してもらいますので、語る側の 力量も試されます。また、子どもたちは普段、映像に慣れていますので、こうした素 話しを聴くことによって、感性や想像力が育つでしょう。みんな真剣に聞いてくれて います。

「彼岸集会」  平成29年3月21日(火)
お彼岸の期間中は、幼稚園の子どもたちと「彼岸の集会」を行い、先生からお話を聞 いたりして個々の修練に努めます。幼稚園では、特に感謝の心を育てていきたいと 思っていますが、心に感謝の思いを持つだけではなく、言葉に出して「ありがとう」 を伝えられる人になって欲しいと願います。互いを尊重し、互いを認め合い、互いに 感謝し合って和やかな世の中が実現するでしょう。人や物、自然の動植物全てに感謝 の心を持ち、感謝を伝えられるひかり幼稚園の子どもたちであって欲しいと、この彼 岸に改めて思います。先週の17日にひかり幼稚園でお話を伝え、本日は第二ひかり 幼稚園の子どもたちにお話をしました。

「春分の日」  平成29年3月20日(月)
本日、「春分の日」は、「自然を称え、将来のために努力する日」と法律で定められた祝日でした。「春分」は昼と夜が同じ長さになる日ですが、昔の人は、自然に感謝し春を祝福する日だと感じていたようです。それは、長い間冬眠をしていた動物たちが動き始め、人々もやる気に満ち溢れている時期です。また、この日の前後にご先祖様への感謝の気持ちを伝えるためにお墓参りに行く習慣(彼岸)もあります。古来、人々はこの日を春のれを祝う日とし、同時に祖先に感謝をするお祭りを行い、この風習は農村部で長く続いてきました。明治時代、春分の中日を「春季皇霊祭」と定め、宮中において祖先を祭る日となったのをきっかけとして、一般市民の間でも「祭日」とされました。幼稚園ではこの彼岸の期間には、彼岸の集会を行い、先生の彼岸のお話を聞いたりして感謝の心を修養します。
「春分」  平成29年3月19日(日)
明日、20日は「春分の日」で、、昼夜の長さがほぼ等しい日です。これから日が一番長い夏至に向けて、毎日1分5秒づつ日が長くなり、そしてまた毎日1分5秒ずつ日が短くなって、昼夜の長さがほぼ等しい「秋分」になります。一年間は、正確には「365.2421904日」であるために、「春分の日」はその年によって変化します。子どもたちも、昼が長くなり外で遊ぶ時間が日に日に増えてきて嬉しいことでしょう。
「卒園式」  平成29年3月18日(土)
本日、第二ひかり幼稚園の卒園式を挙行いたしました。125名の園児が卒園し、4月からは小学生となります。卒園は嬉しさよりは、やはり別れの淋しさが大きく、一人ひとりとお別れする時には、幼稚園で遊んだ思い出が思い返されて切なくなりました。卒園式は、これから先の期待や希望より、これまでの思い出が強く心を支配します。その子どもたちとの思い出をしっかりと胸に収めていきたいと思います。卒園後も、子どもたちが幼稚園に遊びに来てくれるのが楽しみです。また、卒園式終了後、園庭で、子どもたちと一緒に写真を取りながら、今後の健やかな成長を願いました。



「卒園式予行」  平成29年3月17日(金)
明日は第二ひかり幼稚園の卒園式を開催いたします。本日は、明日の式典に向けて最後の予行練習を行いました。今日の予行は予定通り順調に進みました。明日の卒園式 も胸を張って立派に行ってくれることでしょう。しかし、いよいよ別れの時が近づき就学の喜びより、在園期間の思い出が浮かび、大きく成長した姿を目の当たりにして一層惜別の思いが強く感じられました。

「彼岸」  平成29年3月16日(木)
明日から一週間は春の彼岸です。彼岸は生きている自分たちが、努力して「彼岸」(さとりの岸)に至る精進の日々です。3月の徳目は「智慧」ですが、「智慧」も彼岸に努めるべき徳目です。「智慧」は、単なる知識だけでなく「物事の正しいあり方を見極める認識力の事」をいいます。うれしい、楽しい、心地よい、やさしい等のプラスの心情体験、つらい、悲しい、悔しい、我慢する等のマイナスと思える心情の体験は、智慧づくりとなり自分の力で得た知識を智慧に育んでいくのです。その積み重ねにより真の「賢さ」に繋がります。幼児期にたくさんの 遊びを通して様々な体験をして培い育って智慧が身についていくことが大切です。「人を幸せにし、自分を幸せにする生き方」、それが 子どもたちへの願いであり、仏さまの教えです。
「卒園式」  平成29年3月15日(水)
本日は、ひかり幼稚園の卒園式で、74名の園児が卒園しました。振り返るとアッと 言う間の在園期間でした。ついこの間まで、小さくて、弱弱しくて、すぐに泣きだし ていた子どもたちも、卒園式では堂々として、大きな声で挨拶をし、今日は大きく 凛々しく感じました。謝恩会でも、卒園児と写真を一緒に撮りながら、その成長を実 感しました。小学校は別々になり、新しい生活が始まることでしょうが、安心して見 送ることが出来ます。小学校で、新たにたくさんのお友達をつくって、楽しく元気に 過ごすことでしょう。一人ひとりの大きく成長した姿を嬉しく思いながら、今後の健 やかで康らかな成長を祈念したします。




「リハーサル」  平成29年3月14日(火)
明日はひかり幼稚園の卒園式です。そして、18日は第二ひかり幼稚園の卒園式となります。本日は、卒園式を控えての「リハーサル」を行い、当日の流れに沿って、時間の経過状況を確認しながら進めました。子供たちの集中力や昼食時間を考慮しつ つ、スムーズに且つ厳粛に式が進行できるよう準備を行ってます。


「ホワイトデー」  平成29年3月13日(月)
明日、3月14日は「ホワイトデー」です。全国飴菓子工業協同組合(全飴協)関東地区部会が「ホワイトデー」を催事化し、1978(昭和53)年、同組合の総会で制定し、2年間の準備期間を経て1980年(昭和55年)3月14日に、第一回「ホワイトデー」が誕生しました。 2月14日の「バレンタインデー」にチョコレートを贈られた男性が、この日の返礼として、キャンデーやマシュマロ、クッキーなどをプレゼントします。 また、ホワイトデーを3月14日に定めたのは、3世紀のローマで恋愛結婚の禁止令に触れた若い男女がバレンタイン神父に救われ、神父が殉教(2月14日)した1カ月後のこの日に、男女は永遠の愛を誓い合ったことに由来しています。 この日は、「国際結婚の日」で、1873(明治6)年に明治政府が国際結婚を認めると布告を出した日でもありました。
「ふきのとう」  平成29年3月12日(日)
初春の味覚、「ふきのとう」を頂きました。春になって、田んぼの畦などにたくさん出ています。ふきのとうはカリウムを豊富に含んでいます。カリウムはナトリウム(塩分)を排泄する役割があり、高血圧に効果があります。また、足などのむくみをとる作用もあるそうです。また、苦味成分のアルカノイドは肝機能を強化し、新陳代謝を促進します。また、ケンフェールは活性酸素などの発ガン物質を抑制する効果があります。そして、香りの成分フキノリドには、胃腸の働きを良くする健胃効果があると言われています。苦味や独特の香りにも体に良い成分が含まれていますので、ぜひ初春の味覚を楽しんでみましょう。
「智慧希望」  平成29年3月11日(土)
3月の徳目は「智慧希望」です。「子どもたちが希望を持って、明るく楽しく暮らすこと」を狙いとします。3月11日は東日本大震災から6年目ですが、未だ悲しみや苦しみの中で、不安な日々を過ごしている人も多いことでしょう。少しでも明日への希望を持って生きて欲しいと祈念します。総べての人々が、希望を胸に持ち、明るい明日の生活をめざして、よく学び、よく励み、自分と自分を取り巻く人たちと共に、明るい社会をつくり出すように努めていきたいものです。
「おわかれ会」  平成29年3月10日(金)
本日、ひかり幼稚園では、来週15日に卒園を迎える年長児(月組)を送る「おわか れ会」を年中児(星組)が中心となって進行・運営し開催しました。全ての園児が ホールに集まり、歌を歌ったり、プレゼントを贈ったりして、お世話になった年長児 に対して、敬意と感謝の気持ちを伝えることができました。給食も縦割りで会食を楽 しみました。4月には、星組さんも年長(月組)になり、花組さんも年中(星組)に なります。特に、年中児の星組は、月組さんが年中児や年少児にしてきたことを今度 は自分たちが中心となって行っていくという自覚が育っていることを嬉しく思いま す。



「ありがとう」  平成29年3月9日(木)
今日3月9日は「サン(3)キュー(9)」(Thank you)の語呂合せで、今日は「ありがとうの日」です。年長児(月組)は毎月座禅を行ってきましたが、その都度、座禅の最後に感謝の言葉「ありがとうございます」をみんな一緒に大きな声で唱えてきました。卒園してからも、いつでもにでも感謝の言葉、「ありがとうございます」を心を向けて言える人になってほしいと願います。他人を敬うことで、自分も敬われます。人を敬わなければ、自分も敬われることはありません。感謝すれば、感謝が返ってくるでしょう。人にも物にも、あらゆるものに感謝の心を持って接して欲しいと思います。
「ミツバチ」  平成29年3月8日(水)
3月8日は、「ミツ(3)バチ(8)」の語呂合わせから「ミツバチの日」です。ハチミツには、ビタミンB1、B2、葉酸などのビタミン類、カルシウム、鉄をはじめ、27種類のミネラル、22種類のアミノ酸、80種類の酵素、ポリフェノールや若返り効果があるといわれているパロチンなど、150を超える成分が含まれていてます。またビタミンには「活性型」と「不活性型」があり、活性型は少量で効くけれども、 不活性型は大量に用いなければ効かないそうです。人工的に作ったビタミン剤は、大量に用いても天然のビタミンよりも効用が低いことが判明しています。ハチミツに含まれるビタミンは非常に良質なもので92%が活性型で、毎朝の食卓をはじめ、運動後や疲れた時、子どもたちや妊娠時・授乳時の栄養補給にも適しています。適度に摂取して、健康な生活に役立てましょう。
「おわかれ遠足」  平成29年3月7日(火)
今日は、空は晴れ渡ったものの、風の冷たい一日となりました。それでもひかり幼稚園の年長児(月組3クラス)は元気いっぱい、お弁当を持って「おわかれ遠足」になかがわ水遊園に出掛け、水辺の生き物を観察したり、触れたり、また『とちぎTV』の取材を受けたりもして、おともだちや先生と楽しく過ごしてきました。卒園まで登園日は残すところあと6日ほどとなり、卒園の準備に追われながら、別れの寂しさを感 じる一方、一人ひとりが大きく成長した姿を嬉しく思い、今後の健やかで安らかな成長を願います。



「お守り授与」  平成29年3月6日(月)
ひかり幼稚園の年長児(月組3クラス)は、本日、最後の座禅を修行し、入学のお祝いに贈る「お守り」の祈願と授与を行いました。明日は「おわかれ遠足」に水遊園に 出掛ける予定です。卒園まで登園日は残すところわずかとなり、卒園の準備に追われながら、別れの寂しさを感じ、一方、座禅をしながら一人ひとりがしっかり座っている成長した姿を嬉しく思います。



「啓蟄」  平成29年3月5日(日)
本日3月5日は、、暦の二十四節気のひとつ「啓蟄(けいちつ)」です。“啓”は『ひらく』、“蟄”は『土中で冬ごもりしている虫』の意で、暦便覧には「陽気地中にうごき、ちぢまる虫、穴をひらき出ればなり」と記されています。文字通り地中で冬ごもりしていた虫が春の到来を感じ、草木が芽吹く と同時に地上へ這い出してくるという意味です。この時期、北国でも 福寿草が咲き、東京では紋白蝶が見られ、春の訪れを実感できます。星組さんが植えたチューリップも元気に育っています。もう春です、元気に戸外で遊びましょう。 『啓蟄や蚯蚓の紅の透きとほる』(山口青邨)
「菜の花」  平成29年3月4日(土)
「菜の花が しあはせさうに 黄色して」細見綾子さんの俳句で、私の大好きな句です。春に咲く花はたくさんありますが、菜の花が黄金色に咲いている様は、心豊かに、幸せを感じさせてくれます。3月になり、少しづづ暖かくなり、春の花々が咲きだしてくるでしょう。幼稚園の花壇のチューリップも芽を出して、すくすくと育っています。3月の下旬には、花を見せてくれるでしょうか。子どもたちには、季節季節の花々をたくさん五感で感じて欲しいと思います。
「ひな祭り誕生会」  平成29年3月3日(金)
今日、幼稚園では「ひな祭り」と3月の誕生会を行いました。今日に合わせて、一人ひとりが「ひいな(雛)人形」を作ってお部屋に飾り、みんなと楽しく歌を歌ったり、ゲームをしたりして、「雛あられ」を食べ、白酒の代わりに「カルピス」を飲み、美味しい給食を頂きました。陽気も春めいて来て、ほのぼのとして楽しい一日でした。



「百花咲く」  平成29年3月2日(木)
春になり、野山や山里にもたくさんの花々が咲きだしました。花々は、春の訪れを人間に告げようと咲くのではありません。人間を喜ばせようと咲いているのでもありません。花々は、それぞれの生命の赴くままに、無心に咲き、無心に散っていきます。誰のためでもなく、何の計らいもなく、その姿を誇ることもなく、与えられた場所で、ただありのままに精一杯咲くだけです。  人はあれこれと計らいながら生きています。「ああしたい」「こうしたい」「ああなりたい」「こうゆう生き方をしたい」と、悩み苦しみ、うまくいかない事、思い通りにいかない人生にもだえながら、不平や不満を抱えて生きています。計らいを持つことが、人生を悩みや苦しみの淵に運んでゆくのです。  『碧巌録(へきがんろく)』には、「百花(ひゃっか)春至(はるいたって)為誰開(たがためにひらく)」と示されています。「花を見てごらん、花は少しの計らいも持たず、ただありのままに咲いているでしょう。それぞれの色や形で山野を彩り、私たちを和ませ楽しませてくれているではないか。」不平不満やちっぽけな計らいに惑わされず、ただ無心に生きることの尊さを野山の花々は黙って私たちに教えてくれます。
「3月」  平成29年3月1日(水)
3月を迎えました。 明後日、3月3日は、「ひな祭り」です。幼稚園では、子供たちと「ひな祭り」を行います。また、3月生まれの誕生会も一緒に行い、雛あられを食べて、楽しい時を過ごしたいと思います。給食も誕生会メニューで楽しみです。さて、 ひな祭りには、「桃の花」を飾りますが、中国では桃は悪魔をはらう木で、3月3日に摘んだ桃の花びらを酒に漬けた「桃花酒」を飲むと、若さと健康を保てるという言い伝えがあります。そして桃は「平和の象徴」ともされていました。また、日本ではよく「白酒(しろざけ)」を飲んでひな祭りのお祝いをしますが、日本では「桃花酒」があまり一般的ではなかったので、代わりに「白酒」が使われるようになったそうです。そして、桃の花を太陽に、白酒を月になぞらえ、「日と月をまつる」という意味もあるようです。ひな祭りは女の子だけのお祭りではなく、誰もが健康で若々しくありたいと願う行事です。子どもたちと一緒に、それぞれの健康を祈りましょう。



Copyright 2001-2014 hikari kinder garten.All rights reserved. Designed by OFFICE ONE